韓国、それをやっちゃぁ~おしまいだよ[寅さん風]
詳細→[慰安婦像、竹島設置]
もはや国交は断絶するしかないなっ。
言いたいことは山ほどあるが、
下品な言い回しになりそうなんで、
やめとくけどサッ、いつまでもそんな事、
世界的に通用しないからな、馬鹿、アホ。
凸( ̄ヘ ̄)Fuck You!!
1/16・本日・『小野田寛郎』命日。

大正11年(1922年)3月19日~平成26年(2014年)1月16日)
(満91歳没)
日本に帰還した時、
やたらと「権利と義務」という言葉が目についた。
私が少年の頃は「まず義務を果たすこと」を教えられた。
権利は義務を果たせば自ずと与えられるもの。
戦いは相手次第。
生き様は自分次第。
by小野田 寛郎/おのだ ひろお
日本の陸軍軍人、予備陸軍少尉。
最後の侍、最後の日本兵と呼ばれる。
ルバング島で戦後30年間潜伏・・・帰還する。
強い人ほど優しい。
強い人は余力があり、弱い人を助けたくなる。
誰でも「他人のために働きたい」とは思っている。
それには強くならなければ。
by小野田 寛郎
いつも美味しいご飯を食べられ、きれいな着物を着られるのは、
誰のおかげですか。
たとえお金があっても、それを作ってくれる人がいなければ、
手に入らないのですよ。
だから「世間」ではなく、「世間様」というのです。
小野田寛郎の母の言葉
この母あっての・・・・・。
晩年の小野田寛郎・・・とても良い顔デス。

強く、清く、正しく生きた人の顔です。
これは必聴デス→【ビートたけしが小野田寛郎氏を語る】
今は、靖国で戦友たちと笑顔で語らっていらっしゃるコトでしょう。
英霊に頭を下げて何が悪い、日本国民が日本の領土内で公序良俗に反しない限り、
何をやったってイイんだよ、外国にアレコレ言われる筋合いなど皆無、内政干渉である。
日本、万歳。

1/16・本日・[籔入り]
ただ、この習慣は、大正のころまであったんです。
DE、籔入りとは、
嫁いだ女の人が実家に帰ったり、
丁稚奉公の者が一時的に家に帰ることが許される日です。
宿下がりとも言います、今日と7月16日の二日間が藪入りです。
昔は年に二回の休みがあたりまえ、信じられませんWA。
藪入りの夢や小豆の煮える中/与謝蕪村
藪入や泪先立人の親/小林一茶
薮入や思いは同じ姉妹/正岡子規
藪入の田舎の月の明るさよ/高浜虚子
藪入のさびしく戻る小道かな/河東碧梧桐
両親が健康で実家で待っている人が羨ましいです。
雪・・・もうイヤ。
腰だけじゃなくアチコチ痛いの。
(T-T )( T-T)
なぜか、左肩超痛いの・・・・。
(T-T )( T-T)
もう駄目駄目、歩くのもイヤ・・・はぁ。
(。>_<。)
まぁ、風邪をひいていないだけ良いか。
こんな時は、まったりして頑張らないのデス。
じゃんじゃん。