災害時のお願い。【障がいを持っている人達より】
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
今回の地震で、多数の方が困惑をしている状況かと思います。
その中で、障がいを持っている人達は、みなさんからご協力が必要な場合があります。
どうぞ、身近に障がいを持っている人がいた時は、ご協力頂けると、助かります。
1.視覚障害者の誘導方法
肩や腕を貸す形で、半歩前を歩いてください。
視覚障害者を押したりひっぱたりしないでください。
誘導しているとき、周りの状況を伝えて下さい。
方向を示す時は、時計の針の位置で伝えて下さい。
(例えば、時計の文字盤による方向は、右は3時、左は9時、正面は12時と考えます。)
2. 聴覚・言語障害者の場合
家に来られても、音や声ではわかりません。
懐中電灯などで照らしてください。
こちらは、笛を吹いたりして知らせます。
ラジオの情報など教えてください。
避難所で食事の配給などの音声情報が入りません。
その内容を伝えて下さい。
コミュニケーションの方法
筆談(ひつだん、紙に書いて伝える):
筆記用具がなければ、相手の手のひらに指先で文字を書いたり、空間にゆっくりとひらがなで字を書きながら口を大きく開いて、話しかけてください。
読話(どくわ):
あなたが話す形をみて、内容を理解します。私の顔を(正面を)見て、口を大きく開いてはっきりとゆっくり話しかけてください。
3. 肢体不自由者(車椅子など)の場合
家が住めないような状態や火事にならない限り、在宅で過ごす人が多いと思われます。
水や食料の配達をお願いします。
エレベータが止まると、他の階に階段を使っていくことができません。
援助者が複数必要です。
車椅子の押し方や、避難の方法は、障害者(及び家族)と相談してください。
見た目では、ハンディがあるとわからなくても、呼吸器や内臓に疾患がある人や
膀胱や直腸に障害のある人などもいます。
そうした人が困っていたら、緊急連絡先に連絡して、その後の対応に協力してください。
4. 精神障害者・知的障害者の場合
パニックに陥っているときは、「大丈夫」「安心しなさい」とか、「助けに来たよ」と声をかけ、
安心・落ち着かせてください。
現在の場所にいることが危険な場合は、避難場所など、安全な場所まで連れて行ってください。
話し方については、わかりやすく簡単なことばを使ってください。
話は短く切って、一問一答のように確認しながら話してください。
できるだけ早く、家族や作業所に連絡を取ってください。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
一人でも多くの人が無事でありますように。
これ以上被害がひろがりませんように。
皆さんの信じて信仰するものNOご加護がありますように。
海外からの支援の皆さんが無事に帰ることが出来ますように。
自衛隊の皆さんやボランテア皆さんが無事に務められますように。
3月12日、もうひとつの菜の花忌。
と言えば、司馬遼太郎。
ココをクリック→2/12【菜の花忌/なのはなき】

で、
本日も、
菜の花忌。

もう一つの菜の花忌。
詩人、伊東静雄/いとうしずおno忌日デス。
(1906年~1953年)長崎県諫早市出身。

萩原朔太郎に、処女詩集『わがひとに与ふる哀歌』を「日本にまだ一人、詩人が残っていた」と評され名声を高めました。
若き日の三島由紀夫にも多大な影響を与えたとも言われています。
では、彼の詩を・・・。
[春の雪]
みささぎにふるはるの雪
枝透きてあかるき木々に
つもるともえせぬけはひは
なく聲のけさはきこえず
まなこ閉ぢ百ゐむ鳥の
しづかなるはねにかつ消え
ながめゐしわれが想ひに
下草のしめりもかすか
春來むとゆきふるあした
BY「反響」

