fc2ブログ

『寒晴』+【藤沢周平の命日】

寒晴やあはれ舞妓の背の高き/飯島晴子

kanbare12345kmmm.jpg

寒晴とは、寒中のよく晴れた日を言う。

冬晴れよりも、寒く、乾いていて、空も澄んで冴えているイメージ。

kanbare12345kk.jpg

季語としては新しい。

昨日の地元は寒晴でした。
寒中に昨日ほど晴れる日は本当に珍しい。
一瞬でも太陽は嬉しいもの。

寒晴にさくさく歩く親子かな/小栗釣月

雪を踏む音が晴れた日は小気味よい。

ふと、白秋の、『君かへす朝の舗石さくさくと雪よ林檎の香のごとくふれ』
を、思い出してしまった、ま、この歌は、不倫の歌だったりしますが・・・。

kanbare12345kkkk.jpg

花嫁にけふ寒晴の日本海/比田誠子

寒晴や水尾の煌めく后陵/岡本明美

寒晴や艶を濃くして京瓦/小松志づ子

寒晴や深きに動く鯉のいろ/椎名書子

寒晴れや十字懸垂二秒半/三神あすか

寒晴や丸い雀の如き児等/小栗釣月

kanbare-ennji2022.jpeg



一月二十六日・【藤沢周平の命日】

小菅留次…後に、北邨(ほくそん)。

実はこれ藤沢周平の俳号なんです。

周平が、結核療養中(二年程度・26、.27歳)に、
院内の俳句同好会(野火止句会)に、参加していました。
その縁で、静岡の俳誌「海坂」に投稿などもしていました。
はい、ご推察の通り・・・「海坂藩」はココからきています。

周平自身の句は、
全集(文芸春秋)の第二十五巻に、
「句集」として、百十一句が収載されています。

また、単独で『藤沢周平句集』としても刊行されています。

716JJduRH8L.jpg

汝を歸す胸に木枯鳴りとよむ

雪女去りししじまの村いくつ

眠らざる鬼一匹よ冬銀河

軒を出て狗寒月に照らされる

f-shuhei859696.jpg

残念ながら周平が俳句を詠んだのはこの時期だけだったようですネ。
もし、生涯を通して俳句を詠まれていたらなぁ~などと思いますが・・・。

注・俳誌「海坂」。
馬酔木系の俳誌です。
周平が投句した時期には、馬酔木同人でもある百合山羽公(ゆりやまうこう)先生、相生垣瓜人(あいおいがきかじん)先生が共同主宰としていらっしゃった頃のようです。
「海坂」は月刊誌として現在も刊行しています。
素晴らしい。

1月25日~七十二候・71[水沢腹堅/さわみずこおりつめる]+【初天神】

やゝ寒(さむ)み鷲の身振ひ羽振ひ/正岡子規

sawamizu9039341.jpg

二十四節気の大寒・次候、水沢腹堅。

sawamizu98932.jpg

沢の水が氷となり、厚く張りつめる頃。
この時期に、一年での最低気温の記録がでることが多く、
氷点下に達する地域も多くみられます、が、今年は暖かいネ。

え~、元となった中国の宣明暦では「鷙鳥厲疾」と呼ばれ、
「鷲・鷹などが空高く速く飛び始める」などといった意味なので、
鷲にて詠みまするぅぅぅぅ、ちなみに鷲は冬の季語、で、犬鷲/尾白鷲/大鷲などなど。

