fc2ブログ

2021/09/30【俳句愛好会・幹】今月の句、落掌致しました。

朝夕と冷え込んできましたネ。
連衆の皆さんは如何お過ごしですか?

しばらくお休みしていたLIVE。
十月は既に二つのオファーがあり藝術の秋に間に合いそうです(笑)。

あ~、三回目のワクチン接種、面倒ですね~。
いつになったらと、憂鬱です。


さて、今月の俳句愛好会[幹]の兼題は、【天高し】でした、他、夏と秋の自由題。

tentakaku1akinosora1.jpg

投稿いただいた会員の皆さんへの、添削&アドバイスは随時。


会報は十月十二日ごろまで送付します。


で、次回の兼題は、秋の代表的な季語、『露』です。


tuyu-asagao-8383443.jpeg


『露』、季語としては、花や葉に浮かぶ、水滴、水玉、雫を言います。
もちろん、自然ではない人工物にもあるワケですネ。
急に冷え込む秋の朝夕に多く見られることから秋の季語となっています。
氷結すれば霜になり冬の季語となります。

直ぐ流れ落ち、また、陽の光で消えてしまうので、露は古より儚いモノの象徴でもあります。


古今、歌にも多く詠まれています。


秋の夜の露をば露と置きながら雁の涙や野辺を染むらむ/壬生忠岑

露と置き(落ち)露と消えにしわが身かな浪速のことも夢のまた夢/豊臣秀吉・辞世

松の葉の葉毎に結ぶ白露の置きてはこぼれこぼれては置く/正岡子規


上記の和歌のように、詩的には、露は、置く、もしくは、結ぶが正しいでしょう。


また、永訣の場面にも露は度々登場します。


露の世は露の世ながらさりながら/小林一茶・長女サト(二歳)の死を悼み…。


露、傍題。
白露、朝露、夕露、夜露、初露、露時雨、上露、下露、露の玉、露葎、露の秋、露の宿、露の袖、袖の露、芋の露、露の世、露の身、露の命、露けし、露原、露の底、などなど。

傍題が多過ぎるのがヤヤ問題ですが、場所、時間を絞って詠んでみましょう。
他、実景としての露と、心の在り方の露と分かれます。
初心者は実景を、ベテランは心の主観も重ねて詠んでみましょう。


では、例句です。


tuyu-imonotuyu823837.jpeg


芋の露連山影を正しうす/飯田蛇笏


作者の代表作。

俳句で、芋と言えば、里芋限定です。

小さい目前の里芋の葉に置かれた朝露。
大きい遠方の山が連なる大自然の畏怖。
大小、遠近の見事さ。

「連山影を正しうす」、この擬人法の特異観。
整然と威儀を正してみせたのです、己も山も。

作者本人曰く、
『南アルプス連峰が、爽涼たる大気のなかに、きびしく礼容をととのえていた。
身辺の植物は、決して芋のみではなかったのである。』

秋の早朝の自然をひっくるめて詠んだことになるのか?
解釈は人それぞれです。


露草も露のちからの花ひらく/飯田龍太


蛇笏の四男で、父のあとを継ぎ、俳誌【雲母】の主宰となる。
日本の戦後の俳壇を最前線で牽引し、作風は、高潔にして格調高く叙情的。

自らの強い意志で、【雲母】を900号をもって終刊(1992年)。
さらに、終刊以後、句作をせず、俳壇から自然と退いた…潔し。

龍太曰く、「紺という色は、すべて朝がいい」…らしい。

季語が重なってもこれだけ自然に一句を紡ぐのです。

露×露。
この露は間違いなく朝露ですね。
露草は早朝に咲いて午後には萎んでしまいますからネ。

初秋の朝の美しさを詠んだ名句です。


tuyu-tuyukusa624131.jpeg


蔓踏んで一山の露動きけり/原石鼎

     
一山=いっさん、と読む。

其角と並ぶほどの大袈裟ぶりである(笑)。

下五の切字、けり、スピード感を出しています。

山道にはみ出た葛の蔓か。

二十年も前、ギターも俳句もしていない時期、唯一の趣味が山菜採りだった。
ゆえに、実景としてワカルのです。
初秋の昼の奥山は静かです、蔓を踏む音さえも響きます。
土の匂いと蔓に足がめり込んだ時の感触…そして、その瞬間の驚き…。

