明日[7月23日]は、お地蔵様。
毎年7月23日は、地元村上のお地蔵様のお祭です。
江戸時代から城下の町内の安全、健康、商売繁盛を願って始められ、
子どもたちを中心とした伝統の行事として今に続いています。
友人の某町内では、各々の家で趣向を凝らしたボンボリを飾ります。
そのボンボリ用の俳句を依頼されました、既に創作してお渡し済みデス。
その町内の地蔵様では、近郷の曹洞宗の方丈様を十人ほど招き、
大般若経600巻を転読する本格的なものとなるのだそうです。
また、各町内の行事の他に、村上地域まちづくり協議会が主催する、
「越後村上・涼風の”お地蔵様めぐり”にぎわいイベント」も行ってます。
5回目の今年は新企画、”昼の部”・”夜の部”の2部構成となります。
”昼の部”(10:00~16:00)では、話題のワークショップが町屋広場に大集合。
”夜の部”(16:30~20:00)では、ミニゲームや、
村上の郷土玩具?である”鯛ぼんぼり”の巨大版の曳き回があります。
お地蔵様スタンプラリーも同時に行っており、
浴衣や甚平を着て行くと、スペシャルスタンプがもらえます。
村上を新発見するお地蔵様めぐりで、
はじめての小路や地域を訪れてみましょう。
以下、ポスターを参考に。。。。。


にぎわいイベントとしての趣向も大切ですが、
祈りの心も是非付け加えて頂きたいものです。