8/1・【麻雀の日】・・・「まあじゃん川柳2020」結果は?

八(は)一(い)で「パイ」(牌)の語呂合せ。
全国麻雀業組合総連合会が制定しました。
しかし、最近、麻雀していませんネ~。
T間君がチャイナから帰って来たらかなぁ~。

麻雀に駆引のあり心太/陶山泰子
晩秋の昼闌け牌(パイ)の音かたき/伊丹三樹彦
白板(パイパン)をツモると紅梅がひらく/金原まさ子
リーチ一発ドラドラ冨士の扇子/小栗釣月

私は扇子が大好き。
LIVEにも句会にも、そして麻雀にも持って行く。
大事な時の必須アイテムなのであります。
で、突然ですが、麻雀と川柳は相性が良いようで・・・。
でで、「まあじゃん川柳」なるモノが毎年面白い。
もちろん、麻雀がわからないと笑えないのだが・・・。

以下、過去の傑作。
役がない麻雀しても会社でも/浜ちゃん
女房の何よりコワい裸待ち/葛飾絵老人
恐いのはドラのカンより嫁の勘/山谷有
振り込んだオレオレじゃなくドラドラに/ミイの日々
上司にもドラにもあります裏表/さごじょう
オンライン麻雀 Maru-Janの"「まあじゃん川柳」は、コチラをクリック→「まあじゃん川柳2020」
八月なんだけど・・・。
しかし、俳句的に、「八月」は上旬に立秋(今年は8月7日)があるので、立秋からは秋デス。
なんで、八月は俳句的に、夏から秋にかわる月。
立秋から歳時記は秋季のモノを使うコトになるんですネ。
と言うか、秋になるんですヨ、秋にネ。
えぇぇぇ~ワカラナイ?
ですよネ~、マジめんどうデスわ。
新暦・旧暦、二十四節気、七十候など、複雑な理由によるのですが・・・。
一般的には、八月が秋って可笑しいんじゃない???って言われますヨ。
え~~~っ何それぇぇぇぇ~って、まだ暑いジャンって(笑)、まったく仰せの通り・・・。
世間と俳諧のギャップに困ってますデス・・・はい。
でで、詳細は一番下のヤツ、読んでチョ~ダイませ。

新車来てまづ八月の風を切る/小澤克己
八月のマジシャンいえいえ下駄やさん/須山つとむ
何を企む八月の赤き星/湯浅夏以

八月の初産の姪輝けり/高野美佐子
八月の暦アリナミンが匂ふ/木山杏理
八月の猫だけが知る風の道/津田このみ

*2020年武漢肺炎の夏に*
八月に鳥獣戯画のマスクかな/小栗釣月

マスク(冬の季語)なんですが・・・。
花粉症やら武漢肺炎のお陰で、将来は無季になるかもネ。
八月=終戦のイメージは私にはあまり無いけれども、先達にはまだ解けぬシコリであるようです。
しかし、今回シコリがない句をセレクトです。
注。
~俳句では、四季を以下のように定義しています。~
春 : 立春(2/4 頃)から立夏(5/6 頃)の前日まで
夏 : 立夏(5/6 頃)から立秋(8/8 頃)の前日まで
秋 : 立秋(8/8 頃)から立冬(11/8 頃)の前日まで
冬 : 立冬(11/8 頃)から立春(2/4 頃)の前日まで
新年 : 1月1日から1月15日まで
なお、日本の気象庁では、
3月ー5月が春、
6月ー8月が夏、
9月ー11月が秋、
12月ー2月が冬としています。
不定期シリーズ、今日のニャン友、大親友すりすりKINGボスの黒べぇ君。
私は猫ちゃん用のオヤツを常備しておりますニャン♪。
で、上手く画像が撮れた時のみ随時掲載中ニャン♪。
仲の良い猫ちゃん程、足元をスリスリして来るから上手く撮れないんですヨね~。

友達歴は、三年。
通り道で二回に一度ぐらいしか逢えない。
なぜなら彼は多忙なのです。
このエリアの絶対王者でありボスだからネ。
常にパトロールをしています。
遠くに見える事もタマにあります。

もちろん私を見つけると超ダッシュで飛んで来ます。
もぅ~スリスリとおつむテンテンが止まらないのよね(笑)。
もう、可愛くて仕方が無い。
通称、黒べぇ(本名:金太郎/♂)。

この写真は、二回目のオヤツのアトに三分ほどおつむテンテンの後、やっと撮った写真(笑)。
ね、なかなかのハンサム&貫禄でしょ(笑)。