蔓を絡ませた足のセイで、蔓の巻かれた樹も、林も、森も、山全体も、すべて動き、一山の露が呼応して溢れた。

作者はそのように感じたワケですね、スーパーデフォルメと言ってヨイでしょう、足一本で山が動いたのですからネ。

たった十七文字で山も動くのです。

道元の、『正法眼蔵』、山水経巻。
有名な「青山常運歩」を思い出しました。


ネオン赤き露の扉にふれにけり/木下夕爾


作者は詩人でもある。

旅先の田舎の小さな色街だろうか?
真夜中、ネオン(死語だろう)が灯った一軒の飲み屋があった。
このネオン、単色の赤なのだ、殺風景この上ない、しかし、昔はそうだった。

作者は入ろうと扉に触れた時に、露を感じたのです。
あ、冷たい、濡れている、と、鋭敏な指先で感じたのです。
寂しさが、侘しさとなった瞬間です。

上五、ネオン赤き、の六文字で既に、叙情的で淫靡に、作者の心は揺れています。

ネオン赤き/で切るか、ネオン赤き露の、で小休止か。
読み手によって大きく変わる句ですね。


病む母のひらがなことば露の音/成田千空


高校時代の寺山修司に俳句を指導したのは有名。
農業を営みながら故郷青森で創作を続けた。

有名な俳誌、「萬緑」の選者も務めた。

この句には、母の死と、詞書がある。

平仮名言葉が漢字でないのが悲しみを深める。

想像だが都会を知らぬ田舎の女性だったのでは。
青森の訛り、洒落っ気のない、そんな母の最期に立ちあえた。

露の音、とは、母がいまわの際に漏らした最後の溜息なのか?


骨壷を抱きしこと二度露の山/矢島渚男


露の山に墓地が、いや、作者の実家があるのだろうか。
作者の故郷は長野の丸子温泉郷近郊、自然は豊かである。

二度とは、両親の事か。
この露は、季語としての露と、作者の別れの涙としての露の、両方ではないのか?
そして、朝、夕、夜に、露のように心に置かれる亡き人の想い出の数ではないのか。

私も二度、骨壺を抱いた。
軽くて自然に涙が溢れた。
櫻の季節でした、合掌。


tuyu-asatuyu898917667.jpeg


他、秋の季語で自由題デス、締切は、十月三十日です。

九月尽。

傾城の小歌はかなし九月尽/宝井其角

kugatujin09876y.jpg

あっ、と、言う間に、九月が終わる。

kugatujin09876yy.jpg

そして、秋らしくないのデス。

kugatujin09876yyyy.jpg

九月尽はるかに能登の岬かな/加藤暁台

声かぎり海へ唄ふよ九月尽/細川知子

漢方にすがる身となり九月尽/井田道子

いつからの心の錆や九月尽/関口ゆき

九月尽なほ捨てきれぬ外れ籤(くじ)/塩路隆子

雨の日の暮るる速さや九月尽/山下青坡

また一人寡男(やもお)となりし九月尽/小栗釣月

kugatujin09876yyy.jpg

さて、十月は私の生まれ月、一番好きな月です。

あ~、秋は何処に行ったのぅぅぅぅぅぅ(涙×涙)。

kugatujin09876yyyyechigoheiya.jpg

花野。

なにとなく君に待たるるここちして出でし花野の夕月夜かな/与謝野晶子

風もまた旅人なりし花野径/中川聰子

hanano-minamibiusho1.jpg

花野は秋の季語、お花畑が夏の季語となります。

天渺々(びょうびょう)笑ひたくなりし花野かな/渡辺水巴

ohanabatake-sea1.jpg

たまには花野にお出かけして海を見るのもいいなぁ。

秋の季語、花野は、秋の美しい花々が咲き乱れている様を言います。

ohanabatake-faii3.jpeg

でも、本来は、傍題の、花野原、花野道などの広々とした花が咲き誇る草原を言うのでしょうネ。

私の地元では海に続く花野がキレイです。

ohanabatake89713478341784367.jpg

潮風に押さるるままに大花野/小栗釣月

灯台の真白を照らす花野かな/小栗釣月

hanano-toudai373635.jpg

夕暮れの花野抜けくる童唄/小澤克己

もう逢わぬ距(へだた)りは花野にも似て/澁谷道

夕花野魔鏡となりしコンパクト/井上菜摘子

ジェット機の次々と発つ花野かな/長谷川通子

神隠るごとく花野に母がゐる/橋本美代子

大花野ここは女神の通り道/中村和代

花野原狛犬残る開墾地/小栗釣月

ohanabatake-faii2.jpeg

透き通る声に恋する花野かな/小栗釣月

ohanabatake-faii1.jpeg

映画・【おらおらでひとりいぐも】を観た。

毎日映画を観ています。
今週は既に五本観ました。←まじ、ギターの練習しろよ。

タイトルが、宮沢賢治の詩「永訣の朝」の一節だったんで、ネ…つい。

わたしたちが いっしょに そだってきた あひだ
みなれた ちやわんの この 藍のもやうにも
もう けふ おまへは わかれてしまふ
(Ora Orade Shitori egumo)

