fc2ブログ

2020/06/29【俳句愛好会・幹】今月の句、落掌致しました。

連衆の皆さん、お元気でしょうか。


十月頃、吟行句会を計画中。


詳細は早めにお知らせします。


さて、今月の俳句愛好会[幹]のテーマは、【噴水】でした、他、夏の自由題。

funshui-kenrokuen1.jpg

投稿いただいた会員の皆さんには、添削&アドバイスを七月五日ごろまで送付します。


で、次回の兼題は、『雷』です。

kaminari-summer-02.jpg


日本海側で雷と言えば冬ですが、全国的には夏に最も多いので、夏の季語となります。

夏の夕立を伴いながらの雷は、やはり迫力がありますよね、恐怖も倍増です。

kaminari-summer-04.jpg

で、この雷の科学的現象は100%解明されていません。

雷の素は、ザックリ静電気です、冬の乾燥期のパチパチするヤツね。

詳しくはググッて下さいマセ、なかなか興味深いですよ。

kaminari-summer-05.jpg

傍題は多いです。
「神鳴」、「いかづち」、「遠雷」、「日雷」、「軽雷」、「落雷」、「落雨」、「雷鳴」、「雷神」、「迅雷」、「はたた神」、「鳴神」、などなど。


でで、注意!【稲妻】は秋の季語なんで、使えません。


あ、雷、恐い人は、無理して読まなくて良いですヨ、自由題へシフトOK(笑)。


では、例句。


kaminari-summer-01.jpg


昇降機しづかに雷の夜を昇る/西東三鬼


もろ、三鬼ですね、三鬼らしい句デス。

不穏なる風景の演出なら、三鬼の右に出るものはいないのでは?と、思わせる一句。

「雷の夜」、この時間と空間の演出が素晴らしい。

文明の象徴でアル高い建物の昇降機(シースルーEVか?)の静けさ。

自然界の猛威の象徴でアル真夜中の雷の轟きと光。

人口と自然・静と動・弱と強、見事な取り合わせです。


美しくかみなりひびく草葉かな/永田耕衣


<かみなり>とひらがなにしたのは一気に読ませるためか?

雷が鳴るのでは無く、響いている事に注目しなくてはいけない。

昼の雷が光る、草葉も一瞬閃光を浴びる。

その光の後に音が響いて、大地と草葉と己が揺れ響いたのだ。

ゆえに、この句は、二段構えと言う事になる。

美しく、などと言う言葉は、普通ベタ過ぎて俳句では使わない。

いわゆる、陳腐とされてしまうが、それしか言い方がなかったのだろう。

自然の驚異、その美しさに作者は立ち止まったのだ。

目と耳と、そして天と地を、同時に、うつくしく刺激されたのだ。

『迅雷やおそろしきまで草静か/原石鼎』も同じような心境であろう。



雷落ちて八十年を顧る/後藤夜半


と、いうコトは、八十歳の時の句であろう。

作者は八十一歳まで生きた。

落雷の一瞬のキラメキに走馬灯の如く過去を顧みたワケだ。

時間と空間を数秒で切り取り、自らの人生を重ねたのだっ。

一生は、長く、短く、一度きりである。

雷は一瞬の煌めきであるが、恒久的になんども繰返される。

短い命、永遠に近い自然、この二つを対比させた、無常感漂う名句である。


雷が落ちてカレーの匂ひかな/山田耕司


ちょっとトボケタ句である。

作者には、落雷の閃光が黄色く見えたようだ。

そして、なんと(笑)、黄色=カレーを連想して、さらに匂いまでもスルと言う。

発想の意外性、いや、奇抜性だ、なんとも不思議な感覚・・・滑稽感が溢れる一句です。

kaminari-summer-03.jpg


できれば、実際に雷に怯えながら?、詠んでみましょう。

他、夏の季語で自由題デス、締切は、七月三十日です。

けっきょく、「ニューシネマパラダイス」を借りてくる(笑)。

「トト、恋をするのに、青い瞳の女は、一番手強いぞ」

「トト、ローマへ戻れ。
そして、一度村を出たら何十年も帰ってくるな。
人生はお前が見た映画とは違う。人生はとても厳しいモノだ。」

人生の大切な事は、アルフレッドに学んだっ。


七月のLIVEで演奏する、イタリア映画、『ニュー・シネマ・パラダイス』の≪愛のテーマ≫。

new-s-paradeso-d-cut2.jpg

クラシック用の楽譜をさらにマッタリ風にアレンジして完璧と悦に入り練習を重ねたが・・・。

な・ぜ・か・イマイチ???

技術面ではない、感情移入もバッチリ、いったい何が悪いのか・・・。

で、最後の手段、再び、映画を観るしかない、ってコトで、借りて来ました(笑)。

はぁ、いったい、わたしは、ナニをやっているのだっ(大汗)。


【ニューシネマパラダイス】


new-s-paradeso-d-cut.jpg


え?映画ばかり観てないで、練習しろ?


