姉貴と出かける。
DE、帰りに、【ギャラリー&喫茶・ぽぽらーれ】へ。

私の仲良し常連さんと姉貴が大いに盛り上がり・・・・良かったです。
え~、ギャラリー&喫茶「ぽぽらーれ」では、
楽しく、インテリジェンス?な、会話と、美味しいコーヒー&紅茶&ケーキ・・・、
さらに、素晴らしい芸術作品を【無料】で鑑賞することが出来ます。
DEDE、2月のギャラリーの展示作品は、「布絵展」」(村上布絵クラブ)です。
展示期間:2月25日(火)まで、絶賛!開催中です。
是非、ご来場下さいマセ。
m(_ _)m
住所:村上市南町2丁目12番8号
電話:0254(62)7722
定休日:毎週水曜日&2月15日(土)・2月16日(日) 【ぽぽらーれWebsite】
OPEN10:00/CLOSE17:00(4月からは、18:00まで)

2014/2/12【菜の花忌/なのはなき】

菜の花忌の由来は、

【司馬遼太郎記念館】のHPをご覧下さい→【菜の花忌】
私は、熱烈な司馬遼太郎教???信者であります。
先生の小説は、私に、生きる意味を教えてくださいました。
【菜の花忌過去と未来はここにあり】
【菜の花や日本に司馬遼太郎あり】
by小栗釣月。
え~、しつこいですが、またまた今年も記載します。
先生の遺書とも言える、小学校用教科書のために書き下ろした!
【二十一世紀に生きる君たちへ】
日本人の根幹である自然に対する畏怖の念と、
自分らしく生きるタメの自己の確立の大切さ。
優しさの訓練。
そして、他民族へのいたわり。
原文は、ココをクリック→【二十一世紀に生きる君たちへ】
さて、司馬先生、先生がご心配しておられた愛する祖国日本の、
経済の再生はやっと歩み始めたばかりです、はたして希望の未来を描けるのでしょうか・・・。
また、この国は、かつてないほどの、中国や韓国・北朝鮮などの隣国の驚異にさらされております。
今こそ、祖国とは、日本人とは、歴史などから学びつつ、見つめ直さなくてはなりません。
先生は、ご自身の随想集『風塵抄』の【平和】の項に、
このように、書かれました。
『平和を維持するためには、人脂のべとつくような手練手管が必要だ』
また、「平和」、「自衛隊反対」を連呼するさまを、
先生は、
『平和念仏主義』と名付て、
念仏で平和は維持できないとおっしゃいました。
名言、至言であります。
憲法改正の道を阻む者は、平和念仏主義者でしょう。
平和念仏主義者は言霊にも支配された存在です。
簡単には憲法は改正できないでしょう。
しかし、今こそ、日本は生まれ変わる時なのです。
先生、これからの日本を見守っていてくださいマセ。
m(__)m