姉貴と飲み会。
10/30【紅葉忌/こうようき】
小説家で俳人の、尾崎紅葉/おざき・こうようの忌日デス。
(1868年1月10日・慶応3年12月16日~1903年・明治36年10月30日)
東大中退。

代表作「三人妻」「多情多恨」「金色夜叉」
すべて有名ですが残念ながら読んだことがありません。
(T_T)
難題を課してたのしむ紅葉忌
山口青邨
紅葉忌舞台の裏に修しけり
石川春象
俳人として、あの!正岡子規と並んで新派と称された。
俳号は「十千万堂」が有名です。
門下生は、泉鏡花、小栗風葉、柳川春葉、徳田秋声など。
では、尾崎紅葉の秋の句を。。。。
死なば秋露の干ぬ間ぞおもしろき
星既に秋の眼をひらきけり
秋深き燈も憂きに細るげな
深山木や斧に湿ふ秋の雲
秋もはやさらばさらばと落し水
辞世の句
『死なば秋露の干ぬ間ぞおもしろき』

【居酒屋さくら】閉店。
【敵は海賊・短編版】&【利休にたずねよ】
晩秋には読書ですネ。
一冊目は、SF小説。
新潟の生んだSF界の鬼才。
現!日本SF作家クラブ会長。
神林長平著。
「敵は海賊」シリーズ初の短編集。
【敵は海賊・短編版】

「敵は海賊」シリーズの、詳細は、ココをクリック→『敵は海賊』
昨年、神林長平氏はデビュー30周をむかえました。
《戦闘妖精・雪風》とならぶ人気シリーズ《敵は海賊》初の短篇集。
読む前から楽しみです。
二冊目は、長編歴史小説。
ずっと気になっていた小説。
山本兼一著。
茶の湯の、わび、さびは、俳諧にも通じます。
第140回直木賞作品。
【利休にたずねよ】

解説が、あの!宮部みゆき。
私の家には、オグリン直筆の【利休七訓】が・・・・。
茶は服のよきように
炭は湯の沸くように
冬は暖かに夏は涼しく
花は野にあるように
刻限は早めに
降らずとも雨の用意
相客に心せよ
当たり前のようで奥深い言葉。
さて、
この利休を、いかに描いたか?
楽しみです。
いわふね村上フィルムコミッション総会~クリーム。
私も個人会員でアル・・・・・。
クリック→【いわふね村上フィルムコミッション】
の総会に出席した。
大幅に遅刻しました。
(T_T)
DE、フィルムコミッションとは?
映画やTVドラマ、CM、写真などのロケーション撮影を地元に誘致し、支援活動をする非営利団体のコトです。
う~ん、総会なのにあまりにも少ない人数。
(T_T)
楽しみにしていた上映会も機器の不調?
で最後まで観れず。。。。
(^^;)
DE、
なにやら気分がパットしないので、
Live House CREAM へ♪


昨夜は休肝日。
(^^;)
コーヒー飲んで、

昆布茶飲んで、

これは絶品、酒!飲みたくなった♪

今日は、飲むぞっ。
*Live House CREAM*
住所:村上市大字村上2705番地6
電話:0254-52-7140
定休日:毎週月曜日 【CREAM Website】
OPEN18:00/CLOSE24:00
