火鉢を最後に見たのはいつだったか?
そうか、石蕗(つわ)の花かぁ。
12/15・本日・【青邨忌/せいそんき】
祖母山も傾山も夕立かな
これよりは菊の酒また菊枕
鶺鴒の庭歩みしが吾も歩む
藻疊はよきや鴨たち雨の中
広瀬川胡桃流るる頃に来ぬ
梅一輪山を圧して咲けりけり
蘭の名はマリリンモンロー唇々々
朴落葉いま銀となりうらがへる
開き見る忘扇の花や月
本日、十二月十五日は、山口青邨/やまぐちせいそんの忌日デス。

1892年5月10日~1988年12月15日
1988年(昭和63年)没。
享年九十六歳。
高浜虚子の教えを受け、
水原秋櫻子らと東大俳句会をつくる。
有名な四S時代の提唱者でもある。
四S=水原秋桜子・高野素十・山口誓子・阿波野青畝♪
1929年、「ホトトギス」同人、以後終生同人で在籍。
1930年、盛岡市で「夏草」を創刊、選者ののち主宰。
弟子は早々たるメンバーです。
古舘曹人、深見けん二、有馬朗人、斎藤夏風、黒田杏子。
「あなた方は詩人なのです。
詩人はよく見て、たっぷり感じて、
本当の日本語で自分の心を表現する人ですよ。
大切なのは詩人のたましい。
表現者の人間性です」
俳句を学ぶ学生達に対して、
山口青邨が指導された時の言葉だそうです。
あの偉大なる、藤田湘子先生も大変感銘を受け、
以来、自著でもこの言葉を何度も紹介しています。
【青邨忌】
とまゆらの時雨とほりぬ青邨忌/小林巳之
一穢なき冬青空や青邨忌/中田小夜
青邨忌近づく身辺整理かな/岩井久美恵
初雪のみちのくに在り青邨忌/林田美音
ドイツ製鉛筆を愛で青邨忌/有馬朗人
青邨忌冬の挨拶はじまりぬ/斎藤夏風
俳諧もこの世のさまも青邨忌/深見けん二
一声を満座の中に青邨忌/古舘曹人
りんご煮てお写真を立て青邨忌/黒田杏子
DE。
私が特に好きな山口青邨の句を五句。
みちのくの町はいぶせき氷柱かな
凍鶴の一歩をかけて立ちつくす
雲の中すこし雲燃ゆ秋の暮
人も旅人われも旅人春惜しむ
みちのくの雪深ければ雪女郎
今夜アタリは雪女郎(雪女)がでそうですね。
たまに、鰭酒も良いなぁ・・河豚ネ。

やっぱ、鰭酒は河豚だよね。
え?河豚を食べたのかって?
ま・さ・か・ぁぁぁぁ、あのネ、
河豚の鰭だけ売ってるんですヨ。
ええ?鰭酒を作ったことが無い?
簡単ですよ、鰭を炙り焼いて、熱燗に入れるだけッス。
あ~、でも、焼き加減がちょっと難しいんかもネ~。
焼きすぎると苦く、足りないと臭い、そこを注意ですWA。
70度前後の熱燗に、焼鰭入れて、蓋をして一分半がBEST。
仕上げは、酒に火をいれて完成DEございます。

で、お酒は、純米酒よりも、本醸造が旨味が出るように思いますZO。
鰭酒の勢ひを借りしことのあり/山田弘子
鰭酒とことば喉にて行き違ふ/亀丸公俊
鰭酒やしびれるほどの古句を読む/佐々木溪村
ひれ酒や孤高が好いと呟きぬ/小澤克己
鰭酒や雨本降りの花川戸/星野麥星人
あ~、贅沢の極み。
旧暦・元治元年十二月十五日・功山寺挙兵。
予はそれに騎して萩の君公のもとへ行き直諌する。
一里を行けば一里の忠を尽くし、二里を行けば二里の義を尽くす」
しかし、奇兵隊、たたず・・・。
ゆえに、寄せ集めの八十四人にて決起。
「是よりは長州男児の腕前お目に懸け申すべく」

で、高杉晋作が下関で挙兵(功山寺挙兵)、いわゆるクーデター。
その後、奇跡的な勝利の連続で長州藩の藩論が倒幕に統一される。
このクーデターは、維新回天の大きな一歩となったワケで、
歴史的にも重要な出来事であり、高杉が天才であったことがわかる。
詳細は、司馬遼太郎先生の、世に棲む日々&花神に詳しい。
他、海原徹著『高杉晋作・動けば雷電のごとく』、堀哲三郎編者『高杉晋作全集 (上下)』など。