C国・・・ふざけたこと言ってんなよ。
K国よりは、
ちょっと大人かと思っていたけどネ。
そもそも、
A国に、
足蹴にされたヤツアタリなんだWA。
E国もさ、
EUの経済・難民・諸問題の不安解決の為に、
悪魔に魂を売り渡しては駄目だよ。
世界はますます混沌として、
すべてにおいて、自立していくしかないのでア~ル。
10月25日は『後の月』・・・十三夜(旧暦9月13日)
十五夜の後に巡ってくる十三夜・・・・、
日曜日、10月25日は、『後の月』デス。

『十三夜』についてはココが詳しいデス!クリック→【十三夜について】
俳句では、中秋の名月の後なので、
『後の月』とか、「名残の月」・「栗名月」・「豆名月」などとして季語に用います。

『後の月』のお供えはこんな感じかな?

古来、月見と言えば、十五夜(旧暦8月15日)と十三夜(旧暦9月13日)がセットでした。
必ず、二回!月見をするのが常識だったのです。
十五夜だけでは、「片月見」といって縁起が悪い?と嫌われていました。
水涸れて池のひづみや後の月/与謝蕪村
うかれ女や言葉のはしに後の月/炭太祇
不破のあれ芭蕉に見るや後の月/横井也有
後の月松風さそふ光りかな/井上井月
仲秋の韻を畳むや後の月/正岡子規
後の月人待顔をてらしけり/尾崎紅葉
杯に浮かべてあおる後の月/小栗釣月
さらに、十夜もあるんです、
十夜とは、東日本を中心に行われている、
旧暦10月10日に行われる収穫祭です。
十日夜については、また次回、お話しますが・・・・。
う~ん、10月25日、雨デスね~♪
晴れて欲しいです、ではでは。