10/31・本日、ガスの記念日・・・灯火(燈下)親しむ。

1872年10月31日(明治5年9月29日)、
横浜の馬車道で、日本初のガス灯が点灯されました。
その事を記念して、日本ガス協会が1972年に制定しました。
昔、灯火と言えば、蝋燭、そして読書。
そして、現在は電気へと変わったワケです。
しかし、灯火は家だでけではない。
秋の夜のガス灯。
いかにも、「灯火親しむ」で、あります。
「燈火親し」「秋燈」「燈火の秋」「秋ともし」「秋の灯」も同様であります。
そして、旅愁でもある、故郷の自然、母と友との多くの想い出。

山の湯のランプの燈火親しみぬ/富安風生
燈火親し郷信われを待つといふ/島田五空
燈火親し琥珀の酒を注げばなほ/青柳志解樹
ぬくぬくと燈火親しむ猫の影/小栗釣月
秋灯に祈りと違ふ指を組む/能村研三
夕刊を読む秋の灯をともしけり/吉屋信子
秋の灯にひらがなばかり母の文/倉田紘文
一人居に帰るか秋の灯をくぐり/小栗釣月

十月よ、さようならぁぁぁぁぁぁぁ(涙)。
秋も終わりますぅぅぅぅぅ。
十月も終わるネ~、寒いなぁ~、十月尽。
10/31・本日・【ハロウィン】&『ブルームーン』


このイベントを始めて知ったのは中学二年の時です。
愛読書の四コマ漫画、ピーナッツ(スヌーピー)の恒例行事として・・・。

日本でこんな大々的な?馬鹿馬鹿しい、悪乗りイベントになるとは思いもしませんでした。
で、ピーナツの主役、あの天才的未熟児?

Linus Van Pelt/ライナス・ヴァン・ペルト。

ハロウィンといえば、このライナスと、カボチャ大王です。

カボチャ大王をご存知の方は少ないでしょうね。
ハロウィンになるとカボチャ畑に降りてきて、
子どもたちにプレゼントをくれる・・・らしいのですが・・・。
信じているのはライナスだけデス。
可哀想にライナスはまだ一度もカボチャ大王に会っていません。

カボチャ大王はどこに現れるかはわからないのです。
ライナス曰く、大き過ぎず、いい状態のカボチャ畑・・・なんて曖昧な(^^;)
今年こそ、ライナスがカボチャ大王に会えますように、祈るしかアリマセン。
m(_ _)m
そう言えば、今夜はブルームーン、ライナスの願いが久しぶりに叶うかもデス。
え?二度目の満月、【Blue Moon】、をご存じない?
十月二日は満月でした。

そして、本日、十月三十一日も満月です。

満月が月に二回もあるのはカナリ珍しいのです。
DE。
一度目に訪れる満月が・・・First Moon/ファーストムーン。
二度目に訪れる満月は・・・Blue Moon /ブルームーン。

嬉しい事に今夜から一日にかけて晴マークです、ラッキー。
ハロウィンの青き月夜に魔女集ふ/小栗釣月

秋の澄んだ夜空に浮かぶブルームーン、堪能しましょう♪