2012/9/30【中秋の名月】
by小栗釣月
年に一度の、十五夜様(旧暦の8月15日)・・・・中秋の名月、今年は満月デス♪

俳句の季語で『月』を単独で使用する場合は、通常、【中秋の名月】を指します。
もちろん、秋の季語です。
しつこいですが、中秋の名月は「旧暦8月15日=中秋」の月のことです。
ゆえに、必ず満月になるとは限らないワケです。
【名月や池をめぐりて夜もすがら】
by松尾芭蕉
【名月は絶えたる滝のひかりかな】
by 服部嵐雪
【名月や明けて気のつく芒疵】
by小林一茶
【名月や院へ召さるる白拍子 】
by井上井月
【名月や門の欅も武蔵ぶり】
by石田波郷
【名月や風呂が嫌だと泣く子哉】
by小栗釣月
DE、名月の呼び名、イロイロ。
明月・望月・満月・今日の月・十五夜・芋名月・三五の月・良夜などなど。
DEDE、月の呼び名を時系列で御紹介。
01日新月(しんげつ)
03日三日月(みかづき)
07日上弦の月(じょうげんのつき)
13日十三夜月(じゅうさんやづき)
14日小望月(こもちづき) /待宵(まつよい)
15日満月(まんげつ)/名月(めいげつ)
16日十六夜(いざよい)/いざよふ月・既望(希望)・十六夜の月
17日立待月(たちまちづき)/立待・十七夜
18日居待月(いまちづき)/座待月(いまちづき)・居待 ・十八夜の月
19日寝待月(ねまちづき)/臥待月 (ふしまちづき)・臥待・寝待
20日更待月(ふけまちづき)/更待・二十日月
23日下弦の月(かげんのつき)
26日有明月(ありあけづき)
30日三十日月(みそかづき)
さて、残念ながら、今宵は、予報によるとは・・・・雨月となりそうですね。
雨月(雨の月・月の雨)とは、雨のタメに「仲秋の名月」を観ることのできない夜を言います。

名月の夜は、平安の時代からナゼか雨が降ることが多いのです(T_T)
『濡れ裾の艶めかしさや雨の月』
『歳時記に栞をはさみ雨月かな』
by小栗釣月
雨月でも、一人、月の宴です。
あ~、なんとか、晴れて欲しいですね♪