本日[10月29日]、PC入院します。
さて、TVもラジオもDVDプレヤーも無い私・・・・、
読書&ギターの日々です。
一週間後ぐらいには復活予定・・・たぶん。
では、皆さん、御機嫌ようぅ~♪
なにかあればケータイにご連絡下さいマセぇ~♪
もうすぐ、『ハロウィン』・・・・10/31♪


ハロウィン、ここ10年?ぐらいで、イベント?として定着しましたね。
ま、商業的というか、企業戦略?というか・・・・、
しかし、この日本でこんな大々的な?イベントになるとは思いもしませんでした。
ハロウィンを始めて知ったのは中学二年のころです、
愛読書?の四コマ漫画、ピーナッツ(スヌーピー)で描かれていました。

DE、
ピーナツの準主役、あの天才的未熟児?

Linus Van Pelt/ライナス・ヴァン・ペルト。

ハロウィンといえば、このライナスと、カボチャ大王です。

カボチャ大王をご存知の方は少ないでしょうね。
ハロウィンになるとカボチャ畑に降りてきて、
子どもたちにプレゼントをくれる・・・らしいのですが・・・。
信じているのはライナスだけデス。
可哀想にライナスはまだ一度もカボチャ大王会っていません。

カボチャ大王はどこに現れるかはわからないのです。
ライナス曰く、大き過ぎず、いい状態のカボチャ畑なんだそうで・・・、
しかし、なんて曖昧な条件・・・・。
今年こそ、ライナスがカボチャ大王に会えますように、と、祈るしかアリマセン。
m(_ _)m
そうそう、高校時代に飼っていたシャム猫♂にライナスと名付けました。
さて、本日も多忙です。
吉田慶子さん♪NEWアルバム『 CAETANO e EU/カエターノと私』 を聴く♪

素晴しい、美しい、言葉にならない。
傑作です。
~q(^-^q) q(^0^)p (p^-^)p~♪ ♪~q(^-^q) q(^0^)p (p^-^)p~♪
2014.10.22 RELEASE
『 CAETANO e EU/カエターノと私』
RPOL-10001 定価2,800円+税
発売:コアポート
販売:コロムビア・マーケティング
解説:中原仁
対訳:國安真奈 滝口西夏
アルバムコメント:堀内隆志(cafe vivement dimanche)
ジャンルはボサノヴァではなく、[吉田慶子]
奇跡のウイスパーヴォイス・・・・、
演奏は、静かな美しい音の結晶の煌めき、
この、[吉田慶子]の歌の世界に身をゆだねたなら・・・、
すべてが安らぎへと昇華します。
是非、お買い求めいただきたい。
至福の時をお約束します。
吉田拓郎BAND選曲。。。。。。
(仮称)吉田拓郎BANDの練習?と選曲をした。
BAND[四人編成・EG、AG、Key、Dr]もしかして・・・・Ba???
として演奏する曲は、
落陽
流星
人生を語らず
春だったね
どうしてこんなに悲しいんだろう
Duo「AG×2」
として演奏する曲は、
リンゴ
今日までそして明日から
知識
旅の宿
シンシア
BAND曲からアレコレ
ま、酒井の好みで決めてます。
年内に楽屋生音日曜版&クリーム天国で演奏したいのですが、
どうなるやら・・・・。
さて、PCはもはや限界です。
明日入院予定。。。。。。。
旧暦・10/27・【吉田松陰】忌日。
あの司馬遼太郎が、
日本が生んだ軍事の三人の天才の一人と称えた、
長州の鬼才、奇兵隊の創設者、

【高杉晋作】と答えたい。
これほど魅力のアル幕末の志士はいません。

DE、
その、高杉晋作の、お師匠様が、
松下村塾の塾主、吉田松陰である。

文政13年8月4日(1830年9月20日)~安政6年10月27日(1859年11月21日)
【吉田松陰】は、私の、尊敬する日本人、BEST3の一人。
幕末の思想家として、近代の教育者として、吉田松陰の右に出る人物はいないと断言したい。
そして百聞は一見に如かずを実践して、俳人の様に日本中を旅した。
アメリカには、行かせてあげたかったなぁ~、うんうん。
DEDE、
映画化された、『獄(ひとや)に咲く花』

既にDVD化されています、是非ご覧くださいませ。
また、吉田松陰語録は本になってたくさん出版されてます。
是非是非、お読み下さいませ。
本の虫?たる私は、松陰の次の言葉が好きです。
【万巻の書を読むに あらざるよりは いずくんぞ 千秋の人たるをえん】
*たくさんの書物を読み、勉学をしなければ、立派な人にはなれない*
DEDEDE、
松陰の辞世の句が、幕末の志士の心を震わせた。
[身はたとひ 武蔵の野辺に 朽ちぬとも 留め置かまし 大和魂]
*私の身体はこの武蔵の地で滅んでも、私の大和魂はこの世にとどまり日本国を守ります*
吉田松陰・高杉晋作師弟に、興味のある方は司馬遼太郎の書。
『花神』&『世に棲む日々』の一読がオススメデス。
m(_ _)m
是非是非是非、お読みいただきたい。
歴史を知ることが、今を、知ることデスZO。