もう半年過ぎた、六月も終わり・・・六月尽。
凌霄花(のうぜんかずら)に縛られる・・・。
*凌霄(のうぜん、りょうしょう)とも読み、俳句では、ノウゼンカとして詠む事が多い。
上の句、SMの句ではありません(笑)、念のため。
幼い日の思い出、意地悪をされたのか?そんな遊びだったか?

樹木や壁などの他物に付着して、
蔓が執拗に這い登りどこまでもオノレを伸ばす、
目にも鮮やかで、誠に派手なオレンジ色の凌霄花。
夏の季語です。

平安時代には日本に渡来したとも、
豊臣秀吉が朝鮮半島から持ち帰ったらしいとも。
よくわかりません。
まぁ、秀吉が好きそうな花ではあるネ。
原産は、中国、鳥媒花、漢方にも使用。
「霄」という字は天空を意味して、
天空を凌(しの)ぐほど高く伸びるという意味。
漢詩では絡みつくゆえ、愛の象徴として詠まれる。
家毎に凌霄(のうぜん、or、りょうしょう)咲ける温泉(いでゆ)かな/正岡子規
帰り道凌霄花(のうぜんかつら)にからまれて/葉月ひさ子
紅大尽のこせし蔵や凌霄花/岸のふ
たとふれば卑弥呼の色や凌霄花/関根洋子
垣越えて国ぬけのごと凌霄花/今瀬一博
日に幾度すぎ行く雨や凌霄花/片野美代子
凌霄花男世帯の庭飾る/井口初江
電柱を一樹のごとく凌霄花/國保八江
山寺に凌霄花と尼おわす/小栗釣月
