4/16・本日『高田渡/たかだわたる』の命日。

1949年1月1日~2005年4月16日
1960年代を中心に活躍した、
ミュージシャン[フォーク?]
元祖?酒仙歌手、酔いどれ歌手。
日本の音楽界に与えた影響は限りなし。
JAPANフォークソングの源流であり、
近代フォークギター奏法のパイオニア。
父親の高田豊は、詩人・活動家・元共産党員。
息子の高田漣は、マルチ弦楽器奏者、現在は歌も・・・。
超皮肉SONG「自衛隊に入ろう」は有名。
個人的には、
「生活の柄」「コーヒーブルース」「自転車にのって 」「酒」「ブラザー軒」
などが好きですネ。
ドキュメント映画、

『タカダワタル的』&『タカダワタル的ゼロ』は必観。
主義主張は真逆でございますが、尊敬申し上げております。
久しぶりにホウレン草を食べた。
昨日は、ほうれん草とベーコンのバター炒めを食べた。

ホウレン草=ポパイ(古いなぁ)の世代は50代か?

腕力と菠薐草は苦手にて/小林鱒一
菠薐草ポパイにならず長寿かな/片渕清子
菠薐草ポパイに成ると子等逸(はや)る/石岡祐子
ほうれん草は、春の季語であります。
漢字ではこうなる→菠薐草(ホウレンソウ)
一般的には、ひらがなDE、ほうれん草と表記するのが普通?
斎の膳はうれん草の緑かな/高野素十
夫愛すほうれん草の紅愛す/ 岡本眸
ジャズ唄ひ乍ら菠薐草洗ふ/樋口玉蹊子
ほうれん草、日本には江戸時代初期に渡来した。
あの伊達政宗も食べたという記録アリ、御浸しかしら?
日本での栽培販売は、二種。
西洋種(葉が厚く丸みを帯びている)
東洋種(葉が薄く切り込みが多く根元が赤い)
栽培しやすい西洋種が主流になっているが、
味は東洋種の方が良く、近年はまた出回っている。
日本はほうれん草の生産、世界第三位だったりする(笑)
男あり電子レンジに菠薐草/堀義志郎
小ぎれいに男所帯や菠薐草/阿部紀子
菠薐草兄弟はみな草食系/山本喜朗

男子たるもの・・・いやいや言うまい、時代が違うのです。
4/16・本日『康成忌/やすなりき』

本日、4月16日は、川端康成/かわばたやすなりの忌日(満72歳)です。
1899年(明治32年)6月14日 - 1972年(昭和47年)4月16日)
日本人、初のノーベル文学賞を受賞しました。
1972年(昭和47年)、ガス自殺?を遂げました、なお、遺書ありませんでした。
【康成忌】
いつも想ふ印象は眼よ康成忌/上村占魚
花は葉に季を譲らぬ康成忌/松本昌之
雨に散る花や川端康成忌/石塚友二
鎌倉に桜蘂降る康成忌/太田栄子
緋鯉浮く池の小さし康成忌/岡田壮三
川端康成、本人が詠んだ珍しい俳句を・・・・。
『囀りの今朝は高きにガラス拭き』
『われ遂に富士に登らず老いにけり』
『秋の野に鈴鳴らし行く人見えず』
たまには純文学でも読んでみようかしら・・・・。