10/31・本日、ガスの記念日・・・灯火(燈下)親しむ。

1872年10月31日(明治5年9月29日)、
横浜の馬車道で、日本初のガス灯が点灯されました。
その事を記念して、日本ガス協会が1972年に制定しました。
昔、灯火と言えば、蝋燭、そして読書。
そして、現在は電気へと変わったワケです。
しかし、灯火は家だでけではない。
秋の夜のガス灯。
いかにも、「灯火親しむ」で、あります。
「燈火親し」「秋燈」「燈火の秋」「秋ともし」「秋の灯」も同様であります。
そして、旅愁でもある、故郷の自然、母と友との多くの想い出。

山の湯のランプの燈火親しみぬ/富安風生
燈火親し郷信われを待つといふ/島田五空
燈火親し琥珀の酒を注げばなほ/青柳志解樹
秋灯に祈りと違ふ指を組む/能村研三
夕刊を読む秋の灯をともしけり/吉屋信子
秋の灯にひらがなばかり母の文/倉田紘文

十月よ、さようならぁぁぁぁぁぁぁ(涙)
やっと、衣替完了。
ただ、今年はいつまでも暖かく、延び延びになりましたぁぁぁぁぁぁぁ。
で、本の整理も、一応完了?致しました(笑)。
床にあった、数百冊、とりあえず、ジャンル区分はヤメテ、すべて本棚へ戻しました(笑)。
あ~ぁ、収まったのと、整理されたのでは、雲泥の差でありますが、歩ける状態にしたかったんですWA。
ユルユルとやっていきます、BookOffへも百冊ほど売却予定っす。
それから、楽譜も整理しました、いつか弾こうと集めていたモノですが、もうネ~。
特に過去のBAND関係の楽譜は全部処分しましたっ、いやぁ~、たくさんあった、懐かしかったけどキリが無いからね。
十五年以上も前の楽譜もあってネ、でも、今は、カンタンに楽譜も手に入るしアレンジも楽々です。
で、TULIPのカバーBANDのダブリ楽譜も処分したいんだけど・・・、とりあえず、あ・と・で・ね。
11月は、LIVEも句会もないので、どうぅ~しよぅ~かなぁ~♪
あ、一泊旅行がありましたぁぁぁぁぁ、ルンルン♪楽しみだぁぁぁぁぁぁ~♪