菜の花の写真は全て、pita~☆さん。
これ以上、地震の被害がひろがりませんように。
ケータイの緊急地震速報DE・・・・寝不足です。
震災にあった方のことを思えば・・・寝不足ぐらい。
でも、やっぱ、眠い・・・・(^^;)
被災者の方へ(まとめ的なもの・重要)
参考にして下さい。
【持ち物】
□現金
□身分証明書
□印鑑・預金通帳・保険証
□飲料水(1人1日3リットルが目安)
□非常食(缶詰・お菓子等)
□携帯電話と非常用充電器
□ティッシュ
□タオル(5枚くらい)
□懐中電灯
□カイロ
□サランラップ
□毛布
□家族の写真(はぐれた時の確認用)
□ホイッスル(生存率が格段に上がる)
□メガネ
□いつもの薬
□音楽プレーヤー(音楽を聴いて落ち着ける)
□生理用品
【緊急行動パターン】
・窓・ドアあける
・荷物は玄関へ
・底の厚い靴をはく
・ガスの元栓を締める
・浴槽に水をためる
・米を炊く
・出来るうちに携帯充電
・停電時ブレーカー落とす
・24時間は地震が続くだろう
・とりあえず落ち着く
・災害用伝言ダイヤル171の利用(避難場所も伝える)
・電話は最低限
・Skypeなら使える
・警察を偽った詐欺電話に注意
【避難時の注意】
・倒れかけのタンスや冷蔵庫に近づかない
・ガラスや塀に注意
・壁の亀裂や柱の傾きは倒壊のおそれあり、即避難
・狭い道、崖沿い、川沿い、海を避ける
・海沿いの人は高台に避難
・ヘルメット着用。せめて帽子を着用
・火が付きやすい化繊の服を避ける
・マスクや濡タオルを装備する
・火災時は風上へ
・車は走るのをやめて路肩に寄せて停める
【地震が起こる前なら】
□ヘルメットはあるか
□非常食の蓄えはあるか
□水の蓄えはあるか
□応急処置セットはあるか
□寝袋はあるか
□非難所・非難所までのルート
【NTT公式情報】
公衆電話は災害時には優先的につながります。
災害時には被災地の公衆電話は無料で使ます。
ただし国際電話は使えません。
●無料公衆電話のかけ方。
・緑色のアナログ公衆電話
緊急ボタンを押すか、10円玉を入れれば通話できます。
通話が終わると10円玉は戻ります。
・デジタル公衆電話
テレホンカードや10円玉を使わず、
受話器を取るだけで通話できるようになります。
【災害用伝言ダイヤル】
◆被災者の方
1.伝言ダイヤル「171」を押す。
2.「1」を押す
3.自宅の電話番号を押す。
4.伝言を録音する。
◆安否を確認したい方
1.伝言ダイヤル「171」を押す。
2.「2」を押す
3.安否を確認したい方の電話番号を押す。
4.録音された伝言を再生する。
【NHK安否情報放送】
NHKでは安否情報に関する放送をするそうです。
次の電話番号にご家族の状況やメッセージをお寄せください。
03-5452-8800 050-3369-9680
【Google Person Finder】
Google安否確認サイト
http://japan.person-finder.appspot.com/?lang=ja
【災害用伝言掲示板】
au http://dengon.ezweb.ne.jp/service.do
docomo http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi?es=0
softbank http://mb.softbank.jp/mb/information/dengon/index.html
ウィルコム http://www.willcom-inc.com/ja/info/dengon/
【TwitterSOSタグ】
GPS機能もつけてつぶやくこと。
#j_j_helpme
【簡易トイレの作り方】
便器の中にビニール袋を二重に入れ、口の部分の一部を管などに括る。
ビニール袋の中に新聞紙を入れ、消毒液を入れるか、スプレーする。
必要に応じてビニール袋を替える。
【全国非難場所一覧】
http://animal-navi.com/navi/map/map.html
【地震に遭遇したときの対応マニュアル】
http://matome.naver.jp/odai/2129850837113580401
【NHK各放送局災害情報】
各地域の災害情報確認のときに。
http://www3.nhk.or.jp/saigai/jishin/index.html
【地震対策まとめサイト様】
とてもていねいに情報が載せられています。
http://i.2chblog.jp/archives/2389640.html
震災にあってしまわれた皆さん。
頑張って下さいね。
【地震・自衛隊8000人出動!救助に全力】
やはり、
コンナ時は、
自衛隊が一番頼りになります。
ココをクリック→[自衛隊8000人出動!救助に全力]
一人でも多く、救出して頂きたい。
DE、
ココもクリック→[<地震>死者・不明1000人超見通し]
「1千年に1度」の大地震らしいのですが・・・。
皆さん。
十分ご注意くださいネ。