やったね!『ルパン三世/PART5』テレビアニメ決定。
1/16・本日・[初閻魔]&「念仏の口開け」

多分、薮入りと合わさった行事。
ちなみに、閻魔賽日とは、地獄の釜の蓋が開いて鬼も亡者も休む・・・地獄の休日(笑)
他、もう一日あって7月16日デス・・・薮入りと同じです。
十王詣とは、閻魔大王を議長?とする、地獄の10人の裁判官をお参りする事。
閻魔大王以外は知名度がかなり低いので、お名前とお裁きの担当日を掲載します。

秦広王/しんこうおう・初七日(7日目・6日後)
初江王/しょこうおう・二七日(14日目・13日後)
宋帝王/そうていおう・三七日(21日目・20日後)
五官王/ごかんおう・四七日(28日目・27日後)
閻魔王/えんまおう・五七日(35日目・34日後)
変成王/へんじょうおう・六七日(42日目・41日後)
泰山王/たいざんおう・七七日(49日目・48日後)
平等王/びょうどうおう・百か日(100日目・99日後)
都市王/としおう・一周忌(2年目・1年後)
五道転輪王/ごどうてんりんおう・三回忌(3年目・2年後)
なんと、浄土真宗+三王で十三王となります。
蓮華王/れんげおう・七回忌(7年目・6年後)
祇園王/ぎおんおう・十三回忌(13年目・12年後)
法界王/ほうかいおう・三十三回忌(33年目・32年後)
さらに、念仏の口開けの日でもあります。
年が明けて初めて、
仏様に念仏を唱える事が出来る日と言われていますが、
どんだけ守っているんでしょうかネ~、念仏と言えば一般的には、
浄土宗&浄土真宗&時宗の南無阿弥陀仏でしょうね、お寺様に休みは無いでしょ?
正月の神様(年神様)が念仏が嫌いであると言う、俗信から、
12月16日の「念仏の口止め」からこの日までの正月の間は、
一般家庭では、念仏は唱えないらしいけど、う~ん、どうなのか?
では、季語、【初閻魔】
その街に遊女の墓も初閻魔/黒田杏子
お白州に立たさる思ひ初閻魔/高澤良一
こんにやくを藁縄で提げ初閻魔/杉崎月香
六道のどの辻ゆかん初閻魔/山田撫子
尻からげ下ろして詣る閻魔かな/橋本鶏二
雨雫くぐりて詣づ初閻魔/土屋なつ

1/16・本日・『小野田寛郎』命日。

大正11年(1922年)3月19日~平成26年(2014年)1月16日)
(満91歳没)
日本に帰還した時、
やたらと「権利と義務」という言葉が目についた。
私が少年の頃は「まず義務を果たすこと」を教えられた。
権利は義務を果たせば自ずと与えられるもの。
戦いは相手次第。
生き様は自分次第。
by小野田 寛郎/おのだ ひろお
日本の陸軍軍人、予備陸軍少尉。
最後の侍、最後の日本兵と呼ばれる。
ルバング島で戦後30年間潜伏・・・帰還する。
強い人ほど優しい。
強い人は余力があり、弱い人を助けたくなる。
誰でも「他人のために働きたい」とは思っている。
それには強くならなければ。
by小野田 寛郎
いつも美味しいご飯を食べられ、きれいな着物を着られるのは、
誰のおかげですか。
たとえお金があっても、それを作ってくれる人がいなければ、
手に入らないのですよ。
だから「世間」ではなく、「世間様」というのです。
小野田寛郎の母の言葉
この母あっての・・・・・。
晩年の小野田寛郎・・・とても良い顔デス。

強く、清く、正しく生きた人の顔です。
これは必聴デス→【ビートたけしが小野田寛郎氏を語る】
今は、靖国で戦友たちと笑顔で語らっていらっしゃるコトでしょう。

英霊に頭を下げて何が悪い、日本国民が日本の領土内で公序良俗に反しない限り、
何をやったってイイんだよ、外国にアレコレ言われる筋合いなど皆無、内政干渉である。
日本、万歳。

「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」を観た、ネタバレなしだよ~ん。
1/16・本日・[籔入り]
ただ、この習慣は、大正のころまであったんです。
DE、籔入りとは、
嫁いだ女の人が実家に帰ったり、
丁稚奉公の者が一時的に家に帰ることが許される日です。
宿下がりとも言います、今日と7月16日の二日間が藪入りです。
昔は年に二回の休みがあたりまえ、信じられませんWA。
藪入りの夢や小豆の煮える中/与謝蕪村
藪入や泪先立人の親/小林一茶
薮入や思いは同じ姉妹/正岡子規
藪入の田舎の月の明るさよ/高浜虚子
藪入のさびしく戻る小道かな/河東碧梧桐
両親が健康で実家で待っている人が羨ましいです。