12/15・本日・【青邨忌/せいそんき】
祖母山も傾山も夕立かな
これよりは菊の酒また菊枕
鶺鴒の庭歩みしが吾も歩む
藻疊はよきや鴨たち雨の中
広瀬川胡桃流るる頃に来ぬ
梅一輪山を圧して咲けりけり
蘭の名はマリリンモンロー唇々々
朴落葉いま銀となりうらがへる
開き見る忘扇の花や月
十二月十五日、俳人の山口青邨/やまぐちせいそん・・・・の忌日デス。

1892年5月10日~1988年12月15日
1988年(昭和63年)没。
享年九十六歳。
高浜虚子の教えを受け、
水原秋櫻子らと東大俳句会をつくる。
有名な四S時代の提唱者でもある。
四S=水原秋桜子・高野素十・山口誓子・阿波野青畝♪
1929年、「ホトトギス」同人、以後終生同人で在籍。
1930年、盛岡市で「夏草」を創刊、選者ののち主宰。
弟子は早々たるメンバーです。
古舘曹人、深見けん二、有馬朗人、斎藤夏風、黒田杏子[夏井いつきの師]。
「あなた方は詩人なのです。
詩人はよく見て、たっぷり感じて、
本当の日本語で自分の心を表現する人ですよ。
大切なのは詩人のたましい。
表現者の人間性です」
俳句を学ぶ学生達に対して、
山口青邨が指導された時の言葉だそうです。
あの偉大なる、藤田湘子先生も大変感銘を受け、
以来、自著でもこの言葉を何度も紹介しています。
【青邨忌】
とまゆらの時雨とほりぬ青邨忌/小林巳之
一穢なき冬青空や青邨忌/中田小夜
青邨忌近づく身辺整理かな/岩井久美恵
初雪のみちのくに在り青邨忌/林田美音
ドイツ製鉛筆を愛で青邨忌/有馬朗人
青邨忌冬の挨拶はじまりぬ/斎藤夏風
俳諧もこの世のさまも青邨忌/深見けん二
一声を満座の中に青邨忌/古舘曹人
りんご煮てお写真を立て青邨忌/黒田杏子
DE。
私が特に好きな山口青邨の句を五句。
みちのくの雪深ければ雪女郎
みちのくの町はいぶせき氷柱かな
凍鶴の一歩をかけて立ちつくす
雲の中すこし雲燃ゆ秋の暮
人も旅人われも旅人春惜しむ
今夜アタリは雪女郎(雪女)がでそうですね。
『NHKスペシャル | ドラマ 東京裁判』
膨大な時間と莫大?な経費と国際的なネットワーク・・・、
日本の民放じゃ無理だね。
NHK、気に入らないことが多いけれども、
これだけの作品を目の前にぶつけられるとサ、
国営放送って必要かな、などと、思わせられる[笑]
まぁ、観るかどうかはさておき、今夜が最終話デス。
結論はわかっているワケです、
が、
今を見据えるための、
過去、
我々の国の過去、
若い方にも是非観ていただきたいものデス。
地獄のH chord を弾け!映画『若くして死ぬ』を観た。

くだらねぇ~、まじ、くだらね~。
ここまで馬鹿馬鹿しいと恐怖すら感じます。
クドカンワールドがFull Throttleで爆烈します。
とことん笑えCHU~感じでしょうかネ~。
まず、ギタリストは必見必聴っす、絶対デス。
豪勢なのは役者陣だけじゃありません。
出演ミュージシャンもスゴイのです。
Charでしょ、野村義男、マーティ・フリードマン、木村充揮などなど。
メイクで顔が判り難いけど、Char&野村義男はわかりやすいデス。
しかし、ヨク、出演のOKしたよネ[笑]
仏教好きにもたまらないです、コアです。
BABYMETALもぶっ飛ぶ、地獄のメタル軍団の演奏を、
是非、お楽しみあれ・・・あ、一応、恋愛映画のようですが・・・。
ちなみに、元ネタは、もしくは、
インスパイアされたのは多分コレでしょうね。
ロードムービーの傑作にして、
現代音楽のルーツであるブルースに光をあてた超名作♪
『Crossroads/クロスロード・1986年公開のアメリカ映画』

主役は、初代?空手キッドのRalph Macchio/ラルフ・マッチオ。
あの、Steve Vai/スティーヴ・ヴァイも出演しています。

で、これが有名な地獄のギターバトルシ~ン♪

こちらを観てからだと、面白さ倍増ですZO。
久しぶりのオススメ映画でした。