2017/4/5・詩人の大岡信さん死去。
大岡信と谷川俊太郎。
双璧の一人が逝った・・・巨星墜つ。
残念、無念。
哀悼の意とともに、
私の好きな、
詩をご紹介。
父親が娘に想いを託す・・・。
~大岡信詩集 『捧げるうた/50篇』 より~
「春 少女に」
ごらん 火を腹にためて山が歓喜のうなりをあげ
数億のドラムをどっととたたくとき 人は蒼ざめ逃げまどふ
でも知っておきたまへ 春の齢の頂きにきみを押しあげる力こそ
氾濫する秋の川を動かして人の堤をうち砕く力なのだ
蟻地獄 髪切虫の卵どもを春まで地下で眠らせる力が
細いくだのてっぺんに秋の果実を押しあげるのだ
ぼくは西の古い都で噴水をいくつもめぐり
ドームの下で見た 神聖な名にかざられた人々の姿
迫害と殺戮のながいながい血の夜のあとで
聖なる名の人々はしんかんと大いなる無に帰してゐた
それでも壁に絵はあった 聖別された苦しみのかたみとして
大なるものは苦もなく小でありうると誇るかのやうに
ぼくは殉教できるほど まっすぐつましく生きてゐない
ひえびえとする臓腑の冬によみがへるのはそのこと
火を腹にためて人が憎悪のうなりをあげ
数個の火玉をうちあげただけで 蒼ざめるだらう ぼくは
でもきみは知ってゐてくれ 秋の川を動かして人の堤をうち砕く力こそ
春の齢の頂きにきみを置いた力なのだ
合掌。
4月5日~七十二候・[玄鳥至/つばめきたる]
盃に泥な落しそむら燕/松尾芭蕉
蔵並ぶ裏は燕の通ひ道/野沢凡兆
今来たと顔を並べるつばめかな/小林一茶
町空のつばくらめのみ新しや/中村草田男
初燕撒く水坂を流れけり/石川桂郎
4/5・本日・『三好達治』の忌日。
あんぱんの葡萄の臍や春惜しむ
菜の花や渡しに近き草野球
鶺鴒のよけて走りし落椿
落葉やんで鶏の眼に海うつるらし
星とぶや隣家の鯉の水をうつ
柿落葉家鴨よごれて眠りたる
水に入るごとくに蚊帳をくぐりけり
4月5日は、三好達治の忌日です。

明治33年)8月23日~1964年(昭和39年)4月5日
中学で、俳句に没頭し、
「ホトトギス」を購読。
萩原朔太郎に小説を師事。
街角の風を売るなり風車
万太郎なき曇り日の雨蛙
春の雪とぶや函嶺(はこね)の裏関所
樫どり(カケスの意)のうかがひ去りし雛祭
紅三頃(こうさんけい)桃の畑を鷗どり
菜の花やかづきやすまぬかいつぶり
艸木瓜(くさぼけ)や山火事ちかく富士とほし
合歓の花ゆれゆれてはつかきらら雲
蚊帳をつる川のむかひのすまひかな
ゆく年や山にこもりて山の酒
4/5・本日・ジム・マーシャルの命日(T_T)
本の整理が大変な事になっている件。
しかし、鍵はまだ出てこない。
○| ̄|_
ま、お陰で水廻りDKなど超綺麗になりました、が、ネ。
それで気を良くして室内も掃除中、目的は本の整理デス。
我が家には本棚が三つしかないワケで当然溢れます。
書籍が、山となり壁となり海となり・・・あ~本に埋もれているのです。
本を整理するのは三年ぶり?だよね、本のセイで部屋の中をスムーズに歩けません。
まぁ、楽譜も多過ぎるよね~、一緒に整理しなくてはなぁ~。
で、
今回の本の整理の目標!!!!!
既読本を完全にわける。
1、次女に送る本・・・50冊の予定[現在15冊分別済]
2、BookOffへ売る本・・・500冊以上の予定[現在150冊分別済]
3、保管する本・・・なんとか500冊以下に抑えたい予定[俳句・短歌関係本は別]
司馬遼太郎&宗教本を思い切って処分するか・・・・。
で、未読本・・・[現在3冊発見]
あ~、まったく先が見えません・・・整理する前よりヒドイありさまに・・・。
まともに歩くことが出来ない状況に追いやられました・・・う~んう~ん。
地道に頑張りますWA、挫けそう(°_°)