fc2ブログ

映画『沈黙 -サイレンス-』を観た。。。島原の乱以降の物語。

マーティン・スコセッシ監督。
『沈黙 -サイレンス-/原題:Silence』

s20170916001756.jpg

原作は、遠藤周作である。

i049rMdL.jpeg

代表作はすべて映画化されたことになる。

『海と毒薬』
『深い河』
そして、この映画の原作の『沈黙』

s-enndou00895858.jpg

いろいろと考えさせられた映画でした。

神の沈黙・・・なぜ神は沈黙を続けるのか。

信仰とはなにか?

え!と、思うトコロも多々ありましたが、
なかなか面白かったデス、久しぶりのオススメちゃん。

まず、イッセー尾形が超凄かったぁ~。
怪演である、素晴しいの一言に尽きるなぁ。

Silence-ogata8943908.jpg

さらに、窪塚洋介も大健闘、見直したっ。

silence_kubo09548945.jpg

え~、私が原作の沈黙を読んだのは中学生のときで・・・、
正直内容は憶えていない・・・CHU~か難しかったハズ。

星新一のファンで、そのエッセイの登場人物の、
吉行淳之助、北杜夫、遠藤周作、安岡章太郎、阿川弘之など、
一時かなりを読んだのだが、純文学を読むのにチト早過ぎたのです。

それで、ちょっと疑問に思うのは、島原の乱以降の、
キリシタンの弾圧はかなり薄れて形骸化したのでは?

島原の乱の勝者は、島原の乱の生き残りのキリシタンと思われる。

実際、隠れキリシタンに、その後幕府はほとんど手を出さない。

「宗門心得違いの者」として、別に括り分け、
穏便にキリスト教の信仰を黙認したのである。

ゆえに、映画のようにここまで苛烈だったのか?
との、時代考証の不思議は多少はあるのだが・・・。

で、この作品の主役はイエズス会の【神父・padre/パードレ・ポルトガル語】だ。

イエズス会はカトリックであり、その修道者のうち、
司祭職にある者をパードレと言った。

はい、遠藤周作はクリスチャンでカトリック教徒なわけデス。


でで、ココで声を大にして言いたい。

日本でキリシタンや宣教師たちが弾圧された大きな理由は五つ。
誤解しては行けません、不条理にやたら反対したワケではないのです。

日本の植民地化を目指していた事。

昔[戦国時代]、日本人の子供の海外への人身売買に大きく関与していた事。

神道や仏教の教えを著しく歪曲してキリスト教へ洗脳していた事。

異教徒を悪魔的な扱いをして、日本の既存宗教と共存しなかった事。

保護していた秀吉の時代、イエズス会が為政者の意見を一切聞き入れなかった事。

その延長上に徳川幕府の強力な取り締まりがあるのでアリマス。

そのアタリも描いて欲しいと思いましたが、ね。


パードレが、日本で奇形化したカトリックを嘆くシーンがあります。
でも、私は、おいおい、違うだろ~、ち・が・う・だ・ろ・ハゲ~って思うわけです。

マルティン・ルターの宗教革命がナゼ成功したのか?
ジャン・カルヴァンの大改革がナゼ成功したのか?
その時代のカトリックがあまりにも為政者主義、金権主義で腐敗していたからなのでは?

さらに、ルター以降も、魔女狩りの暗黒時代は続くわけですが・・・。

この映画のままだと、ネ、当時の日本が、
「日本は神道と仏教の国だからキリスト教は不要であり邪教だぁ~」
CHU~事なんだが、それはヤヤ浅はかで、
日本人の宗教に関する度量の深さを知らないと言う事だよね。

そもそも、仏教だって、新興宗教だったわけで、
既存宗教の神道も、当時はアニミズムの域を出ずに、
神話として、国家的宗教として確立されるのは、
古事記や日本書紀の編纂を待たなくてはならないでしょ?

仏教は伝承の過程で、奇形化し、日本で独自の進化を遂げる。
それは、すべての宗教に共通して言える事なのではないでしょうか?

宗教は、発生、分裂、融合、を、繰り返しているのだヨ。

日本にキリスト教が根付かない、理由は、
キリスト教が「畸形」になる「沼」だとパードレは言うのだが、
根幹は、神道も仏教も多神教であり、アニミズム、自然崇拝がアバックボーン。

