槿木(むくげ)、別名、底紅と言う。

「槿」一字でも「むくげ」と読む、しかし、木槿が一般的か・・・秋の季語です。
他、底紅とも言います・・・なぜなら木槿の花の芯の部分が紅くなっているからデス。
萩の花尾花葛花なでしこの花女郎花また藤袴朝貌(朝顔)の花/山上憶良
秋の七草のひとつとして登場する朝貌(あさがお)がムクゲであると言う説が強い。
私は、以下の句がそれを踏まえてと思っているが・・・、諸説あり。
朝顔にうすきゆかりの木槿かな/与謝蕪村
朝花が開き、夕方には萎みます、ゆえに、古来は儚いモノの象徴でした。
一重、半八重、八重と種類も豊富、特に園芸種は多様デス。
インドや中国が原産、日本へは奈良時代に中国から渡来らしい。
中国では、ムーチン、韓国語では、ムグンファ、ヨーロッパでは、rose of Sharon 「シャロンのばら」。

で、今回は底紅で統一しまして・・・。
底紅や黙つてあがる母の家/千葉皓史
底紅の一花のいのちみづみづし/佐藤国夫
底紅や人類老いて傘の下/高山れおな
底紅の西へ向く二花寄り添へり/松崎鉄之介