ゆるやかに岬を押えて尾白鷲/小林寿子

光りしは鷲の目ならず鷲の爪/後藤比奈夫

冬霧の鷲の白きを母郷とす/橋本鶏二

凍港に起重機鷲の嘴の如し/久米正雄

大鷲の狩の眼となり女透く/佐藤秀

山神の眠りて鷲の縦横す/小栗釣月

fuyunowasi0949843.jpg


【初天神】

今生に父母なく子なく初天神/菖蒲あや

photoview_cover0.jpg

その年の最初の天神様(菅原道真公)を祀る、
神社(天満宮・天神社)の縁日、正月の二十五日。

詳細はコチラ→『天神の杜ごよみ/太宰府天満宮』


初天神友みな遠くなりしかな/星野麦丘人

初天神隅田渡りてなほ遠し/高橋淡路女

強風に打ち合ふ絵馬や初天神/沖山政子

願ひ事二つありけり初天神/薦田伸子

良き人と御目文字叶ふ初天神/小栗釣月


古典落語、初天神は傑作ですよね。

hatsutenjin.png


はい、太宰府天満宮と言えば『飛梅』

dazaifu-tobiume.jpg

maxresdefault-tobiume.jpg


梅は春の季語デスがせっかくなので幾つか・・・。

kanbai0312973_2343566.jpg

飛梅やかろがろしくも神の春/荒木田守武

飛び梅にスーパー八雲がすべり出す/山本純子

飛梅の香や雨が消す過去未来/大山夏子

飛梅や神鈴絶え間なく響き/森脇貞子

飛梅の看板の文字荒々し/小栗釣月

tobiume-2021-kanban.jpg


蛇足ながら・・・「東風吹かば匂ひおこせよ梅の花あるじなしとて春な忘れそ」


怨霊も神も等しく梅の花/小栗釣月

冬の月。

昨夜も月は良かった。
連夜、冬の時を楽しむ。

酔ひそぞろ天には冬の月無言/吉田類

う~ん、日本酒だ。

月夜には、日本酒が良い。

冬の月喉を鳴らせてコップ酒/小栗釣月

fuyunotuki735436958moon9123.jpg

真夜中にチラリと雲間から見える冬の月。

寒くても、美しいモノは美しいのでアリマス。

小走りの猫を追いかけ冬の月/小栗釣月

冬の月我こそ猫のストーカー/小栗釣月

fuyunotuki735436958moon912.jpg

ポストへ行く風尖らせる冬の月/岡本千弥

スリッパのひびき止みけり冬の月/南うみを

旅果の賢治の里の冬の月/堀田恵美子

黒猫の悠然と鳴く冬の月/神原徳茂

泣き声の電話の切れて冬の月/小栗釣月

fuyunotuki735436958moon91234bcat2.png

あ~、毎日、ボゥ~と、月だけ眺めていたい。


sasaihiroyuki26.jpg

1982年8月1日~2009年1月24日。

夭折の歌人・笹井宏之の命日。

sasai-4ffffffffffffffffffff.jpg

八月のフルート奏者きらきらと独り真昼の野を歩みをり

風。そしてあなたがねむる数万の夜へわたしはシーツをかける

「はなびら」と点字をなぞる ああ、これは桜の可能性が大きい

ねむらないただ一本の樹となってあなたのワンピースに実を落とす

鋤焼(すきやき)・・・昔は、黒牡丹(こくぼたん)鍋、牛鍋。

鋤焼がご馳走世代玉子割る/高澤良一

sukiyaki12345s.jpg

スキヤキ、いつ食べたのかなぁ・・・。


友人某曰く、すき焼の日は家に帰りたくないらしい、なぜなら・・・。

『スキヤキの日に必ずオフクロが来てさ奉行するのよ、で、嫁が超機嫌悪くなって困る』
しかし、なぜ?オフクロ様がスキヤキの日を察知するのかは謎らしい…女のカンか(笑)。

鋤焼や義母はでしゃばり奉行様/小栗釣月


そうそう、十年以上前に、総勢七人の独身男のスキヤキを喰う会ってのがあってね。
最後は私を含めて三人だけになっちゃってネ、止めちゃいましたよ、とほほほほ(笑)。

鋤焼を囲む無妻に色気無し/小栗釣月


sukiyaki12345sss.jpg

すき焼の白たきの濤子と分つ/佐川広治

鋤焼や誼といふも今日はじめて/下村槐太

鋤焼やくろがねの鍋にほひ立つ/加藤晃規

すき焼やいつもふらりと帰省の子/永井みえ子

鋤焼や国防論の燃え滾(たぎ)る/小栗釣月

sukiyaki12345ssssxx.jpg


江戸時代、お肉をワザワザ薬と称して食べていました。

なぜ?薬などといったかと言うとですネ。
今の時代、肉を食べるのはあたりまえの事であります。
しかし、我が国は、仏教伝来以降、獣の肉を食べることは、基本的にNGだったワケ。

でもね~、庶民は、特に冬場、「薬」と称して、健康のため?獣の肉をアレコレ食べました。

これを「薬喰い」、「寒喰い」などと言いました。
モチロン内緒で食べたようですが・・・、政府公認?公然の秘密?だったようです。


はい、わかりましたね、黒牡丹鍋は、牛鍋、スキヤキの事であります。

黒牡丹鍋(江戸期)~牛鍋(明治期)~すき焼(大正期)~、みたいな感じらしい(笑)。

大正時代、関西では牛肉すき焼、関東では牛鍋と言っていたと言う説もありましてネ。

7w4m.jpg

では、なぜ?
牛を黒牡丹(こくぼたん)と言うのか?

