【天安門事件】+『夏燕』
本日、わたくしのBeatles専門インストDuoうつけ無双(E.Sax&E.Guitar)の練習日です。
練習前後もアレコレありまして、帰宅未定。
皆様のBlogには、ご訪問が出来ないと思います。
また、コメント欄も引き続き閉じております。
ごめんなさい。
天安門事件から三十四年目。
今年も六月四日が来ました。
*六四天安門事件(ろくよんてんあんもんじけん)*
1989年6月4日(日)、北京市の天安門広場。
一党独裁軍事国家、支那共産党が、民間人を大量虐殺した。

さて、本日の新聞は、TVのニュース番組は、この天安門事件の何を告げるのか?
まぁ、マスコミはあてになりませんわね~。
ジャニーズ事務所の問題も手のひら返しで批判してるけど、同じ穴の狢じゃん。
さらに、親中派、媚中派の売国奴議員も多過ぎる。
で、ついに、秘密を知り過ぎた親中派、媚中派の粛清が始まったぞ。
人権を無視した法律で支那から出国できない外国人が増えている。
また、濡れ衣のスパイ容疑でガンガン逮捕されています。
支那や香港は最も危険な渡航先となりました。
アメリカと全面戦争する気です。
チベット、内モンゴル、そしてウイグル。
そして、一番近い標的は・・・。
香港、台湾、沖縄、尖閣と続く。
油断はできません。
我が国の隣国は人でなしばかりであります。
アメリカに移設となった天安門事件記念館はこちら→「マンハッタンの天安門事件記念館」
支那の完全無人の自動運転タクシーにレクサスが使用されている複雑性(笑)。
ア~、日本ヨ、ドコへユク。
白バイの先導なるや夏つばめ/辻享子

六月の空は燕のパラダイスです。
燕は春の季語。
暖かいエリアでは五月の空でしょう。
しかし、私の城下では初夏の鳥なのであります。
町屋の小路や辻を縦横無尽に飛び回ります。
颯爽と飛び交う、初夏の燕にこそ『涼』を感じるのだが・・・。
あ~、初夏の風物詩、燕も少なくなったヨ。

むらさきのこゑを山辺に夏つばめ/飯田蛇笏
夏燕光り逆ふ瀬風かな/長谷川かな女
うなだれて歩むに高き夏燕/橋閒石
夏つばめしばらく風に乗つてをり/吉村玲子
五萬石つわもの面の夏燕/小栗釣月

夏燕城下の辻に一之太刀/小栗釣月

晴マークの予報が続いていたのに一転雨マークだらけ。
梅雨が来るか、う~ん。
11日のLIVE・・・降りそう、ま、アーケードの中だからいいけどネ。
どうする紫式部・・・(笑)。
NHK大河ドラマ『どうする家康』。

見ていませんが・・・今、どのあたりなんでしょうか(笑)。

イッセー尾形が超気になるですが・・・(笑)。
私、NHK大河ドラマを最後に見たのは、、『翔ぶが如く/原作・司馬遼太郎』ですね。
なんと、平成二年(1990年)ですよ。
次女が生まれた年ですヨ、懐かしいなぁ(笑)。

その後、大河にはまったくご縁が無く。
と、言うか、ココ二十年ほど、貧乏で自宅にTVが無いのです。
見たくても見れませんのデス、おほほほほ(笑)。
そんな、私ですが・・・来年の大河には興味があるんですよね~。
2024年・大河ドラマ・「光る君へ」

