本日、十月一日は【中秋の名月】、あ~ん曇かよぅ~。
昨日までの予報は晴れだったのに・・・お昼ごろには土砂降り・・・。
で、ずぅぅぅぅと曇り空、今夜はこのまま曇なのかなぁ~残念、無念。
しかぁぁぁぁぁし、真夜中には晴れるかもしれない、ふっ(笑)、今夜は寝れませんわ(笑)。
名月や海に向かへば七小町/松尾芭蕉
で、月の満ち欠けによって暦を作っていた太陰暦(旧暦)では、7・8・9月を秋としていました。
ゆえに、その秋の真ん中の、旧暦の八月十五日を中秋と言うワケです。
月の宴連れは夜風と己が影/小栗釣月
年に一度の、十五夜様(旧暦の八月十五日)=中秋の名月♪

俳句の季語で、『月』を、単独で使用する場合は、通常、【中秋の名月】を、指します。
もちろん、秋の季語です。
しつこいですが、中秋の名月は「旧暦八月十五日=中秋」の月のことです。
残念ながら、今年の十五夜様は満月ではアリマセン。
十五夜様が満月だったのは2013年で、次回は来年2021年です。
今月の満月は、十五夜様の翌日[10月2日]なのでありまする~。

名月は絶えたる滝のひかりかな/服部嵐雪
名月や居酒飲まんと頬かぶり/宝井其角
名月や明けて気のつく芒疵/小林一茶
名月や眼ふさげば海と山/加舎白雄
名月や院へ召さるる白拍子/井上井月
名月や何やらうたふ海士が家/正岡子規
名月や十三円の家に住む/夏目漱石
名月や門の欅も武蔵ぶり/石田波郷
名月やふくるにつけて泣上戸/松岡青蘿
名月や風呂が嫌だと隣の子/小栗釣月
で、名月の呼び名、イロイロ。
明月・望月・満月・今日の月・十五夜・芋名月・三五の月・良夜などなど。
でで、月の呼び名を時系列で御紹介。
01日新月(しんげつ) ・初月(はつづき)
02日二日月(ふつかづき)
03日三日月(みかづき)
07日上弦の月(じょうげんのつき)
13日十三夜月(じゅうさんやづき)
14日小望月(こもちづき) /待宵(まつよい)
15日満月(まんげつ)/名月(めいげつ)
16日十六夜(いざよい)/いざよふ月・既望(希望)・十六夜の月
17日立待月(たちまちづき)/立待・十七夜
18日居待月(いまちづき)/座待月(いまちづき)・居待 ・十八夜の月
19日寝待月(ねまちづき)/臥待月 (ふしまちづき)・臥待・寝待
20日更待月(ふけまちづき)/更待・二十日月
23日下弦の月(かげんのつき)
26日有明月(ありあけづき)
30日三十日月(みそかづき)
あ~ん、晴れてぇぇぇぇぇぇぇ♪
十月になっちゃったぁぁぁぁぁ。
十月、全国的には秋晴れのイメージだが、越後には雨多し。
なるべく晴れが続いて欲しいもの。
十月のてのひらうすく水掬ふ/岸田稚魚
そろそろ水が冷たくなってきた。
残暑が厳しかったからなお更冷たく感じるようだ。
暖かい水ではザヅザヅと顔を洗い、冷たい水ではソット掬う。

十月をゆめかとばかりさくら花/服部嵐雪
一気に冷え込んだと思えば、晴天で暖かくなる。
返り花(初冬の季語)は、今も昔も驚いて嬉しいモノ、それが春の桜ならばなおさらだ。
嵐雪(雪門の祖にして、芭蕉十哲)の頃の十月は、今の十二月の上旬あたりではないか?となると、小春日和か。
宝永4年10月13日が命日である。

今年の紅葉はどんな感じかしら。

十月のやもめになりし螽(いなご)かな/正岡子規
十月の楡の落葉をはやふみて/山口青邨
十月やみづの青菜の夕靄(もや)も/藤田湘子
眼鏡はづして病む十月の風の中/森澄雄
十月の朱色の闇を見てゐたり/平井照敏
突抜ける青が好き青十月の/北島輝郎
十月に生まれて眩し西の空/小栗釣月

不定期連載、今日の名言。
悟りといふ事は如何なる場合にも平気で死ぬる事かと思つて居たのは間違いで、
悟りといふ事は如何なる場合にも平気で生きて居る事であった。」
出典、正岡子規著【病牀六尺/びょうしょうろくしゃく】
病床六尺、これが我世界である。しかもこの六尺の病床が余には広過ぎるのである。