fc2ブログ

晦日蕎麦。

なにはさてあと幾たびの晦日蕎麦/小沢昭一

【晦日蕎麦】、年越蕎麦でもOKなんですけどネ。
でも、サ、厳密にはサ、違うんだけどネ、説明が面倒なのヨ。

え、はい、そりゃ、もう、酔っぱらってますよ。
がはははは♪だはははは♪THE酩酊♪

でぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ~~~。

やっぱり蕎麦が一番好きぃぃぃぃぃぃぃ♪

晦日蕎麦、年越蕎麦は、江戸期から食べるようになったみたいデスわ。

江戸の金箔職人は飛び散った金箔を集めるのに蕎麦粉を使っていました。
ゆえに、蕎麦を残すと翌年金運に恵まれないのであります。
だ・か・ら・絶対に残してはなりませんZOooooo、完食あるのみ。


misokasoba2016.jpg

640x640_rect_33583370.jpg

その前に一本つけよ晦日蕎麦/鷹羽狩行

井月の話など聞き晦日蕎麦/川合広保

晦日蕎麦出前の威勢よかりけり/大堀鶴侶

省くなくひとりの晦日蕎麦啜る/大橋敦子

誰彼に礼を言いつつ晦日蕎麦/小栗釣月


皆々様、タクサンお世話になりました。
来年も、どうぞ、ヨロシクであります、タノミマス。


で、あの、日本酒はぬる燗ネ。
まだ飲むのか、はい、まだ、飲むんです。

nerukan2020.jpg

で、これから板わさを少々つまみながらサ。
塩引鮭を焼いてネ、これが旨いのヨ、発酵系だよ~ん。
でで、サ、メインはサ、蕎麦だよ、当然だよ、晦日だモン。
天然真鴨じゃなくて、合鴨だけど仕方がネ~ヨな、なうん。
それでも、鴨のお肉の蕎麦だよ蕎麦。

kamonanban2020.jpeg

鴨南蛮の予定なんだけど、こんなに酔っぱらっていて作れるのか(大笑)?。

ヤバッ、眠くなってきたぞ(笑)。

酒に呑まれてごめんなさいネ、と。

じゃんじゃん。

某所で笹鳴きを聴く。

猫の耳ちらと動きて笹鳴ける/藤崎久を

cat983219812378871.jpg

春告鳥のウグイスの鳴き声と言えば「ホーホケキョ」に決まっている。

sasanaki-uguisu1.jpg

が、しかし、冬場はちょっと変わってくる。
特に人家の近くにおりてきては、「チッチチッチッ♪チャッチャッ♪」と鳴く。
この小さい鳴き方は、いわゆる地鳴きであり、笹鳴(ささなき)と呼ばれている。
この笹鳴の目立ってくるのは冬なので冬の季語。

笹鳴や日脚のおそき縁の先/萩原朔太郎

笹鳴の日かげをくぐる庭の隅/萩原朔太郎

sasanaki-uguisu2.jpg

朔太郎はよほど笹鳴きが好きだったようで・・・・。
あの深刻ないかつい顔で朔太郎が己が影とシンクロさせたか?

sasanaki-uguisu3.jpg

笹鳴に逢ひたき人のあるにはある/三橋鷹女

笹鳴をひかりのこゑとして置ける/峯尾文世

笹鳴に視線ちらばるたのしさよ/海輪久子

笹鳴の来て居ることも耳打ちす/村越化石

笹鳴きに乳を離せし赤子かな/山田ロツキイ

笹鳴きをききもらすまじ山晴れて/橋本美奈子

笹鳴に寝返りを打つ女かな/小栗釣月

sasanaki-uguisu4.jpg

ちょっと飲み過ぎかなぁ♪

「ブックカバーチャレンジ」・二百四十五日目。

読書文化の普及に貢献するためのチャレンジ。
好きな本(漫画、写真集もOK)を一日一冊、その本についての説明はナシで表紙画像だけアップする。


iwagoumituaki-cat-sbhya.jpg

冬ざるる。

冬ざるるリボンかければ贈り物/波多野爽

fuyugare76329218-ppp.jpg

冬ざるるとは、寂しく荒れた冬枯れの景色。

fuyugare76329218-pp.jpg

私の地元ではこの時期雪に覆われてしまうのですが、
今年は雪が少ないので冬枯れの風景そのままであります。

horun-fuyuzaruru1.jpg

掲げ持つホルン銀色冬ざるる/浦川聡子

眼帯や片目の街の冬ざるる/桂信子

銀閣も耳の後ろも冬ざるる/柳生正名

冬ざるる残留孤児のイヤリング/高木篤子

太陽の塔の猫背の冬ざるる/山田弘子

ギター弾く小指の先の冬ざるる/小栗釣月

fuyuzaruru-gt1.jpg

ヤバ、のんびりしていたけど、LIVEまで一か月ちょっとだよぅぅぅぅ♪

虎落笛(もがりぶえ)。

耳剥(は)ぎに来る風のあり虎落笛/加古宗也

mogaribue-w1.jpg

古で、「殯/もがり・かりもがり」と言う言葉は、高貴な人の仮葬(仮喪)を意味しました。
後に転じて、仮葬の木や竹の囲いをもがりと呼び、さらに、戦場や城塞の防衛のための竹柵を虎落としたようです。
で、太平な時代においては、竹や細い丸木を立てて染物を干す場所をモガリと言うようになり、季語となります。

