爽やか、今日こそ使いたい。
9月2日~七十二候・その42[禾乃登/こくものすなわちみのる]
昭和三十年の作品。
戦後の豊饒と平和、そして餓死した戦中の人々を想い涙したのだろう。
稲が実ると言う事は、平和であると言う事なのだ。
昨日こそ早苗とりしかいつの間に稲葉そよぎて秋風の吹く/詠み人知らず
一郷の重くなるほど稲穂垂れ/水谷靖

二十四節気の処暑の末候、禾乃登。
稲が実り、穂を垂らす頃、実りの秋の到来です。
古の人々は、穀物豊穣の時期を一番の幸せに感じていたのではないでしょうか?
[禾]は、稲が穂を垂れている様子の象形文字。
[登]は、実る、成長・成熟の意味もあります。

一里行けば一里吹くなり稲の風/夏目漱石
わがこころ稲の穂波にただよへり/山口青邨
稲稔りゆつくり曇る山の国/廣瀬直人
陸稲(おかぼ)消え六〇万市さがみはら/小川水草
神々のむつかしき名や稲穂垂る./土橋柚花
風の無き朝は稲穂の香に咽せる/小栗釣月

ちなみに、神道での食事の作法は、合掌はせず、一拝一拍手。
そして、「いただきます」の前に、歌を捧げます。
「たなつもの百(もも)の木草も天照す日の大神(おおかみ)のめぐみえてこそ」
さらに、「ごちそうさま」の前にも、歌を捧げます。
「朝よひに物食ふごとに豊受(とようけ)の神のめぐみを思へ世の人」
ご存知かと思いますが、天照す日の大神=太陽を司る神道の絶対的な女神、皇祖神、天照大神であり、豊受の神=豊受大神は、伊勢神宮の「外宮」に祀られている五穀をつかさどる女神で、天照大神の食事のお世話もしています。
あ~、天皇陛下を戴く、水と稲穂の国、神国日本、素晴らしいデス。
早く、チャイナコロナ(武漢肺炎)がおさまり、日常が戻りますように…。