注連作、どこで作ってるんだろうなぁ~。
コメントの投稿
出雲大社と伊勢神宮は謎だらけ。
朝廷は大昔より出雲大社には気を使っていた事が多くの文献でわかりますネ。
注連縄しかり、参拝の方法しかり、独自の風習があり、それを許してきたワケです。
やはり、特別な存在である事には変わりないデスね。
>私的には熊野三山を第一の宮としています(笑)。
滝の人?としては当然でしょう(笑)。
No title
訪れたものです。どの滝もかなりの深山に懸かっていて、ハイカーなどが
簡単に行けるようなところではなかったですね。もちろん、拝礼をしてから
入れさせてもらう(勝手に入るともいいますが)のですが、やはり身の引き
締まる思いをしたものです。
私は常陸国出雲大社と何かとご縁がありまして、そこで教えてもらったのは
出雲大社の注連縄は一般の神社とは注連縄の張り方が逆になっていると
いうことです。
出雲大社では、古来より向かって左方を上位、右方を下位とするそうなので、
注連縄を張る際には上位である左方が綯い始めで右方を綯い終りとする
張り方とするそうです。
つまり一般の神社は神様から見て左が上位、出雲大社では参拝者から見て
左が上位となります。
出雲大社と伊勢神宮の関係は調べるといろいろ面白いですね。ただ、私的
には熊野三山を第一の宮としています(笑)。