10/22・本日・【中也忌】
本日、十月二十二日は、夭折の詩人。
中原中也/なかはらちゅうや、の、命日です。

明治40年(1907年・4月29日)~昭和12年(1937年・10月22日)
『ランボオ詩集』には感銘しました。
汚れつちまつた悲しみに・・・。
しかし、この中也の私生活は猟奇的と言っても過言では無い。
我儘と欲望と自堕落の権化・・・精神破綻。
中也の死後文壇には大きな悪影響が残りました。
北原白秋などが、最大の被害者でありましょう(笑)。
で、この詩が、私は、一番好きです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【カフェーにて】
酔客の、さわがしさのなか、
ギタアルのレコード鳴って、
今晩も、わたしはここで、
ちびちびと、飲み更かします
人々は、挨拶交はし、
杯の、やりとりをして、
秋寄する、この宵をしも
これはまあ、きらびやかなことです
わたくしは、しょんぼりして、
自然よりよいものは、さらにもないと、
悟りすましてひえびえと
ギタアルきいて、
身も世もあらぬ思ひして酒啜ります、
その酒に、秋風沁みて
それはもう結構なさびしさでございました
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
このギタアルは、
ナイロン弦の、
クラシックギターでなくてはなりません、
悲しく、甘い音色、優しく、激しく、トレモロも・・・・、

中也の悲しみを背負い、ギタアルが、むせび泣きます(T_T)。
中也記念館→『中也記念館HP』
注:ギタアル=ギター説と和琴(わごん)の六絃琴(ろくげんきん)説とあります。
しかし、中也の詩のイメージから私がギターではないかと判断し、掲載しました。
他、 六絃琴は、ヴァイオルとも呼ばれました。
流星群・・・曇で観えないじゃん。
しかぁぁぁぁし、午前時三時ごろから雲が下がり始め、オリオンがクッキリ♪

やったぁぁぁぁぁぁ、と、叫びながら天空を見上げておりましたが・・・サッパリ観えず。
あ~、眠い、首が痛い、運が無いんだなぁ、仕方がない(涙×涙)。
で、せめて、流星群の句をご紹介。
ハイウエイ流星群にまぎれこむ/山田禮子
流星群近づく夜々を数ふべし/山田弘子
流星をあまた聚(あつ)めて冬仕度/神田夏果
流星群果つ露天湯へ足さぐり/藤原照子

流星群追ふ眦(まなじり)にまたも飛ぶ/藤浦昭代
天網の全開となる流星群/岩瀬良子
暁の地球をかわし流星群/松川悠乃
月の船流星群に座礁せり/小栗釣月

あ~ん、徹夜したのに、悔しいぃぃぃぃぃ(涙×涙)。
これから毎年恒例のオリオン座流星群が極大。
まずはコチラをクリックしてチョ。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

オリオン座流星群は毎年10月21日前後に活動のピークを迎える流星群です。
人工光のない観測条件のいいエリアで1時間に10個程度。
市街地近郊でも1時間に5個程度の流星数を観ることが出来るそうです。
で、今夜は三日月なので、晴れてくれれば最高の夜なんですが・・・。
私の地元は曇ですわぁぁぁぁ、but、寝不足覚悟で観測です。
冬の定石窓にオリオンが置かれた/住宅顕信

オリオン座の和名は鼓星(つづみぼし)、または、参宿(しんしゅく)・三つ星とも。
オリオン座は、冬の季語、冬の星の傍題となります。
冬が一番美しい星座ですが、秋も美しいデスね。
でぇ~、しつこいですが、オリオン座は冬の季語であります。
しかぁ~し、秋の季語の月と同様に、その季語の力を弱めて背景として、他の季語と重ね合わせることも多いのです。
秋の夜のオリオン低し胸の上/石田波郷
神無月たかくオリオン矩(のり)を正す/原子公平
オリオンや眼鏡のそばに人眠る/山口優夢
一信も来ずオリオンは寒き函/友岡子郷
オリオンは男の星座黙すのみ/大西泰世

居合一閃三星流星群/小栗釣月
晴れてぇぇぇぇぇぇぇ♪