本日、春雨。

服部土芳の有名な俳諧書、『三冊子』では、陰暦正月から二月初めに降る雨を「春の雨」。
二月末から三月にかけての雨を「春雨」として区別していますが、現在は同じ感覚でしっとりと詠みます。
ほか、春霖とは数日降る雨もしくは、春の長雨の事。

一般的に春雨と言うと、コレになるが・・・。

ちなみに、食べる(笑)、春雨の原料は、緑豆やジャガイモなどのデンプン。
で、はるさめ、俳句では、春の雨と言うコトになる。
雛菊「月様、雨が・・・。」
半平太『春雨じゃ、濡れてまいろう。』
ご存知、月形半平太の名台詞のであるが・・・リアルには知らない。
私の生前に、演劇やTVドラマなどで盛んに登場した架空の人物である。
モデルは、幕末の志士、土佐藩士武市半平太こと武市瑞山。
この台詞ゆえに、春雨が季語としてヤヤ陳腐と言われる要因の一つ。
春雨、春の雨、サッと降ってすぐあがる。
そして、やや暖かく優しいイメージがある。
その雨を受けるか、受けないか。
外か、内か、と、言うコトになる。
静と動、二つの感覚で詠めると楽しい。

はるさめに昼の廓を通りけり/永井荷風
春雨や人の言葉に嘘多き/吉岡実
ひらきたる春雨傘を右肩に/星野立子
忘れものみな男傘春の雨/三輪初子
春雨や頬かむりして佃まで/辻貨物船
春雨てふ銀の鎖をくぐりけり/矢野玲奈
春雨や道灌に貸す蓑は無し/小栗釣月

*道灌(どうかん)、落語の演目*
『七重八重花は咲けども山吹の実の(蓑)ひとつだになきぞ悲しき』/兼明親王
i昨夜(2/14)は、久しぶりに楽屋へ。

なんと六時間も語ってしまったヨ。
マスター、遅くまでスイマセンでした。
楽しい出会いに感謝デス。


ナミさんとMakiを偲んで・・・。


他、お気に入り♪

*お酒とコーヒーと音楽の店【楽屋】*
住所:村上市田端町10-22瀬波タクシービル2階
電話:0254-53-1078 【楽屋WebSite】
定休日・毎週火曜日&第一水曜日 OPEN18:00ころ/CLOSE24:00ころ

2/15・春一番名付けの日。
長崎県、五島沖で突風で壱岐郷ノ浦の漁師53人が亡くなった。

元々、壱岐郷ノ浦の漁師の間では、
春の初めの強い南風を、「春一」と呼んでいて、
この大きな海難事故以後、『春一番』が全国区となった。
で、正式に?
新聞の記事の中で、『春一番』が使用されたのが、
本日、2月15日なのであります、ゆえに、名付けの日と・・・。

今は、立春から春分の間の初めて吹く強い南風、と、言う事で良いでしょう。
今年の春一番は早かったですね→≪2021/02/04・春一番。≫
ちなみに、
春一番の後で、彼岸を過ぎる頃同じような強風が吹くのを、
「春二番」と言い、この風で桜が咲き始めると言われている。

さらにそれに続いて春三番、
年によっては春四番まで吹くらしい、
で、春一番以外は、現在、季語とは、していません。
胸ぐらに母受けとむる春一番/岸田稚魚
春一番武蔵野の池波あげて/水原秋櫻子
春一番過ぎし凪なり壱岐対馬/龍頭美紀子
春一番椿の首を狩りに来る/川崎益太郎
声散って春一番の雀たち/清水基吉
春一番地震雷火事コロナ/小栗釣月