やったぁぁぁぁぁ~HINAが志望校に入学決定。
ヾ( ̄∇ ̄=ノ バンザーイ♪
ヾ( ̄∇ ̄=ノ バンザーイ♪
ヾ( ̄∇ ̄=ノ バンザーイ♪
連絡来ないから超心配しておりましたが、
姪のHINAが志望の大学に入学する事に・・・。
しかも、特待生だよぅ~ん、えへへへへ♪♪♪
なんて親孝行なのだ、感心感心、自慢の姪です。
本当に嬉しい、今年で一番嬉しいニュースだよぅぅぅぅぅ♪
HINA、おめでとう、良かった良かった、万歳♪♪♪
ヾ( ̄∇ ̄=ノ バンザーイ♪
ヾ( ̄∇ ̄=ノ バンザーイ♪
ヾ( ̄∇ ̄=ノ バンザーイ♪
三年生の年度末のまとめで俳句だってサ。
小学三年生で俳句を習うんだね~、今はさぁぁぁ。
調べたら二年生で教える教科書もあるんだよぅ~。
俳句の、五・七・五、の、リズム、と、季語の概念を教えたいらしい。
しかし、出題事例が、どぅ~もいけないのだっ、
実際に出題を読んでないのだが、聞いただけでも、
う~ん、う~ん、と、唸ってしまうのでありますヨ~。
まず、出題その1、この句はどこでで切れるのか?
ま、五・七・五で切れば正解なんだろうけどさぁぁぁぁぁ。
プロだって、句がどこで切れるかなんて一番難しいワケよ。
説明すると長くなるんでさぁ~、でも、三年生に切字を説明できんわなっ。
さらに、出題その2、○○○○○□□□□□□□金魚かな
○と□は忘れたらしいが・・・この問いがね、いつの季語ですか?
だって、違うだろぅ~、季語はどれですか?が、正しいんじゃないのか?
季節感から季語を連想させた後、季語の五季の概念を定着させていくべきではないか?
しかも、季語は、春・夏・秋・冬・新年と、五つあるのだよ、ココも難しいトコだよね。
さらに、季語は旧暦が深く関係しているので、新暦&旧暦の区別がつかないとなぁ~はぁ。
俳句、超つまんね~、わからね~、って、ならないで欲しいなぁ。
じゃんじゃん。
粟島の磯の香りが届く♪

で、歌島のオグリンさん(私のコト)知ってるぅ~、
と、島の人に聞かれてアレコレDE良く知ってますヨ~、
って、話になり・・・粟島の旬、ギンバソウ(海海苔・アカモクorナガモorギバサ)を、

お土産にもらってきましたぁぁぁ、でで、私にも、との事DE頂きました。
MIDARIさん、ありがとうございます。
ご無沙汰しています、お元気ですか?
あ~、何年も粟島にはいってないなぁ、行きたいなぁ。
歌島とは?
こちらデス→粟島ミュージックフェスティバル『歌島』2008♪
私は副実行委員長&演奏者はサボテンズとして参加しました。

1999/4/4・・・最終運航日、懐かしの新潟交通電車線♪
もともと車の運転は嫌いだったので、アクセスは通常、バスや電車。
そんな私が最も多く利用したのが、私鉄路線の、
新潟交通電車線(東関屋~月潟21.6km)。

ガタンゴトンTO田んぼの真ん中を走るんだ。
これ、東関屋駅。

超、懐かしいデス。
関屋の彼女のアパートにもこれで通ったんだよナァ~♪
35年以上も前の話ですが・・・・(^^;)。
DE、1999年の、本日、4月4日が最終運航日。
詳細はココをクリック→[新潟交通電車線・wikipedia]
「あの頃の僕は若過ぎてぇ~♪」クスン(T_T)