明日(5月1日)は山菜採り♪
『オグリンさん趣味は?』と、聴かれれば。
現在は。
『ギターと俳句・・・TVを見ないので、映画・読書・LIVEを聴く・・・・』
などと、答えるワケだが・・・・。
今から、12年前。
まだ、私が、地元にいない時、一番の趣味は。
意外や意外。
【山菜採り】だったのです。
ギターは、実は8年前ぐらいに20年ぶりに再開したワケDE。
また、俳句を本格的?に学び始めたのが9年前からDE。
え~。
好きな山菜は、
一番、根まがり竹。

二番、コシアブラ。

三番、アケビの芽。

DE、その当時の山菜採りのフィールドは。
メイン田上・護摩堂(ごまどう)山~たまに、五頭山麓。
田上町のHPから護摩堂山の詳細はココ→【護摩堂山周辺】
この山は実はかなり深く、山菜は二山越えて採りに行きました。
山菜は驚くナカレ、ほぼ通年採れるんです。
この話は長くなるから・・・機会があれば。
DE。
明日は12年ぶりの山菜採り。
地元の山はサッパリわかりません。
山の先生と一緒です。
ちょっとウキウキ。
体力は・・・・(^^;)
猿TO熊に気をつけなくちゃ←これマジです。
4/30【荷風忌/かふうき】
四月三十日。
作家、随筆家、俳人、永井 荷風/ながい かふう・・・・の忌日デス。
(1879年~1959年)
昭和34年没。
79歳。
超有名人ですよね、知らない人はいないでしょう。
代表作は『墨東綺譚』・『断腸亭日乗』
DE、この写真こそが荷風らしい。

永井荷風、興味のある人はググって見て下さい。
【荷風忌】
独り身の自由が淋し荷風の忌
山田具代
荷風の忌墨東の川すぐ濁る
福島勲
荷風忌の踊り子がガムを噛む楽屋
伊藤黄雀
荷風忌の雲の移り気見てゐたり
吉川高詩
荷風忌や精養軒のオムライス
佐藤紫城
荷風忌を駱駝に乗りて遊びけり
有馬朗人
では、荷風の春の句を幾つか。
葉桜や人に知られぬ昼遊び
深川や花は無くとも春の水
傘ささぬ人のゆききや春の雨
昼寄席の講釈聞くや春のあめ
行春やゆるむ鼻緒の日和下駄
辞世句はいくつも説があるんですが、私が好きな句を。
【紫陽花や身を持ちくづす庵の主】
蝶を見た(^_^)v
弘法大師に満月とは、ありがたやぁ~♪


スワッ。
オグリン、半年も職が見つからないため。
頭がオカシクナリついに加持祈祷にまで頼ったか?
と、お思いの貴方・・・・・違います(笑)
私は、何を隠そう、超!真言マニアなのでアリンス(^^;)
この会場は。
純粋なる【高野山真言宗】・・・・・『法音寺』

あ、真言とは?
~釈迦も話していた?と言う、古代のインド周辺での公用語?、現在は古典語。
DE、真言はサンスクリット語(マントラ)と呼ばれている。
興味のある方は、ググッて下さいマセ。
m(_ _)m
有名な般若心経の後半部。
「羯諦/ギャーティ ・羯諦/ギャーティ・ 波羅羯諦/ハラギャーティ ・波羅僧羯諦/ハラソーギャーティ・菩提薩婆訶/ボージーィーソワカ」
の、カタカナ音が真言=サンスクリット語の発音デス。
ちなみに意味は、イケイケイGOGOって感じです。
DEDEDE。
とにかく、真言の響きを聴くと落ち着くのです。

真言マニア=空海好き。
弘法大師空海。
真言密教の開祖であります。
空海はサンスクリット語・中国語がペ~ラペラだった様です。
【弘法の裾に触れつつ朧月】
by小栗釣月(旧号・和風慶雲)
満月が美しいです。
朧です。
酔いました。
たくさん酔いました。
楽しく酔いました。
三良さん、ありがとうございました。
S藤クン、偶然でしたネ。
*法音寺*
電話:0254ー52ー3308
