芭蕉曰く、「俳諧は三尺の・・・・・・・」
芭蕉が言った、
『言ひおほせて何かある』
言い切って、詠みきった後に、さらに何かが存在する?
余韻を残してアレコレと説明するな、想像させなさい?ってコトであると私は解釈しています。
また、
他にもこんなコトをいってます、
「俳諧は三尺(さんせき)の童(わらべ)にさせよ。初心の句こそたのもしけれ」
わかる、わかる。
純真な心で俳句を詠むことがいかに難しいか・・・・。
これが出来たら苦労はいりませんWA。
え~、
若旦那に頂いた、
酒田屋♪4月のHP用の兼題は、
『春風』
遅ればせながら、
十二句、只今、投稿終了致しました。
m(_ _)m
さて、
ギターを弾こうかな(^_^)v
3/28【産経抄】
続きはココをクリック→『産経抄・3月28日』
田中美知太郎氏はこうも言っている、
「平和というものは、われわれが平和の歌を歌っていれば、それで守られるというものではない」
同感であります。
さらに、司馬遼太郎氏も同様なことを言っていました、
そしてその現象を、「念仏平和主義」と・・・・、
ピッタリな言葉ですね。
いまこそ、憲法は変えなくてはならないと思います。