9月28日~七十二候・その47[蟄虫坏戸/むしかくれてとをふさぐ]
みのむしの音をききにこよ草の庵/松尾芭蕉
枕草子では、秋風吹けば父恋しと蓑虫が鳴く(泣く)と・・・。
この話から「蓑虫」は秋の季語に、秋に蓑を作るセイもあるか。
二十四節気の秋分・次候、蟄虫坏戸。

虫達が冬眠の準備をはじめる頃。
啓蟄の初候「蟄虫啓戸 (すごもりのむしとをひらく)」と対になっています。
で、枕草子の蓑虫が鳴くの続きですが、蓑虫には発声器官などはナイ、ゆえに本当は鳴かないわけだっ。
では?どの虫と誤解されたのか?チュー事なんですが、通説ではカネタタキの鳴き声と言われていますが、さてさて。

蓑虫の父よと鳴きて母もなし/高浜虚子
鬼の子に虚子一行の立ちどまる/岩永佐保
糸長き蓑虫安静時間過ぐ/石田波郷
蓑虫や天よりくだる感嘆符!/小沢信男
落日に垂る蓑虫に刺客の目/千代田葛彦
蓑虫を無職と思う黙礼す/金原まさ子
蓑虫の泣き声待って陽の暮るる/小栗釣月

え~、春、蓑虫のオスは羽化して蛾となり、蓑を離れますが、メスは一生を蓑の中で過ごしヤス。
近年では絶滅危惧種に指定されていますネ。