湯たんぽ。
寒い時期は、湯たんぽデスね。
実は年末から大活躍。
で、昨日、今日と、ウルトラマイナスの世界・・・。
湯たんぽ無では寝られません(笑)。
寝返りの度に湯たんぽそっと撫で/小栗釣月
え、私がどんな湯たんぽを使っているのかですって?
これです、リラックマ?誕生日プレゼントのネ(笑)。
ふっ・・・、昔のBANDの相棒(♂)が、私の一人淋しい夜を憂いてネ(涙)。

中身も見たい?はいはい、こんな感じ♪


ただね~、熱湯をヤカンから湯たんぽの口に注ぐのが、カナリ大変なのよネ。
毎回、上手くいかない、あれこれ工夫しているが、コボレチャウんだよネ~。
私が子供の頃はアルミ?の容器に、祖母や母が湯を注いでくれタンデス。
それを厚手のタオルなどで丁寧に包み、布団の足元に置いてくれたんだヨなぁ~。
湯婆(とうばorたんぽ)、明治の頃までは湯は無しで、「とうば・たんぽ」と読んだらしい。
で、近年は、湯婆をゆたんぽとも読むケースがありますが、正確には、湯湯婆だよね、たぶん・・・(笑)。
夢よりは先へさめたる湯婆哉/横井也有
*江戸時代の湯たんぽは陶器だったんですヨ。

ひとり言ぬるき湯婆をかゝへけり/正岡子規
亡き夫に代はる温みの湯婆よ/品川鈴子
湯婆などむかしむかしを売る小店/杏田郎平
湯たんぽと言えばくちびるやわらかし/原ゆき
湯たんぽをたしかめて足眠りけり/千葉仁
湯たんぽと猫を抱きしめ眠るなり/小栗釣月

子供の時の幸福・・・冬の湯たんぽと猫。
毎晩私のトコで一緒に寝ていたはじめての猫、ミミちゃん。
あ~、猫と暮らしたい。