唱歌[朧月夜/おぼろづきよ]で母と祖母を想う。

朧月夜。
この歌を、最近ヨク口ずさむNOです。
年だなぁ~、ノスタルジィと共に、こういう歌がわかってきた?みたいデス。
朧月夜は、美しい春の季語です。
空気中に水分の多い春の夜は、様々なものがぼんやりとにじんだように見えます。
これを、朧(おぼろ)と言います。
朧で、特に美しいのがしっとりした空気の中ではほのかに霞む[月]
【朧月】
唱歌、朧月夜は、夕暮れの田園風景の時間経過を、美しく古語をまじえて謳っています。
この歌は、
母との想い出に繋がります。
私が四歳の時に母は嫁ぎ先の横浜から地元に帰ってきました。
いわゆる、出戻りです、その当時は珍しかったでしょう。
特に、地元は田舎の城下町・・・いろいろと言われたようです。
母の実家(本家)は旧家で様付きの家で、当時はかなり裕福でした。
一人娘だった母は、とても贅沢に我儘に育てられたお嬢様です。
もちろん祖母(母の実母)は、出戻りの母を全面的に受け入れたようですが、
本家の兄嫁(長男の嫁)は、出戻りの義理の妹など面倒で面白いわけがありません。
母と兄嫁は、喧嘩ばかりしていたそうです。
その実家からは、私が小学一年生の冬に引っ越すのですが・・・・。
その実家で数年過ごした、母との想い出は夕焼けです。
近くの川や土手に手を引かれて行くのです。

たぶん、辛いことがあると私を連れていったんでしょう。
夕暮れに、母はいつも泣いていました。
そして、暗くなる前に祖母が迎えに来て帰るのです。
母と祖母は、
この世で、私を、無条件で一番愛してくれました。
その二人は、もはや鬼籍の人です。
朧月夜を口ずさみながら、母と祖母を、偲びます。
【朧月夜】作詞:高野辰之
菜の花畠に、入日薄れ、
見わたす山の端(は)、霞ふかし。
春風そよふく、空を見れば、
夕月かかりて、にほひ淡し。

里わの火影(ほかげ)も、森の色も、
田中の小路をたどる人も、
蛙(かはづ)のなくねも、鐘の音も、
さながら霞める朧月夜。

一番の歌詞の、『にほい(におい)』とは、古語で「色が美しく映えること、気品や艶のある美しさ」の意味デス。
二番の歌詞の、『里わの火影』とは、「人里周辺の家々の燈火」の意味デス。
すべてのモノが、
時間さえも、
儚くうつろいつつ、
ぼんやりと霞みながら、
春の夜が更けてゆくのです。
まるで人生のように・・・・・。
北朝鮮、ミサイル発射、大失敗(*^_^*)
へっへっへっぇ~~。
ミサイル飛ばすなんて、100億光年、早いんだヨゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥ。
ばぁ~~~~~~~~~~~~~~~~~か。
(= ̄▽ ̄=)V やったね♪