それは支那の故事、「唐の劉訓、牛に騎して京師に遊覧し、牡丹花を賞す」から来ました。
詳しく知りたい方はググッて下さいませぇ~。


牛鍋や妻子の後のわれ独り/石田波郷

牛鍋は湯気立て父子いさかへる/湯浅藤袴

牛鍋てふ店まだありし荷風の忌/斎藤由美

牛鍋や同級生の二割欠け/武田伸一

牛鍋や子の無きことをうらやまれ/磯部良夫



Happy♪(* ̄ー ̄)ノ"iiii Birthday♪ひなぁぁぁぁぁぁぁぁ♪

この春、愛する姪は。
大学を卒業して就職です。
あ~、一緒にピューロランドに行ったのは確か三歳の時だったか。
年をトルわけね~(笑)。

本日、1月22日・【カレーライスの日】&【ジャズの日】


*本日(1/22)ネット環境の変更を予定しています。*


コメントへのご返信、Blogへのご訪問は明日になる予定です。
また、UPされている本日のこのBlogは予約投稿のモノであります。



本日は、日本全国、【カレーライスの日】です。

2010_0914E9A39FE381B9E3828B0025.jpg


アメリカが戦争であまった小麦と乳製品を支援の名目で日本に押し付け、さらに農作物輸出戦略としてパン食を強要した。
戦後日本はまんまとアメリカにマインドコントロールされ、政府、左派、教師、そして、TVを中心とした各メディアがアメリカの食事を礼賛する。
ついには、日本の給食から米飯を排除し、パンと牛乳をメインにしたのです、酷い話。
そのアメリカの長い呪縛からやっと解放されるキッカケの米飯給食(1976年に正式導入)の推進役となったのが・・・。


我らが、カレーライスなのであります。


このカレーライスの日は、1982年全国学校栄養士協議会の決定で、全国の小中学校の給食において、一斉にカレーを出したのが由縁であります。

kare--01.jpg


この日からカレーライスは、カップ麺と並び、国民食の地位を確立させたのでした。


お一人様の憧れは、家庭の味、母の味、そんなオリジナルカレーなのですが・・・。


一人前のレトルトカレー、あれは違うカレーなのであります、クスン。
まぁ、あれはあれで、一手間掛ければ美味しいですけどね。

kare-02.jpg


誠に残念ながら、カレーは現時点、季語ではございません。

でもネ~、せっかくなので、ココで美味しそうで匂い立つ、カレー入りの句を幾つかご紹介いたしましょう。


秋風やカレー一鍋すぐに空/辻桃子

うららかやカレーを積んで宇宙船/浅見百

夏立つやカレーライスを辛口に/ 木村真魚奈

新幹線待つ春愁のカツカレー/吉田汀史

天の川カレーを一夜寝かせおく/四方万里子

女正月印度カレーを欲しけり/小島千架子

南風吹くカレーライスに陸と海/櫂未知子

カレー喰ふ夏の眼をみひらきつ/涌井紀夫

激辛のカレーを喰うて除雪せり/小栗釣月



そ・し・て・【ジャズの日】・1/22・JA22・JassDay。

寒星や重き扉の中はジャズ/鈴木邦子

njs_39.jpg

第39回新潟ジャズストリートはギリギリ間に合い?厳戒態勢にて終了しました。

さて、ジャズの日の由来は、JAZZの「JA」がJanuary(1月)の先頭2文字であり、「ZZ」が「22」と、言うコトで【JassDay】です。

1/22・前後、毎年恒例、日本中でJazzLiveが開催されるのですが・・・今年もオミクロンの影響で厳しいでしょうね。
忌々しい、チャイナコロナ(武漢肺炎)め・・・、そんな国で来月からオリンピックが開かれると言う喜劇的悲劇、馬鹿馬鹿しい。