ごもっとも(汗×汗)。

山女(やまめ)、渓流の女王様デス。

石青し雪代山女魚(ゆきしろやまめ)影ながれ/ 水原秋桜子

釣られたる雪代山女身を反らす/田川江道

yamame-8437671616155q (3)

イメージ的には早春の川魚であるが・・・夏の季語となっている。

山女魚とも書く、渓流の女王とも言われる。

渓流釣りと言えば、山女と仰る釣師が多い。

yamame-8437671616155q (2)

桜鱒の幼魚が、海に下らず河川にとどまり成魚になったものを山女という、と、歳時記にあるが・・・。

そうそう、後輩某が、年間数万円の桜鱒の遊漁券(つり券・入漁券)を私に見せて自慢げに言いました。

先輩、お世話になってるんで近いうちに桜鱒を一匹丸ごと進呈しますヨ、がはははは。

と、言われて、早、十五年・・・どうなったのかなぁ~、桜鱒・・・・(笑)。

yamame-8437671616155q (4)

渓流に山吹の花が咲く頃に、山女のカタが良くなると言われているので夏の季語となったらしい。

まぁ、私は釣りはしないが、先輩には優秀な渓流釣師が多く、渓流の女王様の講釈はヨク聞くのであります。

『渓流では、岩魚よりも、断然、山女釣りが難しい』とのコト。

yamame-8437671616155q.png

昔、出張先の山梨県で山女の洗いを酢味噌で食したが、まさしく美味、女王の味であった。

yamame-8437671616155arai.jpg

もちろん、塩焼きも最高であった、忘れられない味、あ~喰いたしっ。

yamame-8437671616155q (5)

山女釣熊笹葺いて渓ごもり/山口青邨

巌を打つ水の雄心山女釣/飯田龍太

山女釣りいつしか空の狭くなり/岡野俊治

山の宿月山見つつ山女焼く/小栗釣月

yamame-8437671616155f.jpg


大串に山女の滴なほたるる/飯田蛇笏

山女釣晩涼の火を焚きゐたり/水原秋桜子

毛針喰い裂かれて焼かれて塩山女/小倉喜郎

yamame-8437671616155sio2.jpg

蕗の葉に山女三匹空青し/福田甲子雄

山女魚棲む水を唇つけて飲む/杉本安紀子

水透けて山女一閃朱を曳ける/丸尾和子

yamame-8437671616155ff.jpg


で、最期は、山女酒。

雪代の山女に熱き酒を注ぐ/陣野今日子

前山は桐のかぶさる山女酒/伊藤多恵子

塩焼の天魚山女と辛地酒/小林正史

酒の湯に再び泳ぐ山女かな/小栗釣月

yamame-8437671616155sake.jpg

金魚藻がゆらゆらり。

吻(ふん)つつきして金魚藻を運びゐる/上田五千石

某所で金魚藻を見ました・・・久しぶり、懐かしいデス。

kin9848923872387mo.jpg

金魚藻は、夏の季語です。

で、他にも水草がいっぱい、いわゆる水草コレクター。

水槽に水草だけなんて味気ないっすけど、まぁ、他人の趣味ダカラね、ご自由にってコト。

せめて、海老とか貝とか入れたらって言ってみたが、

yamatonumaebi82726263s.jpg

「水が汚れる」そうである・・・そうかなぁ~、藻とか無くなるじゃん。

と、言おうと思ったが・・・止めましたっ、でもネ(笑)殺風景っすネ。

金魚藻に金魚からまる金盥(かなだらい)/小栗釣月

金魚藻にせばめられつつ溝の水脈(みお)/川島彷徨子

金魚藻に雨の重さの伝はりぬ/西村好

金魚藻の奥にも夕日漂へり/甘粕世紀夫

金魚藻の揺れて小沼の眠りかな/池上樵

極暑にて金魚藻ばかり浮ぶ鉢/能村登四郎

kin83283737mo.jpg

6/29・本日は、偉大なる music arranger [大村雅朗/おおむらまさあき]の命日。

大村雅朗に光があたることは、ぼくの大いなる歓びです。
by松本隆

懐かしい痛みだわ~ ずっと前に忘れていた~
でもあなたを見たとき~時間だけぇ~後戻りしたのぅ~♪

大村雅朗氏は、天才アレンジャー[編曲家]であり、作詞、作曲家、、キーボーディストでもあります。

o0669096013642096343.jpg

1951年5月8日~1997年6月29日。

前日スタジオで倒れ、翌日の6月29日、肺不全のため46歳で静かに息をひきとりました。

あれこれ私が書くよりは、この記事をご覧頂きたい→『「SWEET MEMORIES」作編曲家・大村雅朗さんの功績が書籍に 松田聖子・小室哲哉ら証言』

oomurac2007.jpg


遺作となった作曲作品、名曲の誉れ高い・・・「櫻の園」。
松本隆により詩がつけられ、松田聖子のアルバム『永遠の少女/1999年』に収録されています。
実はアルバムの収録中、大村の作品と知らずに歌っていた聖子が、涙が止まらず・・・松本が理由を告げた、との美しい逸話があります。