mogaribue-takegaki.jpg

遠い国から来た風の音、まるで黄泉への誘いの様で・・・。

死者を呼ぶ丑三つ時の虎落笛/小栗釣月

季語としての、虎落笛は、厳冬の強風が竹垣や竹柵などに吹きつけて笛のような音で鳴ること、で、良いでしょう。
烈風が電線をヒューヒューと唸らせますが、あの音も虎落笛でありますね。

mogaribue-w2.jpg

私の地元は、虎落笛が雪を呼び、さらに路面はアイスバーンに・・・困った(汗)。

mogaribue-kazenomatasaburho.jpg


もがり笛風の又三郎やぁーい/上田五千石

天の邪鬼虎落笛をば吹き遊(すさ)ぶ/相生垣瓜人

膝の子の深き眠りや虎落笛/荻原芳堂

目をあけて聞いてゐるなり虎落笛/樋口多嬉子

まだ叫び足らずや真夜の虎落笛/有吉桜雲

人を避け人と逢ふ日や虎落笛/白旗いちこ

土壁の龍虎相搏つ虎落笛/小栗釣月

mogaribue-ryuko1.jpg
プロフィール

オグリン♪

Author:オグリン♪



HEBOギタリストにして俳人。


『俳句愛好会[幹]主宰・俳号/釣月』


TVを観る習慣がありません。
ゆえに毎日、読書・映画・音楽三昧。


N県在住。


超猫派。
他人様の猫Blogを毎日見る。


好きな言葉!
廓然無聖(かくねんむしょう)・我、神仏を尊びて、神仏を頼らず・真実と誠実と無くしては礼儀は茶番であり芝居である・僕は自分の目で見たものしか信じない。


好きな映画!
黒澤の初期・Midnight Run・Blade Runner・Bagdad CAFE・Taxi Driver・Star Wars: Episode V The Empire Strikes Back・Amadeus・The Godfather Part II・Nuovo Cinema Paradiso・The Silence of the Lambs・Contact・ From Dusk Till Dawn・LesMisérable/1998・Buena Vista Social Club・Smoke・Mulholland Drive・LET THE RIGHT ONE IN・Das Leben der Anderen・『A』・椿三十郎。


好きな音楽!
ロック・ブルース・ジャズ・ボサノヴァ・昭和歌謡。


音楽活動詳細。
Chu-Lip(TULIPのE系カバー:sextet)休止中。

サボテンズ(TULIP&BeatlesのA系カバー:quartet)休止中。

Van-Colors(吉田拓郎のE系カバー:quintet)休止中。

ゆきチルOGMARS(Mr.ChildrenのA系カバー:trio)休止中。


new!現在活動中!!うつけ無双(Sax&Guitarのインスト:Duo)。


現在活動中!!オグリン(classical music:Solo)+弾き語り。


尊敬する日本人!
聖徳太子・弘法大師・法爾大師・西行法師・楠正成・大谷刑部・真田幸村・立花宗茂・保科正之・松尾芭蕉・横井也有・大愚良寛・吉田松陰・二宮尊徳・濱口梧陵・緒方洪庵・新渡戸稲造・高橋是清・南方熊楠・正岡子規・嘉納治五郞・八田與一・永井荷風・山下太郎・白州次郎・司馬遼太郎・宋英傑・狩谷明・小林益夫。

好きな作家!歴史モノ(池波正太郎・司馬遼太郎・塩野七生・井沢元彦)・SF&ミステリ(夢枕獏・神林長平・半村良・山田正紀・恩田陸・伊藤計劃・森博嗣・冲方丁)・宗教モノ(道元・親鸞・空海)エッセイ(正岡子規・永井荷風・浅田次郎・阿川佐和子)

好きなもの&人!!!
神道・国体・神社・SF・陰陽師・和楽器バンド・アニメ・宗教全般・映画・読書・落語・麻雀・フラメンコ・赤穂浪士・旗本退屈男・阪神タイガース・理知的な瞳の細身ツンデレちゃん・総合整体・アルコール全部・ネイビーブルー・黒・桜・薔薇・紅葉・月・虹・東雲・黄昏時・天皇陛下・幕末・猫ちゃん・うさちゃん・蛍・熱帯魚・亀・鮎・鰻・のどぐろ・茸・貝類・タラの子・里芋・お鮨・ラーメン・日本蕎麦・甘口カレー・河豚&鼈・KFC・コーヒー・チョコ・カルピス・京都・スペイン・台湾・仏像・ツチノコ・鋸クワガタ・永井豪・つげ義春・みうらじゅん・二瓶勉・攻殻機動隊・ULTRAMAN・GAMERA・Godzilla・Snoopy・woodstock・IVY・ミニクーパー・阿川佐和子・中野信子・中野京子・Jodie Foster。


自衛隊は国防軍でありますっ♪

憲法は改正せよっ♪

皇位は男系男子のみ、宮家復活も賛成であります。

宮内庁を宮内省に戻せ。

宮内庁病院に精神科を開設せよ。

チャイナが侵略した少数民族の自治区での『人権侵害』と、『宗教弾圧』を許してはいけません。

FC2カウンター
月別アーカイブ
カレンダー
11 | 2020/12 | 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
検索フォーム
最新記事
リンク
最新コメント
カテゴリ