1/29・本日・【草城忌/そうじょうき】.・凍鶴忌/銀(しろがね)忌/鶴唳忌/東鶴忌
くちびるに触れてつぶらやさくらんぼ
をとめ[乙女]今たべし蜜柑の香をまとひ
本日、一月二十九日は、日野 草城/ひの そうじょう、の、忌日です。

1901年(明治34年)7月18日~1956年(昭和31年)1月29日
ホトトギスで学び、「旗艦」を創刊します。
女体崇拝?とでも言えば良いのか?女性のエロスをテーマとした創作が多いです。
また、無季俳句・連作俳句で新興俳句運動を牽引しました。
戦後の病得て以降は、「青玄」を創刊・主宰、一転して静謐な句を創作しました。
以下、日野草城の代表句、と言うか、私が好きな句を・・・、
春暁や人こそ知らね木々の雨
湯あがりの肌のたのしき薄暑かな
手袋をぬぐ手ながむる逢瀬かな
妻が持つ薊の棘を手に感ず
妻の手のいつもわが邊に胼きれて
春の灯や女は持たぬのどぼとけ
ものの種にぎればいのちひしめける
妻との初夜を主題にした、賛否両論の問題作?物語的連作、
有名な「ミヤコホテル10句」・・・・、
この作品は「完全なフィクション?」の為、客観写生実利主義の高浜虚子の逆鱗に触れ、
昭和11年、草城36歳のときに「ホトトギス」同人を除名されてしまいます。
【草城忌】
佗助の群がる日なり草城忌/石田波郷
この冬の意外なぬくさ草城忌/桂信子
ばら色のままに富士凍て草城忌/西東三鬼
風が棲む電車草城忌へ揺れる/菅野慎次
降りゐたる曙の雨草城忌/山中達三
雨の音に覚めてしづかな草城忌/横山白虹
頬白の地鳴かそけし草城忌/石田あき子
さて、晩年の日野草城の句・・・・、
『平凡に咲ける朝顔の花を愛す』/日野草城
評論家山本健吉は、草城を「極端な早熟型の極端な晩成型」と評して特に後期の作品を評価しています。
不敬の輩がナニを言っておる。
皇室の存在意義を否定する、
あの共産党と同じではないか。
「女性宮家」創設に向けた、
議論の提起の向こうには、
皇室を守ろうなどと言う気持ちは、
さらさらない、逆に、不敬の念である。
詳細はこちら→民進、「女性宮家」で孤立=議論喚起も各党冷淡
「女性宮家」創設など考えずに、
簡単な話だ、旧宮家を復活させれば良い。
宮内庁もしっかりしろ。
誰を守らなくてはいけないのか?
考えればわかるだろうに・・・。
相変わらず腰が痛い。
整体へ行きたいけど時間がない、クスン。
二月の第二週にはだいたい落ち着くので、
なんとか行ける?かも・・・たぶん。
さて、これから、
俳句愛好会「幹」の会員の、
提出俳句の添削をします。
頑張る♪
昨日[1月28日]に引き続き、カラオケの話。
唯一歌うのが、秋の友人達との、
恒例no温泉旅行の時だけだなぁ。
歌う曲はだいたい決まっています。
「風をあつめて/ハッピーエンド」
「ロンリーハート/クリエイション」
「時間よとまれ/矢沢永吉」
「I IOVE YOU OK/矢沢永吉」
「帰れない二人/井上陽水」
「メイキャップ・シャドウ/井上陽水」
「セクシャルバイオレットNo1/桑名正博」
「燃えろいい女/世良正則」
「六本木心中/アン・ルイス」
「ダンシングオールナイト/もんた&ブラザーズ」
「シュールダンス/米米CLUB」
「ボンバーガール/織田哲郎&近藤房之助」
「唇をかみしめて/吉田拓郎」
「初恋/村下孝蔵」
「夢の途中/薬師丸ひろ子」
「望郷酒場/千昌夫」
「横浜ものがたり/石原裕次郎」
「つぐない/テレサ・テン」
「こいさんのラブコール/フランク永井」
「お祭り騒ぎ/ニック・ニューサー」
「東京砂漠/前川清」
「津軽恋女/新沼謙治」
「マジンガーZ」
「海のトリトン」
「サイボーグ009/誰がために」
「科学忍者隊ガッチャマン」
「新造人間キャシャーン」
「宇宙海賊キャプテンハーロック」
「GoGo仮面ライダー」
「ウルトラセブン」
お~、けっこうアルなぁ~♪