おいらく、老翁、・・・いやいや、老鶯(ろうおう)の恋デス。

「老鶯」で夏の季語。
「鶯」といえば春なんけど、ネ。

で、「老鶯」、年を老いた鶯じゃなくて、夏になっても鳴いている鶯の事デス。
中国の故事だったかなんかに、「夏に鶯の声やや衰ふ」からのようですが、
夏の鶯は、子孫繁栄?のために歌っているんで元気です、鶯の恋CHU~ワケです。
私の住まいが山の麓でして、鶯が鳴くのです。
鶯の繁殖の時期である夏は、巣作りのために山中に入ってしまう。
ゆえに、自然に、夏の鶯の鳴き声は高原や山岳地帯で聞くことが多くなる。
縄張りに侵入したものへの威嚇の鳴き声、
『ケキョケキョケキョケキョケキョ』と、鳴くのです。

老鶯,夏鶯、乱鶯、残鶯、晩鶯など。
老鶯の声ととのへてゐるしじま/鷹羽狩行
庭に来し老鶯母の誕生日/八木岡博江
老鶯の遍路の森に隠れなす/秋山深雪
山一つ夏鶯の声を出す/小川軽舟
老鶯の声捨ててゆく谷深し/新井豊美
老鶯の声つやつやと畑仕事/満田春日
老鶯の声東雲を抉じ開ける/小栗釣月

鱚・・・、夏休みだよネ~。

大昔、親戚が釣り船を持っていて地元で夏休みに釣りを楽しみいとこ同士が釣果を競った。
日本海漕ぐ鱚舟に足たらし/右城暮石
船酔ひの出て鱚舟の釣れはじむ/右城暮石

そんな日は、日頃しかめっつらの叔父貴たちも笑顔であり、母や叔母達も笑顔だった。
獲物は、当然、地元の浜の、『鱚』である、刺身、唐揚げ、煮付け、すべて旨し。
だって、その場で捌くんだものぅぅぅぅぅ、ウンマイんですヨォォォォォ、ほほほほほ。



古酒にして鱚の刺身のほかなくも/石川桂郎
荒海の鱚直線に焼かれたり/小檜山繁子
小座敷に鱚の天麩羅揚りけり/星野麥丘人

鱚添へて白粥命尊けれ/石田波郷
鱚ひらくことためらはず君が指/岩田由美
姉捌く鱚柔らかに悶えおり/小栗釣月

昨日(6/11)の午後、入梅しました。

関東甲信越から、越が抜けて久しい・・・イジメにあっているようだっ。
新潟県・・・、もともとは関東甲信に+越だったのに最近は除者となり、完全無視されている。
しかも、ポジションは一定していない、北陸だったり、東北だったり、あ~、どっちなんじゃヨ~、とほほほ。
で、入梅したらしい。
ことのほか明るき佐渡や梅雨に入る/関根糸子
注・本当の梅雨ではない、農暦の雑節「入梅・本年は6/10」を詠んだのだっ、晴れを喜んでいる。
まぁ、雨も良いものです、緑に艶が出て、ゆえにお花の色が映えちゃう。
また、この時期の花の美しさはどうだぁぁぁ、でもネ~、長くなるとネ~、困るんす。
悪い事もある、いろいろな身体的状不調が現れる、特に女性に多いように思う。
それは、自律神経の働きが乱れやすくなるためだと、言われておりまするぅ、気温差もしかり。
で、症状は頭痛・肩こりが一番多いとか・・・私はダルクなる程度でなんとか、はぁ・・・。
で、指圧師(総合整体)に行って来ました、うん、スッキリ♪
指圧師の真白の作務衣梅雨に入る/小栗釣月
昔は梅雨の不調をどう乗り越えたんでしょうかネ~。
あ、お灸がアルかぁぁぁぁぁ。
某所で猫ちゃんと戯れた、暑いのに寄って来るのよネ~。
私に惚れすぎちゃってさぁぁぁぁぁぁ、ウイやつジャ。
猫右手歌集左手梅雨に入る/小栗釣月

入梅や蟹かけ歩(あるく)大座敷 /小林一茶
入梅の底を走るや終電車/ジャック・スタム
入梅や背広の皺の深くあり/水谷ひさ江
靴底にまづ入梅を覚えたる/山田弘子
入梅や川の未だに静かなり/市川伊團次
入梅の木々にむせけり関所跡/森清信子
亡き人のままの表札梅雨に入る/大森道生
百年の家の匂ひの梅雨に入る/三村純也

慶応三年、旧暦六月十二日・・・船中八策の日。
口頭で起草した新国家体制の基本方針、通称『船中八策』

内容は、以下の通りに伝えられている。
一、天下ノ政権ヲ朝廷ニ奉還セシメ、政令宜シク朝廷ヨリ出ヅベキ事。
一、上下議政局ヲ設ケ、議員ヲ置キテ万機ヲ参賛セシメ、万機宜シク公議ニ決スベキ事。
一、有材ノ公卿諸侯及ビ天下ノ人材ヲ顧問ニ備ヘ官爵ヲ賜ヒ、宜シク従来有名無実ノ官ヲ除クベキ事。
一、外国ノ交際広ク公議ヲ採リ、新ニ至当ノ規約ヲ立ツベキ事。
一、古来ノ律令ヲ折衷シ、新ニ無窮ノ大典ヲ撰定スベキ事。
一、海軍宜シク拡張スベキ事。
一、御親兵ヲ置キ、帝都ヲ守衛セシムベキ事。
一、金銀物貨宜シク外国ト平均ノ法ヲ設クベキ事。
以上八策ハ方今天下ノ形勢ヲ察シ、之ヲ宇内万国ニ徴スルニ、之ヲ捨テ他ニ済時ノ急務アルナシ。苟モ此数策ヲ断行セバ、皇運ヲ挽回シ、国勢ヲ拡張シ、万国ト並行スルモ、亦敢テ難シトセズ。伏テ願クハ公明正大ノ道理ニ基キ、一大英断ヲ以テ天下ト更始一新セン。
ま、本当かどうか諸説ありますが・・・。
龍馬なら、そんなツマランことはどうでもイイキニ、と、言いますわね。

6/12「恋人の日」と言ってもイチャイチャじゃないの。

詳細はこちら→全国額縁組合連合会「恋人の日 - 全国額縁組合連合会」

え、恋人がいない人は・・・だよね~、そうだよね~、沈黙の日デス。
あ、猫でも抱きましょう(笑)。