主演、紫式部役が、大大大好きな吉高由里子ちゃぁぁぁぁん。

さらに、これまた、大大大好きな瀧内公美様もご出演。

ライバルの清少納言は、なんと、ファーストサマーウイカ。

ベースは多分、『紫式部日記』でしょうね。

有名な『紫式部日記』は、藤原道長の要請で宮中に上がった紫式部の日記と手紙からなります。
1008年(寛弘五年)秋から1010年(寛弘七年)正月までですね。
紫式部はね~、超ネガティヴなの、信じられないくらいムチャクチャ暗いの。
体調が悪い時に、『紫式部日記』を読むとダークサイドへと真っ逆さまに落ちて行っちゃうのよ。
なぜ、才女たる彼女がどん底的な根暗かと言うと、頭が超良過ぎたのね~。
紫式部が漢文を読んでいると同僚から漢字なんか読んでると殿方に嫌われちゃうわよとか言われた時代っす。
父親からもお前が男だったらと何度も言われて彼女は凹みます。
宮中は超男尊女卑、学問が出来た女性は逆に蔑まれたりします。
まぁ、紫式部の話はキリが無いので、是非とも、体調が万全の時に、『紫式部日記』をお読みくださいマセ。
来年の話は鬼が笑うからなぁ~、誰に録画してもらおうかなぁ、う~ん。
実むらさき女等は声深めゆく/加藤知世子

え~と、この美しい紫の実、紫式部ですぅぅぅ。
秋の季語なんですが・・・せっかく?なので(笑)。
俳句としては、実紫(みむらさき)としても詠むことが多いです。

紫色の実をびっしりつける為、何時の頃からか「紫式部」となりましたっ。

むらさきしきぶ派閥には疲れたよ/小栗釣月
雅の時代も現在と同じく政争、派閥争いが絶えませんでした。
特に紫式部の時代は、あの、道長の時代、はい、安倍晴明もいましたしネ。
私も大企業におりました頃、派閥争いに巻き込まれ・・・はぁ。
興味のある方は是非、紫式部の時代背景をお勉強いただくと楽しゅうございますヨ。
道長のあまりにも有名な教科書にも掲載されている歌。
道長が奢り高ぶっていると、不人気を不動のものにした、この一首。
「この世をばわが世とぞ思ふ望月(もちづき・満月)の欠けたることもなしと思へば」
約一千年前(1018年10月16日)の、酒席の戯言でオフレコの一首を政敵がリークしました。
権謀術数をめぐらす日々・・・その息抜きの場さえ油断できなかったんですなぁ。

来年の大河ではどこまで描き切れるのか、ですね。
「会いたいよパパ」+『みすゞ忌』。
この時期、東日本大震災のタクサンの記事を読みます。
先日読んだ、亡くなった幼い娘さんの遺骨を探し続けるご両親の話も・・・。
泣いちゃいましたよ、お辛いでしょうね~。
とにかく、何を読んでも泣きます、泣き疲れです。
え~、そして、毎年、毎年。
必ず想い出す詩があるんです。
その詩は、2020年3月9日の産経新聞に掲載されました。
詩の作者は、当時八歳の梨智(りさと)さん。
3.11・東日本大震災の時に、梨智さんはお母さんのお腹の中にいたんですね~。
そして、父娘は、この震災で、とうとう会うことが叶わなかった。
お父さんの無念は如何許りかと・・・。
「あいたいよ パパ」 奥田梨智
パパ あのね
パパがてんごくにいったあと
七月十二日に
わたしが生まれたよ
「あいたいよ パパ」・詩の全文はこちら→「パパは私に似ているって教えたいな」 天国の父に届ける詩 奥田梨智さん
記事はこちら→産経新聞『天国の父に届ける詩』

年をとると誠に情けないのですが、なんど読んでも泣けてきます。
ユルユルのこの涙腺をなんとかして欲しいのですがね~。
残された私達は亡くなった人々の無念も抱えて生きていかなければなりません。
明日(3/11)が来ます。
合掌。
今夜も、月下にて献杯。
3/10・本日・『みすゞ忌』。
みすゞ忌の小郡駅の春ともし/東條未英
みすゞの忌すずめの交尾目のあたり/白井健介
みすゞ忌の観音様は悲しそう/小栗釣月
金子みすゞを有名にしたのが以下のCMの詩。
【こだまでしょうか】 金子みすゞ
「遊ぼう」っていうと、「遊ぼう」っていう。
「馬鹿」っていうと、「馬鹿」っていう。
「もう遊ばない」っていうと、「もう遊ばない」っていう。
そして、あとでさみしくなって、 「ごめんね」っていうと、「ごめんね」っていう。
こだまでしょうか、いいえ、誰でも。
今日、3月10日は詩人、金子みすゞの命日デス。