「永訣の朝」は五十六行。
そして、この一行のみローマ字表記。
「しとり えぐも」は、「一人 逝くの」と、言う意味でしょう。

機会があれば、「永訣の朝」の全文はお読みください。
ネットでもすぐに見つかるはずですヨ。

さて、原作は、第54回文藝賞と第158回芥川賞を受賞した若竹千佐子の小説。

oraoradehitoriigumo-gensaku.jpg

なるほど、若竹女史は岩手県遠野市の出身だそうな、うんうん納得(笑)。

で、映画、【おらおらでひとりいぐも】。

oraoradehitoriigumo-muub.jpeg

一人暮らしの私なんかには自虐的でなかなか良い作品でした。

しかし、お若い人にはわからんだろうなぁ~、と、思いますデスはい。

コミカルでヤヤしらけつつ、哲学的で、奇想天外、捧腹絶倒?、虚実の乱舞的な作品デス。

さすがに、マンモスは…、いやいや、なんでもありの時代ですからね~。

oraoradehitoriigumo-manmohohohoh.jpeg

まぁ、実は、原作は未読なのでありまして、ゆえに、映像のシュールさに…笑いました。

沖田修一監督の、「温み」と「間」は、好きですね。

田中裕子、蒼井優、濱田岳、青木崇高、宮藤官九郎、東出昌大、良かったなぁ。

もはや、ポスト樹木希林は、田中裕子でしょうネ。

oraoradehitoriigumo-tanaka-yu.jpg

昭和生まれの、孫のいる人にオススメです(笑)。

KK氏には、やさしさと思いやりはあるのか?

司馬遼太郎の遺書と言っても過言ではない。
小学校用の教科書のために書き下ろした文章がある。

有名な【21世紀に生きる君たちへ】だ。
その名文の一部を引用した、少し長いが読んで欲しい。



助け合う、ということが、人間にとって、大きな道徳になっている。
助け合うという気持ちや行動のもとは、いたわりという感情である。
他人の痛みを感じることと言ってもいい。

やさしさと言いかえてもいい。
「やさしさ」
「おもいやり」
「いたわり」
「他人の痛みを感じること」
みな似たような言葉である。

これらの言葉は、もともと一つの根から出ている。

根といっても、本能ではない。
だから、私たちは訓練をしてそれを身につけねばならない。

その訓練とは、簡単なことだ。

例えば、友達がころぶ。
ああ痛かったろうな、と感じる気持ちを、そのつど自分でつくりあげていきさえすればよい。

この根っこの感情が、自己の中でしっかり根づいていけば、他民族へのいたわりという気持ちもわき出てくる。



私は二人の娘にこの訓練を実行した。
上手くいったかは、正直ワカラナイ。


そして同時に想像力を伸ばす努力もした。
小さい娘たちが、その事をどれだけ理解できたのか?
それもワカラナイ。


人の痛みがワカル、それは、訓練と同時に、想像力がなくてはならない。
痛がっている人に対して、どうやって痛みを和らげるのか、何を与えられるのか、どんな言葉をかければ良いのか、すべては想像力だ。
そうすれば心の痛みにも対処できるはずなのだ。


