余寒(よかん)見舞いを書くか・・・。
『やまと、好きでしょ?』
2019/02/11・祝!建国記念の日♪

建国記念日ではなく、建国記念[の]日、このあたりは、不思議ならお調べ下さい。
m(_ _)m
さて、
この国民の日を嫌がっている方や、
反対している方も多いようでありますが、ネ。
ま、いろいろな考え方があってヨイのですが、
日の丸や君が代が戦争したワケじゃあるまいし、
天皇陛下の戦争責任などアレコレと如何なものかTO・・・・。
DE、建国記念の日の由来ですが・・・・。
坂本龍馬などの志士達が頑張って(^^;)
大政奉還により、主権が幕府から天皇に移り、
明治政府も落ち着いた明治五年ごろ、
伝説の初代天皇・・・神武(じんむ)天皇の即位の日を、


日本の建国の紀元としようと考えた明治政府の人がいて、
記紀(古事記・日本書紀)のデータから逆算して、
紀元前660年の旧暦1月1日(辛酉)であると判断し、
太陽暦の2月11日がその日にあたると言うことになり、
【2月11日】を紀元節と定めました。
ふぅ~、アヤシイ、ココが反対派に突っ込まれます(^^;)
第二次大戦後、
主権が天皇から国民へ移り、一時無くなりましたが、
1967年から「建国記念の日」として復活しました。
ね~、歴史的根拠がスゲ~薄いというか、疑わしいというか、
ご存知の通り、紀元前660年ごろの日本はまだ縄文時代だったりスルわけで・・・。
ちなみに、弥生時代が始まったのが紀元前200年ごろで、邪馬台国が西暦400年ごろです。
しかぁ~し、キリストの聖誕祭である【クリスマス】や、仏陀のの聖誕祭である【花祭り】も、超アヤシゲですヨね~。
事実よりも、歴史的な現実でしょう、皇族と神社は連綿と日本国に続いておりますZE。
四の五の言わず、祝日として楽しみましょうネ♪

日本国万歳。
天皇陛下万歳。
2/11・万歳三唱の日。
紀元節を復活せよ。

まぁ、とにかく、左が煩いからネ~。
あのヒステリックな感覚はどうにかならんモノかなぁ~。
ココ数年、元号の記載のない教科書まで発行されているワケで、

いろいろあってイイんだけどサ、しかし、日本人は皇室と共に歩んできたんですけどネ。
あ~あ、人間の歴史ってタイトルはなぁ~。
神仏があってこその国なんじゃないのかネ~。
ま、長くなるからサ、この話しはやめましょう。
ただネ、神道や皇室が嫌ならサ~、
日本にいなけりゃイイんじゃネ~のってコトですWA。
【紀元節】
人の世になりても久し紀元節/正岡子規
大和なる雪の山々紀元節/富安風生
万葉に東歌あり紀元節/水原秋桜子
梅咲いて藪の暗さや紀元節/内田百間
鳶の笛雲ふきちつて紀元節/石橋秀野
瑞穂なる国の真水や紀元節/関根洋子
日の御子の恙(つつが)思ほゆ紀元節/椋本一子
紀元節の一節を口ずさみけり/二村蘭秋
