八月が終る・・・八月尽。
コメントの投稿
花おばさん、こんにちわ♪
はい、ついに、と言うか、やっと(笑)。
>たとえ残暑が続いても、やはり、一瞬の寂しさを感じます。
そうですね、去りゆく夏は物悲しいデス。
>今回のこちらにて、8月尽くし、企画くださり、ありがとうございます。
>夏らしい、夏の風情をあまり感じることができないまま、終わってしまったので、
>せめて、こちらにて、楽しませていただきました。
はい、不本意で逝く夏を偲んで・・・。
俳句は季節への挨拶、夏にもキチンとお別れを言わなくてはいけません。
いつも励ましのお言葉、感謝しています。
美香さん、こんにちわ。
こちらこそいつもありがとうございます。
>時の流れは、人によって好ましくないものは遅く感じるものですよね♪
まったくですね~。
美香さんにとって今年の残暑は、とてもながぁぁぁぁぁぁぁぁいでしょ。
油断なさらずに、体調、気を付けて下さいね。
>ワタクシ、やっと8月の暦を捲ることができて嬉しい限りでありますヽ(*´▽)ノ♪サラバナツヨー
あははは、わかります、わかります。
>パラソルを写した暦を捲れば
>瞳の中に訪れた秋🍁
>残暑厳しくとも秋の朝…
はい、そうです。
>低くふわふわ飛び交う秋の蝉
>今か今かと待ちわびる新涼の時…暑さ寒さも彼岸まで。
>新涼はもうすぐですね(*^-^)
はい、楽しみに待ちましょうね。
8月尽くし
8月ついに、終わってしまいましたね。
たとえ残暑が続いても、やはり、一瞬の寂しさを感じます。
今回のこちらにて、8月尽くし、企画くださり、ありがとうございます。
夏らしい、夏の風情をあまり感じることができないまま、終わってしまったので、
せめて、こちらにて、楽しませていただきました。
さよなら夏よ(@^^)/~~~
時の流れは、人によって好ましくないものは遅く感じるものですよね♪
ワタクシ、やっと8月の暦を捲ることができて嬉しい限りでありますヽ(*´▽)ノ♪サラバナツヨー
パラソルを写した暦を捲れば
瞳の中に訪れた秋🍁
残暑厳しくとも秋の朝…
低くふわふわ飛び交う秋の蝉
今か今かと待ちわびる新涼の時…
暑さ寒さも彼岸まで。
新涼はもうすぐですね(*^-^)
さえきサン、こんばんわ。
はい、短い夏、八月でした。
>北海道では既に秋風が立っているそうです。
はぁ、そうですか。
今年は蝉もさっぱりだったとか・・・。
>夏はそれなりに遅れを取り戻すべく頑張ってはくれましたが、あの長梅雨のせいで「損しちゃった」感が強い夏でした(笑)。
それは間違いないデスね。
>私は秘かに8月31日を「夏晦日」と呼んでいます。
それは素晴らしい。
夏晦日。
確かに♪
>本来は太陰暦に基づく月の末日のことですから用法的にはおかしいのですが、とにかくそう呼びたい雰囲気なんですね(笑)。
新暦・旧暦の混在で、用法云々は仕方ないですよ。
>前にも書きましたが、北海道では大晦日の夜は家族揃ってご馳走を食べます(年取りとか年夜という行事です)。
>なので夏晦日の今宵、したたかに飲るつもりです(笑)。
寝落ちしませんように(笑)。
No title
北海道では既に秋風が立っているそうです。
夏はそれなりに遅れを取り戻すべく頑張ってはくれましたが、あの長梅雨のせいで「損しちゃった」感が強い夏でした(笑)。
私は秘かに8月31日を「夏晦日」と呼んでいます。
本来は太陰暦に基づく月の末日のことですから用法的にはおかしいのですが、とにかくそう呼びたい雰囲気なんですね(笑)。
前にも書きましたが、北海道では大晦日の夜は家族揃ってご馳走を食べます(年取りとか年夜という行事です)。
なので夏晦日の今宵、したたかに飲るつもりです(笑)。
異常ですね。
長梅雨と酷暑のダブルでしょうか?
それとも鳴く前に、雀とカラスに食べられたか(笑)。
こちらはまだ鳴いています。
>以前は雀が絶えたともう時もありましたが、カラスに縄張りを奪われたためでした。今は生ごみを捨てるごみ箱がアルミ製になりカラスが来なくなり逆に雀が威張って太った雀が闊歩しています。苦笑)
なるほど、スズメパラダイスですね。
おぐりんさんへ!!♪
以前は雀が絶えたともう時もありましたが、カラスに縄張りを奪われたためでした。今は生ごみを捨てるごみ箱がアルミ製になりカラスが来なくなり逆に雀が威張って太った雀が闊歩しています。苦笑)
本当に残暑が厳しい。
仰る通りですね。
長梅雨、酷暑、武漢肺炎、そして内外の憂鬱。
>どうか心まで狂わせないでーと
友人知人に精神的ダメージを受けている人多数。
とにかく気持ち上手く切り替えることですね~。
食事、音楽、整体、マッサージ、アリマ、半身浴。
私は昨日、整体へ行ってカナリすっきりしました。
No title
今までにも暑い八月の夏がありましたが…
今年の八月は酷暑だけでなく―何処か狂ってます。
どうか心まで狂わせないでーと
平常心を必死に抱き留めています、私。