虫時雨Ⅰ。
秋の七草、ご存じですか?
秋の野に咲きたる花を指折りかき数ふれば七種(ななくさ)の花/山上憶良
秋七草嫌ひな花は一つもなし/鈴木真砂女
秋の七草廃線を隠し終ふ/鷹羽狩行
裏山の秋の七草今朝きりて/細見綾子
七草のいくつあるらん秋の畔/小栗釣月
七草といえば七草粥。
一月七日に、春の七草はお粥にして今でもたべる風習があるけどネ。
秋の七草?なんじゃソレって人が多い、馴染みがないからネ。
で、本来、七草粥の正確な表記は「七種」であり、「七草」とは、「秋の七草」のことを指しているんですヨ。
なので、「春の七種」・「七種粥」が、正しいのであります。
でで、秋の七草は、観賞用と言うコトになりますね、当然。
さて、秋の七草は、以下。
女郎花(おみなえし)
尾花(おばな・芒)
桔梗
撫子
藤袴
葛
萩
この、七種の植物デス。
ででで、秋の七草、山上憶良の歌がルーツです。
冒頭の一首+。
萩の花尾花葛花なでしこの花おみなへしまた藤袴朝貌の花/山上憶良
あれ~、朝貌の花って朝顔でしょ?って気がついた貴方は偉い。
この朝貌は、現在の桔梗でアルとの定説が一般的ですので、あしからず。
秋の七草、山上憶良に愛でられての今日なのであります。
え~と、秋の七草の覚え方ですが、「おすきなふくは」デス。
おみなえし
すすき
ききょう
なでしこ
ふじばかま
くず
はぎ
では、明日は女郎花にて一句。