歌留多。
花の色は移りにけりないたづらにわが身世にふるながめせしまに/小野小町

お正月は終ってしまいましたが、季語であるお正月の遊びをご紹介。
「かるた(歌留多)」は、新年の季語。
傍題は、歌がるた、いろは歌留多、花歌留多、歌留多会など。
他、加留多、嘉留太、骨牌とも書く。
カルタの語源はポルトガル語の「carta」に由来するらしい。
文献には、安土桃山時代に輸入されたとある。
で、これがアレンジされて、【天正かるた】となる。
歴史的な流れを、ザックリ。
平安時代・貝覆(かいおおい)→安土桃山時代・天正かるた(日本製のトランプ風カルタ)→江戸時代初期・歌がるた(紙製)
また、歌留多の種類は多い、が。
とは言え、やはり歌留多の代表は、と、言うと。
江戸時代初期に生れた、小倉百人一首による歌カルタではないかっ。
この歌カルタは、百人一首以外に、三十六歌仙・女房三十六歌仙が主流であった。
が、元禄ルネッサンス期には、古今和歌集・源氏物語・伊勢物語などのタイプも製作された。
大ブームを巻き起こした歌留多も、一般の遊びとしてはすっかり廃れてしまった昨今。
私の歌カルタの記憶は、幼稚園の時に本家でお正月に遊んだこと。
それ以後、歌留多をしたの記憶は・・・う~ん、まったくありませんネ~。
しかしながら、今日、競技会歌留多として、大復活したので、ありまぁぁぁぁぁぁす。
やはり、最大の功労者は・・・。
末次由紀女史の大人気漫画、言わずと知れた、『ちはやふる』で、ありましょうぅぅぅぅぅ。

あ、わたくし、全国競技歌留多のクィーン、若宮詩暢(しのぶ)様のファンでありますが・・・何か?

歌留多とる皆美しく負けまじく/高浜虚子
招かれて隣に更けし歌留多かな/夏目漱石
胼(ひび)の手も交りて歌留多賑はへり/杉田久女
学校に畳の間あり歌留多かな/森田峠
歌留多取り終へて見せ合ふ蚯蚓脹れ/山梨幸子
歌留多とる度に晴衣の帯きしむ/柳生千枝子
恋の歌あの娘に取らす歌留多会/小栗釣月

最期に、なんと、板カルタなるモノがあるんです。
昨年、毎日はお邪魔するお気に入りのBlogで紹介されていました。
全国普及の支援の為に今年も再び掲載したしました(笑)。

そして驚きの、『下うた』なんでよ、ね、衝撃ッス。
全然知らなかったんですヨ、で、北海道ではアタリマエなんですって。
まさに、トコロ変われば・・・で、あります。
で、その詳細はコチラ→【昔はかるたを知らざりけり ── 北海道の「下の句かるた」】
「板かるた」は、文化です。
逆も真なり、いわゆる、出来た背景など歴史的にもっと考察するべきですネ。
邪道・本道、紙一重であります。
あ~、世の中は驚きに溢れています。
≪また、昨年、歌留多について質問コメントをしてくれた、黒ゆとりサンのご冥福を心からお祈り申し上げます。≫
コメントの投稿
さえきサン、こんばんわ。
> 昨年に続いて、私の拙い記事をご紹介いただきましてありがとうございます。
いえいえ。
昨年衝撃を受けたものですから、是非、全国に知らしめたいと(笑)。
> 親父がいつも得意気に言ってました。
> 「俺が若い頃は、カルタをやると爪が割れたり、指が切れたりして札が血まみれになったもんだ」と(笑)。
> 私も一度相手が飛ばした札が額に命中したことがありますが、一瞬クラッとしました(笑)。
ほぅ~、もはや格闘技と言ってよいですね。
>あ、わたくし、全国競技歌留多のクィーン、若宮詩暢(しのぶ)様のファンでありますが・・・何か?
> いえ、実は私も詩暢ちゃんのファンなんですが、何か(笑)?
> あと、桜沢翠先生も(笑)。
あ~、同志よ。
今後ともヨロシクお願いします。
No title
昨年に続いて、私の拙い記事をご紹介いただきましてありがとうございます。
親父がいつも得意気に言ってました。
「俺が若い頃は、カルタをやると爪が割れたり、指が切れたりして札が血まみれになったもんだ」と(笑)。
私も一度相手が飛ばした札が額に命中したことがありますが、一瞬クラッとしました(笑)。
>あ、わたくし、全国競技歌留多のクィーン、若宮詩暢(しのぶ)様のファンでありますが・・・何か?
いえ、実は私も詩暢ちゃんのファンなんですが、何か(笑)?
あと、桜沢翠先生も(笑)。