【今月は本のアタリが良いぞ】+ 3/20・本日・鬼才『伊藤計劃(いとうけいかく)』の命日。
毎日映画を観ています、なのでTVは見れませんと言うか、無い(笑)。
本も毎日読んでいますが、映画同様にアタリハズレが大きいのであります。
今月も映画は最悪、観る作品、観る作品、赤点揃い、金ばかりかけてさぁ~情けない。
しかし、奇跡的に今月の本は四冊とも面白いのですぅぅぅ、こんなの久しぶりぃぃぃ。
本は普通、三冊~五冊併読します。
え~、今月はこの四冊。
恩田陸著・『歩道橋シネマ』短編18話(SF・ホラー・ミステリなどetc)。

今、一番好きな女性作家はと聞かれたら迷わず、恩田陸と答えます。
残念なのはSF作品をあまり書かなくなったこと・・・。
しかし、この本で、あの半村良へのオマージュ的な超小品があってね、泣きそうになりました。
やはり、彼女はSF畑の作家なんだなぁ~て感動しましたよ~。
まだ中途です、11話まで読みましたぁぁぁ、今のトコロ85点。
花村萬月著・『錏娥哢奼』上下・伝奇SF(忍者モノ)。


この人の本・・・前に読んだのは『ジャンゴ』だね。
随分前だなぁ、確実に十年は前(笑)。
まぁ、菊地秀行と山田風太郎を足した感じだけどもぅ~。
久しびりのエロス&ヴァイオレンスものであります。
上巻を読み終えたトコですが、70点前後かなぁ~。
内藤了著・『鬼の蔵』よろず建物因縁帳シリーズ1(既刊12)・ホラーSF?ミステリ。

こちらの作家さんはお初。
面白いとの評判なので読む事に・・・。
シリーズ物で既に完結しているのも良いデスね。
え~、昨夜(3/19)、蒲団の中で読み終えました。
70点と言うトコロでしょうかね、次巻、『首洗い滝』も読みますヨ。
三浦しをん著・『本屋さんで待ちあわせ』・エッセイ。

作者の書評は素晴しいなぁ。
所々に感じられる女性らしさもまた良いのです。
半分ほど読みましたぁぁぁ、現時点では75点。
本日、三月二十日は、日本SF界のレジェンド、伊藤計劃の命日であります。

1974年10月14日~2009年3月20日
2007年に、『虐殺器官』で作家デビューの後、わずか2年ほどで、早逝(34歳)した天才作家。
この天才を惜しむ声は、プロ作家やSFファンから、あまりにも多い。
あの、宮部みゆきに、「三回生まれ変わってもこんな作品は書けない」と、言わしめた伊藤計劃、どんだけ凄いのかワカリマスネ。

代表作はこの長編の三作品。
『Genocidal Organ/虐殺器官・2007年』

第7回小松左京賞の最終候補。
「ゼロ年代SFベスト」国内篇第1位。
「SFが読みたい! 2008年版」1位。
「月刊プレイボーイミステリー大賞」1位。
第28回日本SF大賞最終候補。
『harmony/ハーモニー・ 2008年』

第40回星雲賞日本長編部門。
第30回日本SF大賞。
フィリップ・K・ディック賞特別賞←これは超凄い事。
『The Empire of Corpses/屍者の帝国・2012年』

円城塔(芥川賞作家)との共著、円城塔が引き継いだ。
第31回日本SF大賞・特別賞、第44回星雲賞日本長編部門。
長編の三作品である『屍者の帝国』『ハーモニー』『虐殺器官』は、既にアニメ映画化済み。
『虐殺器官』については、パク・チャヌク監督による実写映画化(2016年に発表)が予定されていたのが、・・・いつになるんのだ、待ちくたびれぞぅぅぅぅ。
伊藤計劃は鬼籍の人ではありますが、作品は世界を駆け抜け、さらなるレジェンドとなり、日本SFを世界に知らしめる金字塔になるのでございます。
伊藤計劃万歳、SFに栄光あれ。
10/24・『北杜夫』+【八千草薫】の命日 + ≪ちょこっとライヴの報告≫。
本日、十月二十四日は、作家、北杜夫の命日です。
また、エッセイスト、精神科医、医学博士でもありました。
お若い人はご存じないでしょうね~。
実はSFも書いているんですよ。
星新一のエッセイがきっかけで、北杜夫を読み始めました。
他、お友達の、遠藤周作、吉行淳之介、安岡章太郎、読んだなぁ。

