別れ雪、名残雪。

名残の雪・名残雪・なごり雪・別れ雪。
春になって最後に降る雪・・・雪の終わりですネ。
出会いと別れ。
旅立つ人、見送る人。
春、私は、やはり、この歌を想い出します。
東京に束の間の詩なごり雪/向後良子
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【な〇り雪】
汽○を待つ君の横で○は 時計を気にしている
季○はずれの○が降ってる
「東○で見る雪はこれが○後ね」と
さみしそうに君がつぶやく
なご○雪も○る時を知り ふざ○すぎた○節のあとで
今春が来て○はきれいになった 去年よりずっと○れいになった

~~~~~~~~~~~~~~~
今更ながら、
よくよく[詞]を読んでみると、
田舎から都会へ行くのではなく、
都会(東京)から故郷へ帰る?ようですね。
二人は同じ大学を卒業して、
違う道へ?
彼女は多分、田舎(故郷)で就職する?
・・・・・・そんな感じでしょうかね。
はい、確かに、春が来ると、女性は美しくなりますね。
そして、強くもなりますっ、決意した女性にかなうものはありません。

送る身の杖を片手や名残雪/村越化石
どれほどに積もつてみても名残雪/浅利恵子
なごり雪芭蕉遡行の旅にあり/能村研三
軒借りて名残の雪を眺めをり/山田六甲
恋歌を作る日もありなごり雪/笠井清佑
名残雪わらべうたほど降り積もる/風間史子
その笑顔名残の雪に消えにけり/小栗釣月

源泉の散る華となる名残雪/小栗釣月

『ファンキー・モンキー・ベイビー』をブルースに・・・。

私の、うつけ無双(Sax&Guitarのインスト:Duo)の次回のライヴにて演奏予定であります。

え~、某日、相棒のサックスうつけ一号との協議により、『ファンキー・モンキー・ベイビー』をロック調からブルース調にアレンジする事に決定いたしましたぁぁぁぁぁ。
え?邪道なのではないか?ですって・・・。
あはははは、邪道、上等。
ゆえの、うつけ無双、なのでありますゾヨ。
そもそも、ロックの系譜たるや、ブルース→ジャズ→ロックなのでアリンス(諸説あり)よ。
いやぁ~、楽しい作業でありますぅぅぅぅ、最高だぜ、ベィビィ~♪
で、完璧オリジナルだとシンドイのでココはプロの作品から少々パクらせて頂くことにしましたヨ~ン。
でで、日本のブルースバンドと言えば、はい、皆さん、もう、オワカリですね。
そうです、あの、伝説の、『憂歌団』、じゃぁぁぁぁぁぁ。

もう、大好き『憂歌団』、いつかヤル予定だからバンドスコアもアルンだけど、さ、ヴォーカルがいないのよネ。
うんうん、あの、味がネ~、出せないのよね~、キムチを食べればいいのかな(笑)。

その『憂歌団』の名曲、【シカゴバウンド】をメインにして、『ファンキー・モンキー・ベイビー』を、ブルースにしちゃうよ~ん。
あ、驚くべき事に、実は、憂歌団が、1994年に、『ファンキー・モンキー・ベイビー』を、カバーして、シングルカットしているんですネ~。

この雰囲気も少々いれたいんだけどなぁ~、でも、欲張るとネ、駄目よ駄目駄目ぇぇぇ~♪
君は Funky Monkey Baby♪
おどけてるよ♪
だけど恋しい♪ 俺の彼女♪
2021/02/11・祝!建国記念の日♪

建国記念日ではなく、建国記念[の]日、このあたりは、不思議ならお調べ下さい。
m(_ _)m
さて、
この国民の日を嫌がっている方や、
反対している方も多いようでありますが、ネ。
ま、いろいろな考え方があってヨイのですが、
日の丸や君が代が戦争したワケじゃあるまいし、
天皇陛下の戦争責任などアレコレと如何なものか、と。
で、建国記念の日の由来の話なのですが、ネ(笑)。
坂本龍馬などの志士達が頑張って(^^;)
大政奉還により、主権が幕府から天皇に移りった後の事。
明治政府も落ち着いた明治五年ごろ?だったらしいのデス、が。
伝説の初代天皇・・・神武(じんむ)天皇の即位の日を、日本の建国の紀元としようと考えた明治政府の人がいました。


でで、記紀(古事記・日本書紀)のデータから逆算して、紀元前660年の旧暦1月1日(辛酉)であると判断し、太陽暦の2月11日がその日にあたると言うことになり、【二月十一日】を紀元節と定めました。
ふぅ~、アヤシイ、ココが反対派に突っ込まれます(^^;)
ででで、第二次大戦後、主権が天皇から国民へ移り、一時無くなりましたが、1967年から「建国記念の日」として復活しました。
ね~、歴史的根拠がスゲ~薄いというか、疑わしいというか、ご存知の通り、紀元前660年ごろの日本はまだ縄文時代だったりスルわけで・・・。
ちなみに、弥生時代が始まったのが紀元前200年ごろで、邪馬台国が西暦400年ごろです。
しかぁ~し、キリストの聖誕祭である【クリスマス】や、仏陀のの聖誕祭である【花祭り】も、超アヤシゲですヨね~。
事実よりも、歴史的な現実でしょう、皇族と神社は連綿と日本国に続いておりますゾヨ。
四の五の言わず、日本は神国であるワケですから、祝日として楽しみましょうネ♪

日本国万歳。
天皇陛下万歳。