あ、ジャズです。
はい、大好きなジャズです。

jazz6521561541jj.jpg

ジャズには、室内のほの暗さと静寂な窓辺の風景と酒が似合うのだぁぁぁぁ。

jazz6521561541j.jpg

ジャズが湧く蔦ことごとく枯れ尽くし/高野ムツオ

セーターに齢は問はぬジャズ仲間/山田弘子

冬帝の黒き太陽ジャズの夜/吉原文音

本堂にジャズのライブや冬の夜/服部たか子

森の道にジャズ流れ出す冬の宿/村山古郷

凍星や火酒を呷ればジャズ激し/小栗釣月

jazz6521561541rokudenashi.jpg

jazz6521561541rokudena.jpg

jazz6521561541roku.jpg

あ~、また、京都、「ろくでなし」に行きたいのであります。
プロフィール

オグリン♪

Author:オグリン♪



HEBOギタリストにして俳人。


『俳句愛好会[幹]主宰・俳号/釣月』


TVを観る習慣がありません。
ゆえに毎日、読書・映画・音楽三昧。


N県在住。


超猫派。
他人様の猫Blogを毎日見る。


好きな言葉!
廓然無聖(かくねんむしょう)・我、神仏を尊びて、神仏を頼らず・真実と誠実と無くしては礼儀は茶番であり芝居である・僕は自分の目で見たものしか信じない。


好きな映画!
黒澤の初期・Midnight Run・Blade Runner・Bagdad CAFE・Taxi Driver・Star Wars: Episode V The Empire Strikes Back・Amadeus・The Godfather Part II・Nuovo Cinema Paradiso・The Silence of the Lambs・Contact・ From Dusk Till Dawn・LesMisérable/1998・Buena Vista Social Club・Smoke・Mulholland Drive・LET THE RIGHT ONE IN・Das Leben der Anderen・『A』・椿三十郎。


好きな音楽!
ロック・ブルース・ジャズ・ボサノヴァ・昭和歌謡。


音楽活動詳細。
Chu-Lip(TULIPのE系カバー:sextet)休止中。

サボテンズ(TULIP&BeatlesのA系カバー:quartet)休止中。

Van-Colors(吉田拓郎のE系カバー:quintet)休止中。

ゆきチルOGMARS(Mr.ChildrenのA系カバー:trio)休止中。


new!現在活動中!!うつけ無双(Sax&Guitarのインスト:Duo)。


現在活動中!!オグリン(classical music:Solo)+弾き語り。


尊敬する日本人!
聖徳太子・弘法大師・法爾大師・西行法師・楠正成・大谷刑部・真田幸村・立花宗茂・保科正之・松尾芭蕉・横井也有・大愚良寛・吉田松陰・二宮尊徳・濱口梧陵・緒方洪庵・新渡戸稲造・高橋是清・南方熊楠・正岡子規・嘉納治五郞・八田與一・永井荷風・山下太郎・白州次郎・司馬遼太郎・宋英傑・狩谷明・小林益夫。

好きな作家!歴史モノ(池波正太郎・司馬遼太郎・塩野七生・井沢元彦)・SF&ミステリ(夢枕獏・神林長平・半村良・山田正紀・恩田陸・伊藤計劃・森博嗣・冲方丁)・宗教モノ(道元・親鸞・空海)エッセイ(正岡子規・永井荷風・浅田次郎・阿川佐和子)

好きなもの&人!!!
神道・国体・神社・SF・陰陽師・和楽器バンド・アニメ・宗教全般・映画・読書・落語・麻雀・フラメンコ・赤穂浪士・旗本退屈男・阪神タイガース・理知的な瞳の細身ツンデレちゃん・総合整体・アルコール全部・ネイビーブルー・黒・桜・薔薇・紅葉・月・虹・東雲・黄昏時・天皇陛下・幕末・猫ちゃん・うさちゃん・蛍・熱帯魚・亀・鮎・鰻・のどぐろ・茸・貝類・タラの子・里芋・お鮨・ラーメン・日本蕎麦・甘口カレー・河豚&鼈・KFC・コーヒー・チョコ・カルピス・京都・スペイン・台湾・仏像・ツチノコ・鋸クワガタ・永井豪・つげ義春・みうらじゅん・二瓶勉・攻殻機動隊・ULTRAMAN・GAMERA・Godzilla・Snoopy・woodstock・IVY・ミニクーパー・阿川佐和子・中野信子・中野京子・Jodie Foster。


自衛隊は国防軍でありますっ♪

憲法は改正せよっ♪

皇位は男系男子のみ、宮家復活も賛成であります。

宮内庁を宮内省に戻せ。

宮内庁病院に精神科を開設せよ。

チャイナが侵略した少数民族の自治区での『人権侵害』と、『宗教弾圧』を許してはいけません。

FC2カウンター
月別アーカイブ
カレンダー
12 | 2022/01 | 02
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
検索フォーム
最新記事
リンク
最新コメント
カテゴリ