1927年5月1日~2011年10月24日
父親は、歌人の斎藤茂吉。
熱狂的阪神ファンとしても有名。
「マンボウ・マブゼ共和国」もかなり笑える。
『夜と霧の隅で』にて、1960年、第43回芥川賞を受賞。

壮年期に発生した躁うつ病により破天荒な人生を・・・詳細はエッセイで。
『楡家の人びと』は、傑作です。

また、エッセイ、『どくとるマンボウ』シリーズはヨク読みました。

是非、ご一読下さい。
そして、八千草薫も本日だったんですね~。
八十八歳の大往生でありました。

たくさんの映画やTVドラマに出演されましたネ。
私の最初の記憶は・・・どっちが先かなぁ(笑)。
『前略おふくろ様』or『俺たちの旅』。


あ、『岸辺のアルバム』ありましたね。

そうそう、『ちょっとマイウェイ』も・・(笑)。
句会に行ってましたよね。


ドンドン出て来てキリが無いなぁ(笑)。
素敵な女優さんでした。
昨日のライヴは一年の締め括りに相応しい素晴らしいモノでした。
悪天候の中ご来場のお客様、演奏会場のオーナー様、そして相棒のSさん、誠に、誠に、ありがとうございました。

SpecialThanks♪
M先輩、STさん、SKちゃん、Mちゃん・・・Tacky。

森博嗣の新刊を読む、『リアルの私はどこにいる?』
五月に購入した一冊。
大好きな森博嗣(講談社タイガ)のWWシリーズの最新刊。
『リアルの私はどこにいる? Where am I on the real side?』

なぜ、今まで読んでなかったかと言うと、ちょっとした調べ物で忙しかったんですよね(笑)。
二時間もあれば完読できるんですが・・・ま、楽しみはとっておくコトも大事ですからね。
個人的に、この一連の作品群を、私は、マガタシキ・サーガと勝手に呼んでいます(笑)。
え~、森博嗣の小説群に興味の無い方は、遠慮なくスルーして下さいネ。
では、ココで、マガタシキ・サーガの系譜をご紹介しましょう。
*発売順ではなく時系列ですのでご注意ください+スピンオフと短編は除外しています*
以下、時系列で、タイトル・主な登場人物・年代です。
*1965年4月・真賀田四季(マガタ・シキ)誕生*
「四季シリーズ/全04巻の春」・真賀田四季/1968~1978。
↓
「Vシリーズ/全10巻」・瀬在丸紅子(犀川創平の母)/1970~1974年。
↓
「四季シリーズ/全04巻の夏」・真賀田四季/1978~1997年。
↓
「S&Mシリーズ/全10巻」・犀川創平(准教授)と西之園萌絵(学生・父は犀川の師)/1994~1997年。
↓
「四季シリーズ/全04巻の秋」・真賀田四季/1998~2001年。
↓
「Xシリーズ/全06巻」・椙田泰男(保呂草純平)/2001~2002年。
↓
「Gシリーズ/既刊11巻+ωの悲劇刊行予定」・多数(笑)/2001~2063年+?。
↓
「四季シリーズ/全04巻の冬」~真賀田四季/2001年~。
↓
「百年シリーズ/全03巻」・ミチル(真賀田四季の子供のクローン?)/2113~2115年+?
↓
「Wシリーズ/全10巻」・ハギリとウグイ/22世紀後半頃。
↓
「WWシリーズ/既刊06巻まで」・グアトとロジ(実は、ハギリとウグイ)/22世紀後半頃~
あ、真賀田四季(マガタ・シキ)とは?
上記のすべての作品に登場し、あるいは存在し?見え隠れする最重要人物であります。
この継続する複合的な世界観は類を見ない。
良くこんなことを創作できるなぁと思う反面・・・ある意味、未来の予見でもあるから凄いデス。
200年後、世界は森博嗣と士郎正宗(攻殻機動隊)と弐瓶勉(シドニアの騎士)の世界が現実となり、人間は死ななくなるんじゃないだろうか?
人類が死を克服したその時、果たして・・・宗教はどのように変節するのだろうか。
森博嗣の作品はメチャクチャ面白いのに、
なぜ?映画化されないんだろうなぁ~まったくワカラン、謎だっ。
あ、押井守が監督した劇場版アニメ、The Sky Crawlers/スカイ・クロラは例外ね。

