粟島、Nostalgia♪2012【島開き(びらき)】GW♪

来月。
GWど真ん中。
5月2日・3日。
『粟島』の島開き(びらき)が行なわれます。
DE、
ココをクリック→『粟島・第25回・島開き(びらき)』
残念ながら今年も行けませんが・・・・。
DEDE!島開き(びらき)の様子は、ココをクリック→[粟島、Nostalgia♪2010/島開き]
DEDEDE、
粟島は、
日本海の【BlueHeaven】


行けば、忘れられない、素晴らしい体験が待っています。
DE、粟島と、言えば・・・。
チャンベビの歌う♪
[粟島の一日]

名曲です。
(^_^)v
皆さん、是非、粟島へ。

その他、村上近郊の観光などなどはココをクリック→『村上周辺・観光情報』
kenyaさん、お借りしました。
m(_ _)m
ちょっと早めの・・・更衣。
疲れましたっ。
更衣/ころもがえ。
夏(5月5日が立夏、暦の上では夏となります)の季語です。
更衣、俳句では単純に夏の服に替える事を言います。
通常は、5月から6月ごろでしょうかね。
DE、普通は、更衣などとは書かないですね。
衣替えor衣更えです。
俳句ですと、更衣との表記が普通かな。
そもそも、中国の風習(旧暦4月1日・10月1日に夏服と冬服を着替える行事)をマネッコした平安時代の宮中行事だったんですWA。
【更衣/こうい】と、呼んだらしいです。
庶民の間では、宮中と区別して更衣とは言わず衣替えと言うようになった、との事。
DEDE、
せっかく?なんで、
更衣に関連する季語をいくつか御紹介します。
今は、使用していない言葉もありますが・・・・。
【夏服】・【夏衣/なつごろも】・【袷/あわせ・裏地を付けて仕立てた着物・綿抜】・【セル・薄手のウール】・【単衣/ひとえ・裏地のない着物】・【羅/うすもの、薄物・薄く軽やかな着物の総称】・・・・・他、夏羽織・甚平・浴衣など。
あてもなき旅に憧れ更衣
村田近子
足うらに感じる畳更衣
粟津松彩子
雨あとの松葉の匂ふ更衣
加瀬美代子
衣更まだ捨てきれぬものありて
松沢久子
更衣風をまといていざ町へ
川島ひとみ
地元周辺LIVE情報の詳細はココをクリック→『最新LIVE情報』