「凍つ」・「凍てる」・「凍てつく」。
映画・【一度も撃ってません】を観た、ネタバレなし。
多い時は一日二本観ます、映画大好き。
されど、オススメ作品は誠に少ないのでありまぁぁぁ~す。
一月は既に三十三本観ました、毎日映画評論をリアル日記でつけています。
で、やっと、新年初のオススメ映画の登場です、ただし、実年?限定。
【一度も撃ってません】・監督:阪本順治

これは、ヤヤ枯れた酸いも甘いもかみ分けた大人のための映画です。
若い人はオモシロクナイと思いますよ、だってわからないでしょ?大人の愛と友情を・・・(笑)。
昭和の古き良き時代へのオマージュでもある。
しかも、ハードボイルドコメディ、あの大藪春彦とか北方謙三とかのサ。

でで、ハードボイルドと言えば、ジャズと酒と煙草でしょ、おほほほ。
またさぁ~、ムーディなジャズが流れるのよネ、ドラムとトランペットだけの。
ちょっとフリーぽくてサ、なんとも味があるんだよね~、で、また、その店が仄暗くて良いのよ。
ででで、桃井かおりと大楠道代の二人は、いやぁ~、まいった、凄かったヨ、さすがだった。

なんとも洒脱で濃密な映画でありましたネ。
最低、五十歳以上の映画でございますぞよ(笑)。
毎年、寒梅を一輪頂きマス。
で、その梅が一輪、我が家の本棚に、鎮座しております・・・。
梅の香りで目覚める、最高に良いね~。
梅が香や夢なお浅き雨の朝/小栗釣月

梅が香に追ひもどさるる寒さかな/松尾芭蕉
ちなみに、梅は春の季語で、
この時期の梅は、冬の梅、寒梅、梅早し、などと言います。
「桃栗三年、柿八年、柚の馬鹿野郎十八年、梅はすいすい十六年」
梅はぁ~咲いたかぁ~♪
桜はぁ~まだかいなっ♪
あんまり寒いので、
桜にはまだほど遠いけど、
梅を咲かせて温もりたい♪

「東風吹かばにほひおこせよ梅の花主なしとて春な忘れそ」
梅は古名では「むめ」と読んだらしい。
奈良時代までは、歌の花のマドンナでごじゃりましたが、
平安期には桜にとってかわられ、その後、歌の世界では不遇でアリンス。
西行さんがA級戦犯と言う事になるかしら?
別名に、
好文木(こうぶんぼく)、
春告草(はるつげぐさ)、
香散見草(かざみぐさ)、
風待草(かぜまちぐさ)、
匂草(においぐさ)などなど。

では、せっかくなので、寒梅でも・・・。
梅一輪いちりんほどの暖かさ/服部嵐雪(鑑賞「寒梅」と前書きアリ)
寒梅や袖に香の入る朝日和/井上井月
寒梅の枝の強情活けにけり/木内怜子
ひとり身の左右あかるし寒紅梅/つじ加代子
寒梅に夕日の真紅浸み透る/笹尾操子
寒梅のあたりにて日の終りかな/岸田稚魚
寒梅やつぼみふれあふ仄明り/石橋秀野
寒梅や朝の鋭利を鎮めおり/小栗釣月

冬来たりなば春遠からじ・・・春告鳥(鶯)の声を早く聞きたいヨ~♪。
ケキョ♪