え~と、一番有名なのは、【すべてがFになる】の、S&Mシリーズですかね。

S&Mシリーズは、TVドラマ化、そして、アニメにもなりましたネ。


【すべてがFになる】を読んでハマレバ、あとは、素晴らしい体験が待っています。
現在、過去、未来、と繋がる、複雑な人間模様と重層的な物語に酔い痴れる事ができます。
それは、作品が一連のサーガとなっているからです。
特に、四季シリーズは舞台の裏側?を見せる、秀逸作です。




すべてのシリーズに短編までもが絡まり、発見、驚きを繰返すんですヨ。
森博嗣、最高だぁぁぁぁぁ♪
新年、五冊完読、【十二国記】の新刊四冊+『ψ(プサイ)の悲劇』
一昨年(2020年)の十月と十一月に全四巻にて創刊されました。
『白銀の墟 玄の月』
注1泰麒(たいき)の物語の続刊は十八年ぶりなのでありますぅぅぅ。
正直、マジ、死ぬほど待ったわっ。
出る出るオバケになんども騙されてサ(笑)。




読んでない人ココをクリック→『小野不由美「十二国記」新潮社公式サイト|新潮社』
そんな待ちに待った作品を何故今頃読んだのかと言うと、ネ。
十八年ぶりだからさ、イロイロ思い出すのに大変だったのよね。
まずは、時系列のオサライ。
『東の海神 西の滄海』約500年前
『漂舶』約400年前
『図南の翼』約90年前
『華胥』
『風の海 迷宮の岸』約5年前
『冬栄』
『月の影 影の海』*基準年*
『丕緒の鳥』
『書簡』
『風の万里 黎明の空』
『乗月』
『帰山』
『落照の獄』
『魔性の子』*風の海 迷宮の岸*『黄昏の岸 曉の天』
↓
『白銀の墟 玄の月』
さらに、泰麒のオサライの後にやっと読み始めたんですよネ。
はい、全四巻、大変満足しております。
が、この続きも早く頼みますヨ、小野先生。
十八年後は生きていませんゼ(笑)。
さ・ら・に・もう、一冊。
森博嗣著、『Gシリーズ』の最後の三部作の二番目。
≪ψ(プサイ)の悲劇≫

まいったよ、さすが、森博嗣だ。
でもね、今回はちょっと先が読めたんだよね。
ふっ、何冊森博嗣の本をよんだと思ってるんだ。
がはははは←誰に言ってる(笑)?
森博嗣の作品はメチャクチャ面白いのに、
なぜ?映画化されないんだろうなぁ~まったくワカラン、謎だっ。
あ、押井守が監督した劇場版アニメ、
The Sky Crawlers/スカイ・クロラは例外ね。

≪ψ(プサイ)の悲劇≫での、真賀田四季は、百歳ぐらいだろうか(笑)。
あ、真賀田四季とは?
本篇『Gシリーズ』や、『S&Mシリーズ』&『Vシリーズ』&≪四季シリーズ≫&『Xシリーズ』&「百年シリーズ」&「Wシリーズ」&「WWシリーズ」など、あらゆる作品に登場し、あるいは存在し?見え隠れする最重要人物であります。
え~、有名なのは、【すべてがFになる】の、S&Mシリーズですかね。

