10/11・本日・『種田山頭火』忌日・【一草忌】
まっすぐな道でさみしい
アメリカで一番有名な俳人は、たぶん、この男だ。

1882年(明治15年)12月3日~1940年(昭和15年)10月11日
戦前日本の自由律俳人。
山頭火と呼ばれる事が多い。
「層雲」の荻原井泉水門下?。
生涯で八万句以上を創作したと言われています。
有名な句は、
「分け入っても分け入っても青い山」
「鴉啼いてわたしも一人」
「ほろほろ酔うて木の葉ふる」
「うしろすがたのしぐれてゆくか」
「死ねない手がふる鈴をふる」
「てふてふうらうら天へ昇るか」
「鉄鉢の中へも霰」
1925年に曹洞宗報恩寺(熊本市)で出家得度して耕畝(こうほ)と改名。
自由律俳句・・・・、私には無理、深過ぎる。
また、同性代の自由律俳人、住宅顕信の句集には戦慄した。
この、自由律俳句は、人によっては大きく評価が分かれます。
で、俳句として認めないと言う俳人もいて、まぁ、それは仕方がない。
結局、好きか嫌いか、それだけの事なのですから・・・。
山頭火は、酒に溺れ、自堕し、妻子を捨て、自ら選んだ放浪の果てに、晩年は破れ僧衣をまといしまま逝った孤独の人デス。
しかし、僧衣、一笠一杖(いちりゅういちじょう)の山頭火を、清廉な漂白俳人だと思ってはいけないのデスよ。

はなから、仏に帰依し、脱俗して悟ろうなどとは思っていないはずデス。
なぜなら山頭火の日記には食べる事と他の欲望のコトしか書かれていないからデス。
さらに、完全な酒乱デス、山頭火は酒をガソリンと呼んでいた、出家前はあまりの酷さに友人がみんな離れていった。
出家の原因も酒のトラブルで警察に逮捕されて連行先の寺男に仕方なくなっちゃったと言う感じがする(笑)。
よぅ~スルに世間から逃げたのだっ、出家は方便であったのだろう、そして、己の煩悩を欲を詠んだのだっ。
だ・か・ら・超リアルなんですヨ、胸にググッと来るのですよ、本音なんですよ。
そして、誰もが、山頭火になる可能性がアルんです、それこそが、真理デス。
でで、山頭火曰く、酒の飲み方が酷過ぎる・・・(笑)。
『一合ほろり、二合ほろほろ、五合とろとろ、一升どろどろ』なのだそうだっ。
どちら見ても山頭火が歩いた山の秋の雲/荻原井泉水
興味のアル人は本がたくさん出ています。
ではでは。
吾亦紅(われもこう)・吾木香。
源氏物語にも出ている古い季語、我毛紅とも書く。
昨夜のLIVEの打上会場がちょっと田舎で良い感じだった。
そしてなにより、駅への道のりが徒歩数分だった事がありがたかった。
その無人駅の構内にネ。吾亦紅が咲いていたんだよね~。

吾亦紅、「われもこうありたい」が語源の説もあり。
御前の前栽にも、春は梅の花園をながめたまひ、秋は世の人のめづる女郎花(をみなえし)、小牡鹿(さをしか)の妻にすめる萩(はぎ)の露にもをさをさ御心移したまはず、老を忘るる菊に、おとろへゆく藤袴、ものげなき【われもかう】などは、いとすさまじき霜枯れのころほひまで思し棄てずなどわざとめきて、香にめづる思ひをなん立てて好ましうおはしける。
by源氏物語

吾亦紅百年だって待つのにな/室田洋子
本流の濁りて早き吾亦紅/山田富士夫
照れば紅くもれば黒の吾亦紅/鷹羽狩行
吾亦紅をとこにもある紅のとき/斎藤棹歌
これが精一杯のいろ吾亦紅/山本静子
無人駅お疲れ様と吾亦紅/小栗釣月

さて、LIVEの打合せに行ってきまぁぁぁぁぁす。
トホホ、頑張らないで昼寝しちゃった。
LIVEの打合せには楽譜をもっていこう(笑)。
この楽譜のマンマ弾きますがどうでしょう・・・って言う事に。
実際そうなんだから、うん、それでイイんじゃ←開き直るな、馬鹿、練習セイッ(ギターの神様の声)。
ま、二週間あればネ、大丈夫っす。
なんとかなります、暗譜するワケじゃなし、ネ。
さて、と、映画でも観るかな←キチンと練習せんかい、どアホ(ギターの神様の声)。
あ~、まだなんか、眠いなぁぁぁぁぁ(笑)。
いつもBIGイベントの後は、暫く呆けるのだが(^_^ ;)
【狩谷明ギター教室定期演奏会2020】が無事に終わりました。
で、既に、来年の日程も決まっていると言う段取りの良さ。
【狩谷明ギター教室定期演奏会2021】は、10月9日(土)に開催されます。
で、毎回、昨日のライヴが終わると普通は10日ほど、ボゥ~っとなって呆けて過ごすのが慣例?なのであります。
いわゆる、もぬけの殻状態・・・(笑)。
BUT、今回はそうもいかないのであります、ダハハハ。
なぜなら、ビートルズとアニソンの楽曲を二週間ほどで仕上げなくてはならないのであります。
え?そんな切羽詰まってからの練習?
なぜに常日頃から地道な練習をしていないのだ?
と思っていらっしゃる方も多いでしょう。
でもネ。
ビートルズとアニソンは、エレキギターで演奏するんですよ。
昨日のライヴはクラシックギターだったんですね。

え?同じギターでしょ、と、言うなかれ(笑)。
クラシックギターとエレキギターは、まったく違う楽器といっても過言ではないのです。
クラシックは完全な指弾き、エレキはほぼほぼピック弾き。
他、弦の種類も、機材も、楽器の材質も、スケールも違います。
なので同時に練習をしちゃうとイロイロと不都合が出てきちゃうんですネ。
ちゅ~ワケでやっとこさ、今日から練習開始なんですわぁぁぁぁぁぁ。
さらに、いつもなら、エレキギターは、フェンダーのストラトキャスターを使用するのです。

が、この度は、考えるトコロがありまして、テレキャスターにて演奏します。

ゆえに、音作りもアレコレ面倒なのであります。
さて、まずは、楽譜チェックをしてから、サラリと弾いてみますわ。
そして、今夜は年内の各ライヴの打合せが、ありますのでネ~。
頑張る♪
頑張る♪
頑張るぅぅぅぅぅぅぅ♪