ユダヤ教もキリスト教もイスラム教も圧制や弾圧の中で勝ち抜いて守られた宗教。

日本は、自然災害が信仰のベースとなっているわけで、
そのあたりの違いは歴然と言うべきで、違って当然なのである。

運の良い事に、一度も【植民地化】の経験がナイのも、
この宗教混在?を招いている要因だろうと思いますがネ。


イッセー尾形。
ロサンゼルス映画批評家協会《助演男優賞》次点に輝く、
以下、その時の写真らしい・・・。

84c4d4d5fc69b03fdbe0a8eea5d2f64b1c12c0c5_xlarge.jpg

アンドリュー・ガーフィールド、リーアム・ニーソン、アダム・ドライバー。


イッセー尾形の長年のファンとして、誇らしい限りであります。


注~同原作の篠田正浩監督による、『沈黙 SILENCE/1971年』は、
パードレの棄教に至る経緯など、大幅な改変をされており似て非なる作品であると思う。

1/11・本日・鏡開き♪

鏡餅

鏡開き/かがみびらき、または、鏡割り/かがみわり。

詳細はココをクリック→【鏡開き/ウィキペディア】

DSCN1833.jpg

鏡開きいよよ米寿の坂上る/沼口蓬風

威勢よき鏡開の僧の喝/大島寛治

酒蔵に鏡開の師弟かな/石井邦子

つつしんで写経す鏡開きの日/中島陽華

鏡割るこなごなに聲たつるかな/中原道夫

f0097970_1738086.jpg

あ~、毎朝、寒いです。

今夜も冷え込みます(T_T)
プロフィール

オグリン♪

Author:オグリン♪



HEBOギタリストにして俳人。


『俳句愛好会[幹]主宰・俳号/釣月』


TVを観る習慣がありません。
ゆえに毎日、読書・映画・音楽三昧。


N県在住。


超猫派。
他人様の猫Blogを毎日見る。


好きな言葉!
廓然無聖(かくねんむしょう)・我、神仏を尊びて、神仏を頼らず・真実と誠実と無くしては礼儀は茶番であり芝居である・僕は自分の目で見たものしか信じない。


好きな映画!
黒澤の初期・Midnight Run・Blade Runner・Bagdad CAFE・Taxi Driver・Star Wars: Episode V The Empire Strikes Back・Amadeus・The Godfather Part II・Nuovo Cinema Paradiso・The Silence of the Lambs・Contact・ From Dusk Till Dawn・LesMisérable/1998・Buena Vista Social Club・Smoke・Mulholland Drive・LET THE RIGHT ONE IN・Das Leben der Anderen・『A』・椿三十郎。


好きな音楽!
ロック・ブルース・ジャズ・ボサノヴァ・昭和歌謡。


音楽活動詳細。
Chu-Lip(TULIPのE系カバー:sextet)休止中。

サボテンズ(TULIP&BeatlesのA系カバー:quartet)休止中。

Van-Colors(吉田拓郎のE系カバー:quintet)休止中。

ゆきチルOGMARS(Mr.ChildrenのA系カバー:trio)休止中。


new!現在活動中!!うつけ無双(Sax&Guitarのインスト:Duo)。


現在活動中!!オグリン(classical music:Solo)+弾き語り。


尊敬する日本人!
聖徳太子・弘法大師・法爾大師・西行法師・楠正成・大谷刑部・真田幸村・立花宗茂・保科正之・松尾芭蕉・横井也有・大愚良寛・吉田松陰・二宮尊徳・濱口梧陵・緒方洪庵・新渡戸稲造・高橋是清・南方熊楠・正岡子規・嘉納治五郞・八田與一・永井荷風・山下太郎・白州次郎・司馬遼太郎・宋英傑・狩谷明・小林益夫。

好きな作家!歴史モノ(池波正太郎・司馬遼太郎・塩野七生・井沢元彦)・SF&ミステリ(夢枕獏・神林長平・半村良・山田正紀・恩田陸・伊藤計劃・森博嗣・冲方丁)・宗教モノ(道元・親鸞・空海)エッセイ(正岡子規・永井荷風・浅田次郎・阿川佐和子)

好きなもの&人!!!
神道・国体・神社・SF・陰陽師・和楽器バンド・アニメ・宗教全般・映画・読書・落語・麻雀・フラメンコ・赤穂浪士・旗本退屈男・阪神タイガース・理知的な瞳の細身ツンデレちゃん・総合整体・アルコール全部・ネイビーブルー・黒・桜・薔薇・紅葉・月・虹・東雲・黄昏時・天皇陛下・幕末・猫ちゃん・うさちゃん・蛍・熱帯魚・亀・鮎・鰻・のどぐろ・茸・貝類・タラの子・里芋・お鮨・ラーメン・日本蕎麦・甘口カレー・河豚&鼈・KFC・コーヒー・チョコ・カルピス・京都・スペイン・台湾・仏像・ツチノコ・鋸クワガタ・永井豪・つげ義春・みうらじゅん・二瓶勉・攻殻機動隊・ULTRAMAN・GAMERA・Godzilla・Snoopy・woodstock・IVY・ミニクーパー・阿川佐和子・中野信子・中野京子・Jodie Foster。


自衛隊は国防軍でありますっ♪

憲法は改正せよっ♪

皇位は男系男子のみ、宮家復活も賛成であります。

宮内庁を宮内省に戻せ。

宮内庁病院に精神科を開設せよ。

チャイナが侵略した少数民族の自治区での『人権侵害』と、『宗教弾圧』を許してはいけません。

FC2カウンター
月別アーカイブ
カレンダー
12 | 2018/01 | 02
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
検索フォーム
最新記事
リンク
最新コメント
カテゴリ