S&Mシリーズは、TVドラマ化、そして、アニメにもなりました。


【すべてがFになる】を読んでハマレバ、あとは、素晴らしい体験が待っています。
現在、過去、未来、と繋がる、複雑な人間模様と重層的な物語に酔い痴れる事ができます。
それは、作品が一連のサーガとなっているからです。
特に、四季シリーズは舞台の裏側?を見せる、秀逸作です。




すべてのシリーズに短編までもが絡まり、発見、驚きを繰返すんですヨ。
森博嗣、最高だぁぁぁぁぁ♪
注1~泰麒とは?
戴(たい)国の麒麟・泰麒(たいき)の事。
この物語には、十二の国が存在しており、各々の国の王は、天の意思を受けた麒麟(神獣)に選ばれる。
王と麒麟は一心同体、その王の善政が続けば、王は不老不死のまま君臨し国を統治続けるが、政道を誤れば死に至り、新王の即位となるまで、王のいない国は荒廃し、死の国と化す。
品揃えが悪すぎる…。
いわゆる売れ筋だけになってしまって、ツマラナイと言うか、残念と言うか…。
さらに、レンタルビデオSHOPも酷い。
地元には、TとG、二店舗あるのだが、規模が小さくてさぁ~。
古い名作が無いばかりか、新作も話題性の高い作品の一本鎗、希少映画が全然無いのよね~。
私が観たい映画は・・・『お取り寄せでございます』と、来たもんだ、う~ん。
旧作でも取り寄せ品は新作扱いとなり超割高なのですヨ、まったくなぁ~。
とにかくそんな事情で涙をノンダ作品は数知れず…、五本たまったら安くなるんで借りようと思いつつ、そのうちに情熱も失せ(笑)。
で、さらに、漫画である。
レンタル漫画も旧作が全然ない。
新作のSF系も無い、マニア向けの作品も無い。
しかも、事もあろうに、『漫画は、お取り寄せできません』だと、ふ~ん。
でで、昨日の事であります。
Gでダラダラ漫画のレンタルを見ていたら、
ずぅぅぅぅと下の方に…、『え?島本和彦の、アオイホノウじゃん』


昔、Tでいつの間にか私に断りもなく(笑)消えていた名作だっ。
もちろん、現在Tでは、お取り寄せ品なのであるが、突然、Gに登場したのである。
『アオイホノウ』、確かドラマ化もされているハズ。
今をトキメク?、庵野秀明、岡田斗司夫など、ガイナックスの創設メンバーが実名で登場する。
また、1980年代のサブカルの歴史のバイブルであり、あのDAICONの記録書であり、青春アドベンチャーなのでア~ル。
最初に読んだのは、随分前だから何巻まで読んだか忘れちゃったのよネ~。
えーい、もう、最初から読んじゃうぞぉぉぉぉぉ、あ~超効率が悪いわぁぁぁぁ(笑)。←あれぇぇぇギターの練習わぁぁぁぁ。
他、続きを読みたいのに店頭から消えた作品多数。
あ~ん、頼むから最後まで読ませてくれよぅぅぅぅぅ。
私は漫画まで買う余裕は無いのだっ~、復活しろぅぅぅぅ。
いつの間にか無くしやがって、フザケルナァァァァァ、馬鹿ぁぁぁぁ。
以下、レンタルから消えたけど、絶対読みたいリスト。
五十嵐大介『ディザインズ』全5巻。

手塚治虫×ゆうきまさみ×手塚眞『アトムザビギニンズ』既刊15巻。

弐瓶勉『BLAME!』全10巻。

木城ゆきと『銃夢火星戦記』既刊7巻。

永野護『ファイブスター物語』既刊16巻。

まだあるけど、キリが無いからさぁ、止めるよ、クスン。
よぅぅぅし、『アオイホノウ』、読むかな、ウフ。←ギターの練習はどうなったのだ、LIVEは土曜日だぞ、馬鹿。
じゃんじゃん。