花筵(はなむしろ)。
4/16・本日『高田渡/たかだわたる』の命日。
高田渡。

1949年1月1日~2005年4月16日
1960年代を中心に活躍した、ミュージシャン[フォーク?]。
元祖?酒仙歌手、酔いどれ歌手。
日本の音楽界に与えた影響は限りなし。
JAPANフォークソングの源流であり、近代フォークギター奏法のパイオニア。
父親の高田豊は、詩人・活動家・元共産党員。
息子の高田漣は、マルチ弦楽器奏者、現在は歌も・・・。
封印された超皮肉SONG「自衛隊に入ろう」は有名。
私は。
「生活の柄」・「コーヒーブルース」・「自転車にのって 」・「酒」・「ブラザー軒」・「アイスクリーム」などが好きですネ。
ドキュメント映画。

『タカダワタル的』&『タカダワタル的ゼロ』は必観。
主義主張は真逆でございますが、尊敬申し上げております。
そして、大好きな・・・『タカダワタル的/私の青空』
<My Blue Heaven (1927)>
作詞:George Whiting、作曲:Walter Donaldson
日本語詞:堀内敬三
夕暮れに仰ぎ見る 輝く青空
日暮れて辿(たど)るは わが家の細道
せまいながらも 楽しい我家
愛の灯影(ほかげ)の さすところ
恋しい家こそ 私の青空
高田渡youtube→『私の青空~My Blue Heaven~』
高田渡以外でも、大勢の人がカバーしている。
しかし、高田渡の唄じゃないと、あの夏・・・。
娘達との最後の夏にトリップできない・・・不思議である。

今は息子さんが歌っている・・・スタンダートとはそういうモノなのだ。
【花は咲く】を弾く。
主催者に言いましたよ。
『この歌、けっこう面倒ですよ、練習なしで大丈夫ですか?』
ってサ、イイんだって、心配だなぁ~、マジ。
はい、【花は咲く】。
言わずと知れた、東日本大震災プロジェクトのテーマソング、であります。
被災した某曰く、最初はこの歌が嫌いだったって、なんかきれいごと?他人事のような歌詞だから?だそうです。
が、しかし、今は、東日本大震災を忘れないためにドンドン歌ってほ欲しいと思っているとの事、複雑だよね。
で、【花は咲く】の作曲者は、宮城県仙台市出身の天才作曲家、菅野よう子女史であります。

東日本大震災の翌日にいち早く、自ら作曲した応援ソング「きみでいて ぶじでいて」を、YouTubeにアップしました。
私はこの曲に感動して震えたんです、素晴らしい曲です。
「きみでいて ぶじでいて」・作詞は、一倉宏氏・・・是非、捜して聴いて欲しい。
2011年に地元で開催された、義援金募集の復興ボランティアイベントで、私はこの歌を歌った・・・歌いながら泣けて来たヨ。
でで、その菅野よう子女史が、震災の翌年に、【花は咲く】を作曲した。
NHKは嫌いだが、良いものは良い、名曲だ、良くぞあの歌詞に、このメロディをつけた。

「花は咲く」作詞は、岩井俊二氏。
花は 花は 花は咲く いつか生まれる君に
花は 花は 花は咲く わたしは何を残しただろ
花は 花は 花は咲く いつか生まれる君に
花は 花は 花は咲く いつか恋する君のために
さて、菅野よう子女史、1000本以上制作した「CMソングの女王」&「アニソン主題歌の女王」でもある。
アニソンで有名なのは、この二曲、『カウボーイビバップ』&『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』かなぁ。
編曲もメッチャ手がけていて、紅の豚(1992年) - 時には昔の話を&人狼 JIN-ROH&コードギアス/亡国のアキトなど多数。
実写映画では、下妻物語&ハチミツとクローバー&海街diaryなどなど。
菅野よう子女史曰く、【花は咲く】は、
「100年経って、なんのために、あるいはどんなきっかけで出来た曲か忘れられて、詠み人知らずで残る曲になるといいなあと願っています」
なるほど、貴女は古の歌人のようでありますなぁ~。
*【花は咲く】の作詞・作曲家への印税は、全額がNHK厚生文化事業団を通じて、被災地の自治体に義援金として寄付されます。
あした、東日本大震災は十年を・・・。
あ、この歌、なんだっけ?
ラララ 春の心がつたわるならばぁぁぁぁ♪
早く帰ってきておくれぇぇぇぇ♪
春がきいてたよオレンジは好きかいぃぃぃ?♪
想い出したぞぉぉぉぉぉ。
CMソングだ♪

リリィの歌う「オレンジ村から春へ」だっ。
資生堂'76春キャンペーンソングでアリンス。
オレンジ村も花ざかり
村長さんもうかれ出て
相変らずの俺たちさ
裏のお山でおまじない
君に送ろう手紙など
紙ヒコーキでとんで行く
ラララ 春の心がつたわるならば
早く帰ってきておくれ
春がきいてたよオレンジは好きかい?
なんとも陽気な春の歌。
資生堂のCMはこちら→資生堂・春のCM
あ~、スッキリした。