投扇興。
しなやかな指に見惚れて投扇興/小栗釣月
雅な競技、新年の季語、【投扇興/とうせんきょう】。

大昔、京都で一度体験しましたっ、超難しい(笑)。
投扇興煽て上手な京女/小栗釣月
古式ゆかしい対戦型ゲームでごじゃりますぅ~。
博打要素も強くてなんども時の政府に禁止されたとか。
ルールはいたってシンプル。
桐箱の台座上に立てられた「蝶」と呼ばれる的に向かって扇を投げます。
で、その扇・蝶(的)・枕(台座)によって作られる形により点数を算出し、その高低を競うのです。
形は以下の通り。

一回やるとヤミつきになる事、必定♪。

投扇興衣紋いなしてかまへたり/阿波野青畝
投扇のごと白鷺の降りにけり/大塚好雄
投扇に興ずる東男吾/井桁蒼水
投扇興末子さかしく笑ひ初む/大谷句仏
古き世の投扇興に鈴ふたつ/角川照子
恋敵投扇興を目で競ひ/小栗釣月

幕末の志士達も好んで遊んだと言います。
高杉や龍馬も好きだったんじゃないかなぁ。
弾初(ひきぞめ)。

桜狩とは、「箏(琴)」の楽曲。
新年初めて、琴、三味線、琵琶などの弦楽器を弾く事を言う。
師匠の家に門弟達が集い練習する、近年ではギターもお仲間に・・・。
還暦の初弾なれどROCKせり/小栗釣月

で、来月早々に、LIVEがアルと言うのに、三が日は恒例の映画三昧の飲んだくれ(笑)。
本日から、しっかりと練習をはじめたいと思います、はいぃぃぃぃぃぃぃぃ♪たぶん(笑)。

弾初のをはりし指の閑かなる/日野草城
弾初の灯ともしごろとなりけるや/久保田万太郎
弾初や障子の隙に隅田川/竹内南蛮寺
弾初や第一音を弱からず/阿片瓢郎
弾初や古曲を守る老女あり/松本たかし
弾初を終えて仄かに高揚す/小栗釣月

Beatles、聴いても演奏してもヤッパ良いわぁ~♪

今年は、大好きなWhiteAlbumからも数曲やりたいなぁ~♪