しばらくは扇風機でしのげるか?
湯上りの禿ひとりじめ扇風機/小栗釣月

昔は、エアコンではなく、クーラー(笑)。
けっこう早く我が家にはクーラーがあった。
母の仕事が洋裁でアイロンをヨク使ったからだろう・・・。

扇風機、万能であります、ほぼ、オールシーズンの活躍デス。
エアサーキュレーターもありますが、洗濯物はやはり扇風機が一番早く乾くネ。

煽風機とめれば雨の音のまた/久保田万太郎
四五日は位置のきまらず扇風機/鷹羽狩行
棄て難き物の一つに扇風機/十河恭子
扇風機蔵書を吹けり司書居らず/森田峠
扇風機昔の音をたてにけり/藤井良子
こわれてもあてにしている扇風機/南部さやか
「ルイジアナ・ママ」天井扇の床屋/小栗釣月

青嵐・・・強し。
夏野菜の王様は茄子だね(個人的見解です)。
好きな野菜の2TOPは、茄子&里芋。


茄子・・・・・旬でゴザイマス。

祖母も茄子が大好きでした。
茄子あれば祖母は頬染め温顔(おんがん)に/小栗釣月
原産地はインドらしい、日本伝来は奈良時代。
「奈須比/なすび」の語源の有力な説は、「中酸実/なかすみ」~「夏実/なつみ」~なすび、らしい。
茄子のピザ旨し、茄子とチーズは合うよ~♪

田楽。

肉詰。

漬物。

あ~、茄子さえあれば幸せです♪
話題変ふ茄子の田楽追加して/加藤真起子
太陽の熱さめやらぬ茄子貰ふ/大川泉舟
茄子畑紫紺の枝をかけはじむ/阿部ひろし
卓上の茄子の放てる光りかな/鈴木多枝子
夕日みな取りこんでをり茄子畑/城孝子
夕厨焼き茄子の紫紺の刹那/小栗釣月

梯梧の花ですヨ~♪

梯梧は、梯姑とも書く、他、エリスリナ。

ただ、この画像の、別名海紅豆(かいこうず)は、別種のアメリカデイゴでありますからご注意、俳句では同じ扱いですが駄目でしょ、梯梧と分けねば。

梯梧は、沖縄県の県花でもあり、1967年(昭和42年)に県民の投票によって「沖縄県の花」として選定された。

で、THE BOOMの名曲『島唄』の歌詞にも書かれているように、沖縄県内では、「やしきこーさー(屋敷壊さー)」と呼ばれる。
これは梯梧の根の力が強く、家の近くに植えると根が伸びて家を傾かせてしまうからでアルと言う事らしい・・・。
でで、琉球大学で学生へ配る合格電報の文面は、「デイゴ咲く」だそうだ、なるほどデス。

あをあをと後の彼岸の梯梧の木/森田公司
おろかなるたたかひの夢海紅豆/石原八束
一島に灯台二つ梯梧咲く/菅原文子
山よりも海が大好き梯梧咲く/田島蔦子
旅情まづ梯梧の真紅那覇五月/河野静雲
梯梧咲き潮入川を曳くヨット/前田白雨
島歌を聞けば涙の梯梧かな/小栗釣月