1903年(明治36年)4月11日~1930年(昭和5年)3月10日
26歳で死去するまでに約五百編もの詩を創作した。
西條八十、曰く、「金子みすゞは、若き童謡詩人の中の巨星である」
残念ながら夫に恵まれず、その結果自死・・・興味のある方はググッて頂きたい。
生誕の地、長門市では、金子みすゞを顕彰するために、全国俳句大会などを開催し、「みすゞ忌」を季語として定着させる活動してきました。
俳人はどんどんみすゞ忌で詠みましょうよ。
それが供養になると、私は信じています。
みすゞさん安らかに~第90回みすゞ忌~はこちら→『みすゞ忌法要2019/長門市ホームページ』
みすゞの詩には、絶対的な孤独と愛がアル。
だから、なおさら、悲しいのです。
【さびしいとき】 金子みすゞ
わたしがさびしいときに、
よその人は知らないの。
わたしがさびしいときに、
お友だちはわらうの。
わたしがさびしいときに、
お母さんはやさしいの。
わたしがさびしいときに、
ほとけさまはさびしいの。
みすゞが天上界で安らかに過ごしていることを願います。
金子みすゞ記念館→「金子みすゞ記念館HP」
令和五年二月二十三日・祝・【天皇陛下】六十三歳の御生誕日。
令和五年(皇紀二千六百八十三年)。
第百二十六代・今上天皇(徳仁)。
1960年(昭和35年)、ニ月二十三日御生誕。
ゆえに、本日、天皇誕生日であります。



天皇誕生日は、当然・・・祝日。
いや、ココは、国民が天皇陛下を「祭る日」でありますので、祭日が良いでしょう。
当然、伊勢神宮を始めとした神道神社では、天皇の御生誕日を祝います。
日の本の十万の神社と八百万の神々の主神・・・天照大御神を祖とするのが今上天皇なのであります。
天皇陛下は、日本の国体そのものであり、日本を日本たらしめる存在なのでございます。
天皇陛下、万歳。


天皇誕生日輸血休みてうれしけれ/石田波郷
昼酒に喉焼く天皇誕生日/石川桂郎
天皇の日蛙小さき声たつる/角川源義
天皇誕生日その恋も亦語らるる/林翔
国旗揚ぐ灯台天皇誕生日/松本圭二
松竹梅活けて天皇誕生日/佐野たけ子
春の虹立って天皇誕生日/小栗釣月
天皇陛下は俳句にも造詣が深く・・・。
有名なエピソードを一つだけご紹介。
平成27年11月18日アメリカ・ニューヨーク国連。
陛下が皇太子時代の、第2回「国連水と災害に関する特別会合」において講演なされた時に、前田普羅の俳句を紹介されました。
「私の好きな、前田普羅による俳句を読んで、この講演を締めくくりたいと思います」と、陛下が仰られた後。
『立山のかぶさる町や水を打つ』
を、英語で読み上げられたという。
さもありなん、我が神國は、天皇を戴く水の国でありますヨ。
上記講演詳細・宮内庁HP→第2回国連水と災害に関する特別会合における皇太子殿下基調講演
畏れ乍ら、天皇誕生日は御譲位などにて移動します。
季語としては如何なものかとも思いますが・・・お祝いですので、ご容赦。
≪激旨朝採り野菜≫ +【22/08/28.Duoうつけ無双/街角ライブ】+本日.『道元忌』。
大大大好きな、幸せの茄子ですよ~、しかも二種類。
どうです~、見て見て、美味しそうでしょぅぅぅぅぅ♪

早速、料理しましたヨ、白茄子は「トロナス」と言われる通りの、トォ~ロトロッ。
普通の茄子はこれまた茄子らしい味でございまして、もう、最高に美味しかったです。
え?どんな料理をしたのかですって・・・。
う~ん。
それは、ネ~。
どう、しようっか、なぁ~。
えへへへへ。