では、「櫻の園」の歌詞の一部を・・・。

Song for you 散り急いだ
無数の花が空を覆うの
木の下で振り向くあなたの幻
もう一度逢いたい

Song for you 散り急いだ
無数の花が道を覆うの
木の下で振り向くあなたの影
さようならって手を振っていた
櫻は別れの花


失った夢だけが~美しく見えるのは~何故かしら?
過ぎ去ったぁぁぁ~優しさも今はぁぁぁ~遠いぃぃx記憶ぅぅぅスィートメモリーズ~♪

seiko-matuda-stm-sp1.jpg

seiko-matuda-stm-sp2.jpg
プロフィール

オグリン♪

Author:オグリン♪



HEBOギタリストにして俳人。


『俳句愛好会[幹]主宰・俳号/釣月』


TVを観る習慣がありません。
ゆえに毎日、読書・映画・音楽三昧。


N県在住。


超猫派。
他人様の猫Blogを毎日見る。


好きな言葉!
廓然無聖(かくねんむしょう)・我、神仏を尊びて、神仏を頼らず・真実と誠実と無くしては礼儀は茶番であり芝居である・僕は自分の目で見たものしか信じない。


好きな映画!
黒澤の初期・Midnight Run・Blade Runner・Bagdad CAFE・Taxi Driver・Star Wars: Episode V The Empire Strikes Back・Amadeus・The Godfather Part II・Nuovo Cinema Paradiso・The Silence of the Lambs・Contact・ From Dusk Till Dawn・LesMisérable/1998・Buena Vista Social Club・Smoke・Mulholland Drive・LET THE RIGHT ONE IN・Das Leben der Anderen・『A』・椿三十郎。


好きな音楽!
ロック・ブルース・ジャズ・ボサノヴァ・昭和歌謡。


音楽活動詳細。
Chu-Lip(TULIPのE系カバー:sextet)休止中。

サボテンズ(TULIP&BeatlesのA系カバー:quartet)休止中。

Van-Colors(吉田拓郎のE系カバー:quintet)休止中。

ゆきチルOGMARS(Mr.ChildrenのA系カバー:trio)休止中。


new!現在活動中!!うつけ無双(Sax&Guitarのインスト:Duo)。


現在活動中!!オグリン(classical music:Solo)+弾き語り。


尊敬する日本人!
聖徳太子・弘法大師・法爾大師・西行法師・楠正成・大谷刑部・真田幸村・立花宗茂・保科正之・松尾芭蕉・横井也有・大愚良寛・吉田松陰・二宮尊徳・濱口梧陵・緒方洪庵・新渡戸稲造・高橋是清・南方熊楠・正岡子規・嘉納治五郞・八田與一・永井荷風・山下太郎・白州次郎・司馬遼太郎・宋英傑・狩谷明・小林益夫。

好きな作家!歴史モノ(池波正太郎・司馬遼太郎・塩野七生・井沢元彦)・SF&ミステリ(夢枕獏・神林長平・半村良・山田正紀・恩田陸・伊藤計劃・森博嗣・冲方丁)・宗教モノ(道元・親鸞・空海)エッセイ(正岡子規・永井荷風・浅田次郎・阿川佐和子)

好きなもの&人!!!
神道・国体・神社・SF・陰陽師・和楽器バンド・アニメ・宗教全般・映画・読書・落語・麻雀・フラメンコ・赤穂浪士・旗本退屈男・阪神タイガース・理知的な瞳の細身ツンデレちゃん・総合整体・アルコール全部・ネイビーブルー・黒・桜・薔薇・紅葉・月・虹・東雲・黄昏時・天皇陛下・幕末・猫ちゃん・うさちゃん・蛍・熱帯魚・亀・鮎・鰻・のどぐろ・茸・貝類・タラの子・里芋・お鮨・ラーメン・日本蕎麦・甘口カレー・河豚&鼈・KFC・コーヒー・チョコ・カルピス・京都・スペイン・台湾・仏像・ツチノコ・鋸クワガタ・永井豪・つげ義春・みうらじゅん・二瓶勉・攻殻機動隊・ULTRAMAN・GAMERA・Godzilla・Snoopy・woodstock・IVY・ミニクーパー・阿川佐和子・中野信子・中野京子・Jodie Foster。


自衛隊は国防軍でありますっ♪

憲法は改正せよっ♪

皇位は男系男子のみ、宮家復活も賛成であります。

宮内庁を宮内省に戻せ。

宮内庁病院に精神科を開設せよ。

チャイナが侵略した少数民族の自治区での『人権侵害』と、『宗教弾圧』を許してはいけません。

FC2カウンター
月別アーカイブ
カレンダー
05 | 2020/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
検索フォーム
最新記事
リンク
最新コメント
カテゴリ