ランクアップの、切字『かな』について。
ベテランの会員から質問が来ましたので、
ここで、皆さんに説明します。
また、専門用語の詳細は、
順次わかりやすく説明しますのでお待ち下さい。
Q、
切字の『かな』は、
中七の最後に動詞か助詞がきて、
下五で三文字の言葉が入って、
“かな”で締めるのが、通常ですが、
切れのよい句またがりの言葉を使って、
最後に“かな”と締めても良いのですか?
A、
概ね良いでしょう。
しかし、
『かな』は、
句またがりがNGなのではなく、
名詞か活用語の連体形に用いるのが、
原則である、と、言う事デス。
以下、ちょっと詳しく説明。
『かな』は、助詞です。
具体的に言うと、詠嘆を表す【終助詞】です。
終・助詞ですから、原則的に、文末に用いられるワケです。
俳句でも特例(倒置法・後程詳しく説明)以外では、
句の末尾に用いられるケースが一般的だ、と、言ってよいでしょう。
詠嘆を表す他の助詞・・・[や]と、大きく違う点は、
『かな』は、接続する原則がアル助詞だと言う事デス。
さらに詳しく言うと、
ココは重要ですヨ!
『かな』は、
名詞(体言)か活用語〈動詞・形容詞・形容動詞・助動詞/後程詳しく説明〉の、
≪連体形/後程詳しく説明≫のみにしか、接続しない助詞だと言う事です。
次回、具体例を出してもっと詳しく説明します。
で、ついでに、今回は、
詠嘆を表す、以下の【終助詞】について、説明します。
『かな』は、詠嘆>だなぁ。
な、禁止>~な。
そ、禁止>~な・~ないでくれ。
ばや、願望>~たい。
もがな、願望>~たい・~があればなぁ。
ぞ、念押し>~であることよ・~であるか。
初心者は、まず、『かな』を使いこなしましょう。
繰り返しますが、俳句に用いる、『かな』は、
原則的に、名詞(体言)または、≪連体形≫に、
>接続<すると言う事です・・・但し、幾つかの特例はあります。
う~ん、出来れば年内に、多くの具体例と、
特別な用法などを説明したいと思います、が、
来年になったらスイマセン・・・。
他、予習できる人は、
してみて下さいマセ。
ではでは、次回。
釣月