さて、KK氏は、やさしさの訓練を受けていたのか?
また、その努力はしたのか、甚だ疑問だ。


なぜなら、眞子内親王殿下や皇族方に対する配慮が感じられないからだ。
私は、KK氏の言葉や態度から、利己的、野心家、不誠実、の言葉しか浮かばない。

KK氏は、自分の行動のすべてが、皇室の今後に大きな影を落としている事を想像できないようだ。

ゆえに、KK氏は、他人の痛みを感じる事ができないと思える。
そのことを本能で感じとっていた大勢の人々がこの結婚に反対をしてきた。
当然の事。

今、私が願う事は、もはや遅いとは思う。
が、しかし、KK氏には、「他人の痛みを感じること」の訓練を望む。

そうでなければ、眞子内親王殿下が、お幸せになれるとは思えない。
眞子内親王殿下が、あの態度を直接的に受け、お苦しみになるのではないか…と。

また、結婚報告の記者会見を眞子内親王殿下が、
お一人でお話になるのでは?と、とても心配なのだ。

さらに、彼の地には、多くの問題と誘惑がある。
利用しようと手ぐすねを引いている国や組織が存在するのも事実。

残念だが、ただただ、祈るばかりだ。
プロフィール

オグリン♪

Author:オグリン♪



HEBOギタリストにして俳人。


『俳句愛好会[幹]主宰・俳号/釣月』


TVを観る習慣がありません。
ゆえに毎日、読書・映画・音楽三昧。


N県在住。


超猫派。
他人様の猫Blogを毎日見る。


好きな言葉!
廓然無聖(かくねんむしょう)・我、神仏を尊びて、神仏を頼らず・真実と誠実と無くしては礼儀は茶番であり芝居である・僕は自分の目で見たものしか信じない。


好きな映画!
黒澤の初期・Midnight Run・Blade Runner・Bagdad CAFE・Taxi Driver・Star Wars: Episode V The Empire Strikes Back・Amadeus・The Godfather Part II・Nuovo Cinema Paradiso・The Silence of the Lambs・Contact・ From Dusk Till Dawn・LesMisérable/1998・Buena Vista Social Club・Smoke・Mulholland Drive・LET THE RIGHT ONE IN・Das Leben der Anderen・『A』・椿三十郎。


好きな音楽!
ロック・ブルース・ジャズ・ボサノヴァ・昭和歌謡。


音楽活動詳細。
Chu-Lip(TULIPのE系カバー:sextet)休止中。

サボテンズ(TULIP&BeatlesのA系カバー:quartet)休止中。

Van-Colors(吉田拓郎のE系カバー:quintet)休止中。

ゆきチルOGMARS(Mr.ChildrenのA系カバー:trio)休止中。


new!現在活動中!!うつけ無双(Sax&Guitarのインスト:Duo)。


現在活動中!!オグリン(classical music:Solo)+弾き語り。


尊敬する日本人!
聖徳太子・弘法大師・法爾大師・西行法師・楠正成・大谷刑部・真田幸村・立花宗茂・保科正之・松尾芭蕉・横井也有・大愚良寛・吉田松陰・二宮尊徳・濱口梧陵・緒方洪庵・新渡戸稲造・高橋是清・南方熊楠・正岡子規・嘉納治五郞・八田與一・永井荷風・山下太郎・白州次郎・司馬遼太郎・宋英傑・狩谷明・小林益夫。

好きな作家!歴史モノ(池波正太郎・司馬遼太郎・塩野七生・井沢元彦)・SF&ミステリ(夢枕獏・神林長平・半村良・山田正紀・恩田陸・伊藤計劃・森博嗣・冲方丁)・宗教モノ(道元・親鸞・空海)エッセイ(正岡子規・永井荷風・浅田次郎・阿川佐和子)

好きなもの&人!!!
神道・国体・神社・SF・陰陽師・和楽器バンド・アニメ・宗教全般・映画・読書・落語・麻雀・フラメンコ・赤穂浪士・旗本退屈男・阪神タイガース・理知的な瞳の細身ツンデレちゃん・総合整体・アルコール全部・ネイビーブルー・黒・桜・薔薇・紅葉・月・虹・東雲・黄昏時・天皇陛下・幕末・猫ちゃん・うさちゃん・蛍・熱帯魚・亀・鮎・鰻・のどぐろ・茸・貝類・タラの子・里芋・お鮨・ラーメン・日本蕎麦・甘口カレー・河豚&鼈・KFC・コーヒー・チョコ・カルピス・京都・スペイン・台湾・仏像・ツチノコ・鋸クワガタ・永井豪・つげ義春・みうらじゅん・二瓶勉・攻殻機動隊・ULTRAMAN・GAMERA・Godzilla・Snoopy・woodstock・IVY・ミニクーパー・阿川佐和子・中野信子・中野京子・Jodie Foster。


自衛隊は国防軍でありますっ♪

憲法は改正せよっ♪

皇位は男系男子のみ、宮家復活も賛成であります。

宮内庁を宮内省に戻せ。

宮内庁病院に精神科を開設せよ。

チャイナが侵略した少数民族の自治区での『人権侵害』と、『宗教弾圧』を許してはいけません。

FC2カウンター
月別アーカイブ
カレンダー
08 | 2021/09 | 10
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
検索フォーム
最新記事
リンク
最新コメント
カテゴリ