本日(08/28)、わたくしの、インストDuoうつけ無双(Sax&Guitar)の毎月恒例街角ライヴです。
暑い盛り、野外はちょっとキツイのですがこれも修行の一環です、どのようなコンディションであろうと演奏します(笑)。
ほとんどの演奏会が中止になっている状況でツキイチでも演奏できる環境に感謝しなくてはいけません。
え~と、そんなわけで、本日は、皆様のBlogへのご訪問及びコメントのお返事等が大幅に遅れます。ゴメンナサイ。
旧暦・建長五年八月二十八日・『道元忌』。
私の家の宗派は曹洞宗です。
仏教、禅宗五派(曹洞宗・日本達磨宗・臨済宗・黄檗宗・普化宗)の一派ですネ。
曹洞宗の開祖は、道元禅師(どうげん・仏性伝東国師、承陽大師)です。

仏壇には一仏両祖、一仏(釈迦牟尼仏・仏様)・開祖道元(永平寺)・太祖瑩山(総持寺)が飾られます。

本尊は、「南無釈迦牟尼仏(なむしゃかむにぶつ)」

教義のメインは、「只管打坐(しかんたざ)」~雑念・煩悩をふりはらい、ひたすら座禅すること&「不立文字(ふりゅうもんじ)」~悟りの神髄は文字や言葉で教えるモノではない、師から弟子への以心伝心によるもの、などなど。
私見でありますが、原始仏教、仏陀の悟りの方法に一番近いやり方の宗派ではないかと・・・。
面白いことに、曹洞宗には正式な根本教典(法事では、修証義・心経・観音経)がありません。

聞きなれない・・・『修証義』とは、簡単に言うと、道元禅師の著書、正法眼蔵のポイントの抜粋ってトコでしょうか。
例えば、こんな感じ。
生を明らめ死を明らむるは仏家一大事の因縁なり、
生死の中に仏あれば生死なし、但生死すなわち涅槃と心得て、
生死として厭うべきもなく、涅槃として欣うべきもなし、
是時初めて生死を離るる分あり、唯一大事因縁と究尽すべし。
ちなみに、他の宗派は根本経典がほぼほぼキチンとあるんですヨ。
浄土宗系は、浄土三部経、日蓮宗系は、法華三部経、真言宗系は、大日経など。
道元禅師の書、【正法眼蔵(しょうぼうげんぞう)】は、あまりにも有名ですネ。

私も、なんとか読破致しましたが、凡夫には荷が重い書でありました。
さて、道元禅師は、身心脱落=悟りをひらかれました、が・・・。
この悟りとは仏陀と同じ悟りなのでしょうか?
そもそも、悟りとはいったいなんなのでしょうか?
もしも、仏陀の悟り=解脱なのであれば・・・。
何故?仏陀は六道輪廻から脱したにもかかわらず現世に残ったのでしょうか?
救済などと言う単純なモノではないでしょう。
菩薩の位まで下りたとの話もありません、謎です。
さらに、何十億人に一人できるかどうかと言う、悟りを広めようとしたのは何故なんでしょうか?
何故?仏陀は自分の浄土で救済をしようとしなかったのでしょうか?
仏教は、とてもワカリニクイ宗教ですね。
まぁ、その辺の難しいことはさておき、私も、死ぬまでには、己の半分ぐらいは、わかりたいものです。
曹洞宗の話の続きですが、本山は、永平寺と総持寺の二年ごとの入れ替わり制、これもカナリ独自のモノです。
そして、分派が存在しません。
同じ禅宗の臨済宗は大きく分けて十三?派あります。

永平寺の詳細はこちら→『禅の里・まちづくり委員会』
と、こちら→【大本山永平寺ホームページ】

皆さん、ご自分の宗派わかります?
ご自分の宗派と本尊と根本経典ぐらいは覚えておくと良いですよ。
え?そんなの知っていてあたりまえジャン・・・はい、失礼いたしました。
じゃんじゃん。